マナーBot哲槌

4,909 Tweets
Opens profile photo
Follow
マナーBot哲槌
@tettsui1
ビジネスマナー中心にマナーをつぶやくBotです。よろしくお願いいたします。
島根県 竹島Joined June 2012

マナーBot哲槌’s Tweets

Pinned Tweet
#武漢コロナウィルス は、既に抑え込み作戦に失敗している 中国に忖度したWHO等の責任は大きい 後は、感染者数と医療機関の状態をみながら制限を開放していく。経済はなるはやで動かす。 医的には飽和的 集団免疫 , 対抗薬 ワクチン 開発をまつだけ。[抑え込み]に失敗したんだからこれは仕方がない
5
7
「そんな事言われた事ない!」と否定してしまう事より、「まずは善か悪かで考える」のが常識。「まだ善悪の区別も付かない齢ならわかるが…」といわれるのも恥。相手の事を考えないのは悪。もちろん恥しらずも悪。
通常、言いづらい事を言われた時、「思い切っていってくれたんだな」と考え、なるべく肯定しなければと思う。それでも正したいので言い方とか気にしながら否定する。気にしない相手は更に否定してくる。もうこうなると重ねての否定では返せない。この辺りがわからない人は、いわゆる空気が読めない人。
1
嫌な人にそれをわからせるのは大変だしこちらも少しは嫌な奴になる必要がでてくる。だからいわゆる身内にしか言わない。だからいわゆる家柄・社風・お国柄みたいなものができてくる
しとやかな女性と、その人に『あんたはしっかりしていないんだから!』とダメ出ししながら、妙に『頑張っている』女性。前者は私のタイプの女性。後者は私の天敵。
1
『江戸っ子とか威勢がいいんだ!見習ったら?』→ 江戸はとても混んでいて「江戸しぐさ」という繊細な周囲への配慮ができた。また、おかっぴき等の半被姿は、およそ現代の救急車のパトランプ。「どいたどいた!」より「すっ」と避けてあげるのが本当に粋な江戸っ子心情。
7
40
40

