teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助 youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


ラジオ深夜便で...(訂正)

 投稿者:ゆんく  投稿日:2012年 4月23日(月)23時11分49秒
返信・引用
  リンク・アドレスの末尾が切れておりました...

http://www.lfj.jp/lfj_2012/news/2012/04/post-15.html
 
 

ラジオ深夜便で...

 投稿者:ゆんく  投稿日:2012年 4月23日(月)23時05分24秒
返信・引用
  今日から4日間、以下の時間帯で東京外語大学長の亀山郁夫先生の御話が聞けます。
今年のラ・フォル・ジュルネ音楽祭に因んだ内容です。
勿論、ショスタコーヴィチも入っておりますので御楽しみに...

NHKラジオ第1放送 NHKラジオ深夜便
“ないとエッセー” 『私を魅了したロシア音楽』
放送日時:2012年4月23日(月)~26日(木) 午後11時40分頃~55分頃

★詳細はこちらから⇒
http://www.lfj.jp/lfj_2012/news/2012/04/post-15.htm
 

ベルリンスカヤのピアノ五重奏

 投稿者:Waltraute  投稿日:2012年 4月23日(月)21時57分17秒
返信・引用
  管理人様
ありがとう御座います。
ボロディンSQ&ベルリンスカヤのピアノ五重奏のお話とお写真も拝見しました。
初心者の私も聴いてみたいと思っていた処で、CD発売希望です。

さて、ゆんくさんから早速宿題を頂きましたが、音楽談義も私のレベルに合わせて低空飛行かつとりとめないものになりそうです。
どうかお目こぼし下さいませ。(できたら見なかった事に・・・)
 

どうもごぶさたです(^^;)

 投稿者:ふる@管理人  投稿日:2012年 4月23日(月)20時00分10秒
返信・引用
  Waltrauteさん、ようこそ。
「悪魔の修辞典」までご覧いただいたとは恐縮至極です。
 言葉関係のコンテンツ用のゲストブックが、geocitiesの引越の関係で
無くなってしまいましたので、たまにここに書き込まれる方もいらっしゃ
います。ということで、何でもありになっています。
 ゆんくさんご指摘の通り、管理人はのんびりやっております。
 いつでもお立ち寄り下さい。

ゆんくさん、フォローありがとうございました。
 Msさんのサイト、懐かしいですね。最近すっかり巡回をサボっていま
す。

独り言:L.ベルリンスカヤが五重奏CDを出さないか。出ろ~出して~~
 

早速ですが...

 投稿者:ゆんく  投稿日:2012年 4月23日(月)19時15分13秒
返信・引用
  Waltrauteさん
工藤さんの所にあった、リンク集の此処↓御覧になりましたか?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~smacky/index.htm
ちょっと古い情報になってしまいましたが、同じ様に例の引用の件を主張しています。
某サイトの「音楽を勉強して来た」と自称している人と、
同じ様な立場で楽器をやっている人達の中でも見解は違います。
だから、決して私達の見解がおかしい訳ではありません。
さて、ラフマニノフの1番ですが、上記のサイトの人も私と同じ見解でそれに関しても
見事な解説をして下さっています。宿題ばかりで申し訳ないですがもう一曲...
某サイトに書いた、トゥビンの6番も必修です。時間が御座いましたら聴いて下さい。
こちらは、もっと明確に使われています。トゥビンの6番は此処の管理人さんにも以前聴いて頂きました。
時代背景を考えて聴くと、使われた意味が良く解ります。

 

辿り着けましたね...

