teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助 youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


五重奏曲のこと

 投稿者:山田 実  投稿日:2010年 4月 4日(日)19時27分8秒
返信・引用
   ここつくばでは、毎月第3金曜日の午前10:30から「つくば朝のサロンコンサート」と銘打った演奏会が開かれます。超一流あるいは一流とは言えないかも知れない演奏家が、登場します。
 この4月は、題名のようにディミトリ・ディミトリエヴィチの五重奏曲が演奏されます。出掛けてみようと思います。そのあとで、感想文をお届けしましょう。
 
 

Re: サロン・ロシア アヴァンギャルドのご案内

 投稿者:ふる@管理人  投稿日:2010年 1月31日(日)12時09分56秒
返信・引用
  > No.127[元記事へ]

ドンスコワさん、貴重な情報ありがとうございました。

モソロフについては以前書きましたが、「4つの新聞広告」という歌曲のアイディアを
タコが翻案して、オペラ「鼻」で、コワリョーフが新聞社で鼻探し広告の掲載依頼をす
るシーンで見事に使っています。

なんらかの、というよりかなり強い影響を受けていたと考えるのが自然でしょう。
 

サロン・ロシア アヴァンギャルドのご案内

 投稿者:ドンスコワ  投稿日:2010年 1月31日(日)10時35分1秒
返信・引用
  サロン〈ロシア・アヴァンギャルド〉のご案内

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サロン〈ロシア・アヴァンギャルド〉第19回

ロシア・アヴァンギャルド作曲家――スクリャービン、ルリエ、
ロスラヴェッツ、モロゾフの音楽とその背景
______________________________

 モソロフ、ロスラヴェッツ、ルリエ、そしてスクリャービン。
 亡命、強制労働所送り、音楽界除籍、音楽史から抹殺……。反体
制派の作曲家になされた仕打ち!
 ロシア・アヴァンギャルドの音楽とはいったいどんなものだった
のか?! 彼等の作品は果たして時代を先取りしていたのか? 政府を逆
撫でするだけだったのか? 普遍性は?
 音&楽譜と共に、再び、検証する!

講師:中島克磨氏(作曲家、日本ロシア音楽家協会運営委員・事務
   局次長)
日時:2010年2月22日(月)18:00~20:30
会場:日ソ会館(東京ロシア語学院)2階
   小田急線・経堂駅5分(経堂1-11-2)
参加自由 資料代500円

・案内チラシは下記をご覧ください。
http://inodon.up.seesaa.net/doc/1002_srag.pdf
 

Re: ピアノ協奏曲第2番

 投稿者:ふる@管理人  投稿日:2010年 1月22日(金)21時49分55秒
返信・引用
  > No.125[元記事へ]

まりんきょさん、お久しぶりです。
私個人の趣味はともかく、2番は弾きようなのですね。
ハノン…もっとまともに練習しておくのでした(汗)

お返事がおそくなりました。今年は猛烈にバタバタしており、
毎年楽しみにしていたダスビ定演(今年は2/11@すみだトリ
フォニー)も諦めております。昨夜は、ロシア室内楽ピアノ
では定評のある(タコ五重奏のCDが出ないか鶴首しているの
ですが)L.ベルリンスカヤの高弟、礒部章子さんの演奏会
が都内であったのですが、結局終演時間までシゴトでした。
 

ピアノ協奏曲第2番

 投稿者:まりんきょ  投稿日:2010年 1月18日(月)22時48分58秒
返信・引用
  たまたまNHK-BSでショスタコービチのピアノ協奏曲第2番の演奏があったので、聴いていました。
たしか、ふる@管理人さんは、ピアノ協奏曲第1番に比べて第2番は好きではない、ということを昔どこかで書いていたように覚えていますが(誤解だったらすみません)、私にとっては、この第2番はカドの取れて楽しい仕上がりになっていて、面白く聴けました。

ちなみに、ハノンを練習するとこの第2番の第3楽章がうまく弾けるかも、と錯覚してしまいました。

http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/

 

Re: 研究会のご案内

 投稿者:ふる@管理人  投稿日:2009年11月16日(月)19時50分20秒
返信・引用
  > No.123[元記事へ]

ドンスコワさん、たびたび貴重な情報、ありがとうございました。

http://www.momas.jp/3.htm

 

研究会のご案内

 投稿者:ドンスコワ  投稿日:2009年11月15日(日)21時45分27秒
返信・引用
  サロン〈ロシア・アヴァンギャルド〉第18回

ブブノワと1920年代日本の前衛
―ロシア構成主義と構成派―
______________________________

 ワルワーラ・D・ブブノワは1922年に来日したロシア・アヴァン
ギャルドの美術家です。青年同盟、インフク時代の活動を概観した
あと、来日後に紹介したロシア構成主義の理論とブブノワ自身の実
践的活動、そしてそれらが新興美術運動に与えた衝撃やその実態に
ついてたどります。

日時:2009年11月20日(金)18:00~20:30
会場:早稲田大学戸山キャンパス 39号館 第2研究棟
   6階 第7会議室
講師:滝沢恭司氏(町田市立国際版画美術館学芸員)
参加自由、資料代500円

・案内チラシは下記をご覧ください
http://inodon.up.seesaa.net/doc/0911_srag_s.pdf
 

Re: ロシアの夢1917-1937

 投稿者:ふる@管理人  投稿日:2009年11月12日(木)11時10分23秒
返信・引用
  > No.121[元記事へ]

ドンスコワさん、貴重な情報ありがとうございました。埼玉にロシア研究の有力な拠点があるのですね。
urlが違っているようですので、再掲しておきます。

http://www.momas.jp/3.htm

 

ロシアの夢1917-1937

 投稿者:ドンスコワ  投稿日:2009年11月11日(水)14時09分8秒
返信・引用
  埼玉県立近代美術館にて開催中です。http:www..momas.jp/3.htm
ベルリンの壁崩壊から20年、「ロシアの夢」の理念は、今も輝きをはなっているようです。
 

マクベス夫人

 投稿者:ふる@管理人  投稿日:2009年 4月 4日(土)19時57分1秒
返信・引用
  もうS席しか無いみたいですね。
独ZDF制作の、実写版のDVDを観ればどういうオペラかはよく判ります。

関西支社長>
 geoも強制引越、ジパングも潰滅、でここしか連絡いただける場所が
無くなってしまいましたね。
 

レンタル掲示板
/38