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

俗にいうビジネスマナーの5W1Hやホウレンソウというものは、本当の意味で『相手の身になって考える』ができているかどうかという事
非礼があるならまず最初に謝る事!これは常識。礼儀として当たり前だが、それ以外にも、これによって自分の悪い所を探す癖がつく。
品の高い人達ほど、否定形は気を遣う。 なるべく否定形ととられない表現を使う。 だから下種な人の言い方は、いつもいつも否定形に聞こえてる
『相手の間違い』とか『相手の受け止め方が悪い』とか考える前に【自分の口の利き方】を気にしてみる事
ルールに無いから周囲の事を考えないという人は、自分にはマナーもモラルもありませんと公言しているのに等しい。
社員 『んー』 上司 『友達じゃないんだからその相槌はだめだ。』 社員 『いえ。そんなことはいっていないです。』 上司 『否定してくるのはさらにダメだ、まずそう聞こえたらだめなんだよ。』
電車に飛び乗りすぐにスマホに集中する女性。締まる寸前に『駆け込み乗車』しその女性とぶつかってしまう男性。どっちももどっちだ。しかし、両者とも謝るどころか、すごく不機嫌な表情を表している。これではこの国の先ゆきがあやぶられる。(缶コーヒーのCM風
いつも客先であっても、ゴミを遠くから投げ入れるbc社のyの行動は、不満の現れだろうか。ただ下衆(げす)に育っただけだろか。社員を育てる気もなく、誰からも管理されない非管理職ばかりのbc社だからなおさら解らない。
肘(ひじ)は、上半身で最も武器となってしまいやすい部分。本人は腰に手をあてているだけと思うかも知れないが、人のいる所で、人に向かってとがらせていないか、注意すべきだ。
なにも躾(しつけ)ずに、自由奔放に育てる事は決して善いことではない。また、大切に育てた事にもならない。
ビジネスでは、基本は省略するのも失礼にあたる。「携帯?」などと客などに尋ねられたら?『失礼しました。携帯電話です。』と答えるべき。
メールで何度も同じ要件でのやり取りとなるときは、だいたいどちらかの説明がなっていない場合が多い。
ビジネスでメールを使う場合は、何度もやり取りをしなければならないのはよくない。まず、相手側の立場にたって質問がおこらないようにすべき。自分の説明不足や不明確がなかったかを検討し、必要に応じて『説明が不明確ですみませんでした』などを入れる。
ビジネスでは基本的に無反応では『了解した』事にはならない。メールなどでは『了解しました。』だけでも返すべきだ。
『~さんはまだスマホじゃないのですか?』→(目上の人)『批評してくれてありがとう。』→『批評じゃないですよ』→『否定してくれてありがとう。』という会話になる人と。『~さん、スマホもやはり使ってみるとよかったと思いました。おすすめいたします。』と話せる人。その差は雲泥である。
確かに。いわゆる下衆(げす)といわれるべき人も多いです。そうでない人も多いんだけど。最近は、アジア文化の影響が強くなったせいか、押されてきています。
『そんなのみんなやっている』って?『みんながやっていてもダメなものはダメ』だ。よくいわれる『まだ善悪の区別の付かない年頃』の子供がそういうのであれば理解できるが。。。
『身体障害者は』既に社会から受けている被害は大きい。また、そういった人達は『文句ばかり』いう人達より実際は努力している人の方がおおい。
『できない人の気持ちも考えてほしい』と意見された事がある。人間としてはそれでいいのだが。上司としては、乗り越えられないという負の要素をビジネス的に認識するということは、給料査定に直接響くことになりやすい。
基本的に人の顔の前に手を出すのは失礼。身ぶり手ぶりが大きい人はご注意。電車やバスの手摺に掴まる時も注意だ。エレベーターのボタンについても『にゅ』と手をだすより、声に出して操作ボタンの前の人に押して貰った方が良いとされている。
人を指差す仕草は失礼。やりたくなったら、手の指を全て伸ばして、手の平を上に向けて『あちらの方が。。。』と示すようにする。
学生はどちらかというと『カッコ良い』方の言い方を選択してきただろう。ビジネスになると『自信ありそう』な言い方をしたのに、実力がともなわないと全くダメである。新人の陥りやすい失敗は、そこに要因がある。
bc社oのように『いまどきそんな事いう人いない』と目上にも平気で批評してくる奴はとても失礼。
傘以上に長いものを持つときは、前に突き出したまま歩いたり、振り回したりしない。よく傘を折りたたんだり、出したりするときに、前に突き出したまま歩く人がいるが、そういう人は都会で生活すると2、3年に一回位、傘で人を刺してしまう。育ちを疑われるぞ気をつけろ。
視線を合わせるのはひとつの意志表示だ。自分が話し出すときは相手の目をみる。あまり視線が合い過ぎる様だったら、目礼ともなるので下にはずそう。視線が合い過ぎるのはダメと言っても間違っても横に外さないように。
以前、『君は人の目をみて話せないのか?』と、『君はそうやって人を睨むのか?』両方注意された事がある。視線を合わせ過ぎだったのだ。
1
『そこまで気にしなければいけないのですか?』と部下に問われ『組織としてそのラインを掲げようかと思うがダメですか?』と聞き返してみた。そもそも、いきなりの質問・否定で失礼すぎる。『そこまで気を使う物なのですね。』などの肯定的な発言にすべきだ。
ビジネスマンなら客先などでのメモ書きについは、忘れない程度の単語だけなどにする。相手に時間的に待たせないようにすべきなのだ。清書は会社にもどってからする。このへんは学生との大きな違いでもある。
『ただ真っ直ぐ歩いていただけ』と言って周りを気にしない人もダメだ。携帯とかを見続けながら歩いている奴の言い訳でよくきく。
ぶつかっておいて『急いでいたから』は、言い訳にもならない。『急いで』いればいいのか?と訊きたくなる。またそういう奴に限ってきまって毎朝急いでいる。
意外かもしれないが、言い訳や理由があればマイナス実績にならないと思っている人が多い。実際にはそれほど甘くはない事が多い。
『本日は子供が熱だした為、早退~』などを伝える時は、頭に『私事ですみませんが、』を付けるようにする。付けないと公私混同している人かと思われる。
『大変申し訳ございませんでした』と謝るべき所『失礼しました』ぐらいの謝り方では失礼となる。逆にいつも『大変申し訳ございませんでした』ばかりだと、事の重要性がわかっていないやつだと思われる。
大きい道と狭い道は大きい方、真っ直ぐの道と横から出てくるのでは、真っ直ぐの方が優先。例えばトイレから出てきて、ぶつかりそうになるのは良くない。
出る人と入る人なら出る人優先。これは常識。ただし、電車で戸口が閉まるギリギリまで座っていたのにそれを主張する人は非常識。
上司から仕事頼まれた時、『いいですよ』と返事をするのはあまり良くない。あなたに『許可』を願っているわけではないのだ。残業や休日出勤など不満があるなら理解できる。
基本は、文句に聞こえることは失礼にあたる。また、いきなりの疑問形にも気をつけないといけない。
あなたは子供にもそういうの?と失礼ないいかたをされた事があるが、そいつはみるからに大人だった。ちなみに私は子供には急に多くは求めないが、大人になるころまでには、マナーを守れる様にしていく。躾とはそういったものだ。
『お言葉ですが』この言葉の後につづく内容はだいたい失礼だ。。。あまり使ってはいけない。
bc社のyの様に『若輩者ですので言葉の使い方についてはご容赦下さい』などの前ふりをしておいて、いいたい放題失礼な事をいいまくる奴もいる。
そんな事いうのは、日本人だけと部下に言い返されたが、欧米ではもっと周囲に配慮する部分がある。

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

COVID-19
Last night
Scientists and public health experts say that vaccines are safe for most people
Music · Trending
隔離解除
4,488 Tweets
The Promised Neverland · Trending
#約束のネバーランド
Trending with 渡辺直美
ゲキサカ
Last night
カタールW杯の組み合わせ決定!!日本は“死の組”スペイン、ドイツ、大陸間PO勝者と対戦へ
News
LIVE
諏訪大社 御柱祭の上社山出し 2日に実施