 投稿者:ゆんく  投稿日:2012年 4月23日(月)11時01分47秒
返信・引用
  Waltrauteさん
某サイト掲示板で色々とありましたが、此処なら変な横槍が入りませんので貴方の感じた事を書いて下さって良いと思います。(管理人じゃありませんが...)
ショスタコーヴィチ以外の話題で脱線しても、「スレ違」だと噛み付いて来る人はいませんから...(爆)
管理人さんは大学時代ピアノのサークルに所属しておられ、私よりも楽譜も読める方なので又見解が違うと思います。仕事柄、忙しい御方になられてしまいましたから、
なかなかレスが着かない事がありますが御許し下され。
ヴァルトラウト...で、連想するのがマイヤーかな? 私の「ゆんく」は○○○○○○jung○○○○です。(○には別な単語が入ります)
 

初めまして

 投稿者:Waltraute  投稿日:2012年 4月23日(月)10時15分13秒
返信・引用
  某掲示板でこちらのサイトを御紹介頂き、御挨拶に伺いました。
ここのところ毎日お邪魔しておりますが、昨日は悪魔の修辞典を堪能いたしました。
ショスタコーヴィチに限らずクラシック音楽全般、語学も永遠の初心者ですので、こちらで楽しみながら勉強させて頂きたいと存じます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
 

クーベリックの9番

 投稿者:ゆんく  投稿日:2012年 3月26日(月)19時07分36秒
返信・引用
  ムラヴィンスキーによるレニングラードの初演が11月3日ですから
1945年12月13日の録音は、9番の初録音に間違いは無いと思います。
クーベリックは他にアムステルダム・コンセルトヘボウとの7番が有ったくらいで、
実演では7番をチェコ・フィルとプラハ初演後、数回演奏したと「ショスタコーヴィチ自伝」には書いてありました。

http://www.hmv.co.jp/news/article/1203150079/

さて、同世代の指揮者ではチェリビダッケ(1912年生まれ)、フリッチャイ(1914年生まれ)と言った余り
ショスタコーヴィチの演奏に縁のない人が9番を残してますが、新たに一枚加わった事は歓迎すべきでしょう。
 

Re: 忘れておりました

 投稿者:ゆんく  投稿日:2012年 3月26日(月)17時50分4秒
返信・引用
  > ゆんくさん、ご無沙汰すみません。

管理人さん、御無沙汰しておりました...

> 「断章」、CD情報があればまた教えて下さい。

クーベリック/チェコ・フィルによる9番が出ますが初演後直ぐの録音と想われます。
詳細は後ほど...

> 「偽書」とされる回想録ですが、「すべての犠牲者1人1人を追悼しているとキリが
>  ないので、作品のなかでまとめて追悼した」
>
> というくだりを想起しました。

「私の交響曲は、墓標の様なもの...」でしたか?
「偽書」とは呼ばれていますが、説得力のある一文ですよね。

>  来年から3月11日に聴こうと思える曲は何なのでしょう。
>  作曲家にとっても、終わったことではないから、まだ書けないのでしょうね。

8番は、ネバーエンディングなんですね。
しかし、この場合は戦争であって、震災でもなければ原発事故でもない。
同レベルで片付けられる話ではなく、どちらにせよ厄介です。
幸か不幸か、ショスタコーヴィチはチェルノブイリ事故を知らずに亡くなっています。
と言うより、ミーチャが世を去ってから10年後の事です。
もし、生きていてあの現状を知っていたらどの様な曲を作曲していたのでしょうか?
「チェルノブイリ・レクイエム」でも書いたでしょうか?...未だ、あの時点では無理か?
妄想は過ぎるといけませんので、この辺で...
 

Re: 忘れておりました

 投稿者:ふる@管理人  投稿日:2012年 3月26日(月)07時43分37秒
返信・引用
  > No.159[元記事へ]

ゆんくさん、ご無沙汰すみません。

「断章」、CD情報があればまた教えて下さい。

> 3月5日、交響曲第7番が初演されて70年目である事を...
> ダスビには行けませんでした。3月11日は、どうも7番を聴く気になれず。
> 震災で亡くなられた人達の事と、原発事故により避難を余儀なくされた人達の事を考えると
> むしろ、8番を聴いていたいと思いました。「未だ終わっていない...」そんな気持ちでした。

 同感です。

「偽書」とされる回想録ですが、「すべての犠牲者1人1人を追悼しているとキリが
 ないので、作品のなかでまとめて追悼した」

というくだりを想起しました。

 来年から3月11日に聴こうと思える曲は何なのでしょう。
 作曲家にとっても、終わったことではないから、まだ書けないのでしょうね。
 

レンタル掲示板
/38