「留学の準備はどのくらい前から始めればいいのかな……」
留学をするには、事前の英語学習や受け入れ先への申し込み、持ち物の用意など、たくさんの準備が必要で、準備期間が長いほど余裕を持って留学に備えられます。
しかし留学へ行こうと思うタイミングは人それぞれで、思い立った日からなるべく早くに行きたいと考える方も少なくありません。
そこで今回は、留学へは最短でどれほどの準備期間で渡航できるか、理想的な準備期間はどれほどを想定すればよいかを解説していきます。
まずはこの記事で、留学に必要な準備期間について知りましょう!
まずはじめに、留学での最短で準備期間をお伝えします。留学と一言で行っても、留学の種類によって準備期間は大きく異なるので、ここでは語学留学と交換・正規留学に大きく分けて最短の準備期間をお伝えします。
語学留学では、渡航先、あるいは留学期間によって準備期間は異なりますが、学校への申込手続きのみであれば1ヶ月ほどで完了します。ただし、長期の留学などで渡航の際に学生ビザが必要になる場合には、ビザの申請などの手続きが発生するため、渡航には3〜4ヶ月ほどの期間が必要です。
また、語学学校は特に申し込みに制限が設けられていないため、人気校から順に枠が埋まります。学校によっては半年前でないと入学枠が確保できないこともあるので、自分が希望する学校へ入学する場合には半年前には申し込みをする必要があります。
一方海外の大学・大学院などへ留学する場合には最低でも1年半は準備期間を用意しましょう。日本の教育機関が運営する交換留学プログラム、あるいは現地教育機関への入学試験はいずれも応募のタイミングが設定されており、多くはプログラム開始の1年前に応募を締め切ります。
そして応募の際には志望動機や語学試験のスコアを求められることがほとんどなどで、自身の留学計画の整理、英語学習などに時間を割くことを考えると、最低でも渡航の1年半前には準備を始めましょう。
応募資格は教育のレベルが高くなるほど難易度が上がり、例えばMBA留学では、準備に2年から4年ほど必要です。
準備期間は準備開始時の英語力によって大きく変わるので、具体的な留学のタイミングが決まっていない方も、準備期間を短くする上で英語学習だけは始めた方が良いです。
具体的な参加資格が設定されている交換・正規留学の準備期間は、基準を満たす準備でどれほど時間がかかるかによって準備期間が変わりますが、特に入学の基準がない語学留学では、どれほど準備期間を用意すれば良いか決めづらいですよね。
結論お伝えすると、語学留学のおすすめの準備期間は半年前です。
先ほど紹介した自分の希望校への入学できるかの目安もありますが、加えて半年前から準備をした方が良い理由は下の3つがあります。
詳しく解説しますね。
長期での留学へ行く方は、多くの場合学生ビザを大使館などで発行する必要があります。
学生ビザが発行されるまでにかかる期間の目安は2〜4ヶ月ほどですが、国によって、またタイミングによってかかる期間が伸びる可能性はあるので、少しの遅れでも対応できる半年前にビザ申請をしましょう。
なお、ワーキングホリデービザの場合は、ビザの申請時期が決められているところもあるため、その期間に合わせて申請をしなければなりません。
留学準備を計画的に進めることで、金銭的なメリットがあります。
例えば航空券は同じエコノミーの座席であっても、早いタイミングで購入することによって割引率の高いお得な航空券が購入可能です。
語学学校に関しても、コスパの高い人気の学校は早めに募集を打ち切るため、学校選びは早い段階で済ませておくのがよいでしょう。
社会人で留学を考えている人の中には、会社を休職もしくは退職して留学へ行こうとしている人もいると思います。
休職および退職時の注意点としては、
・休職:許可するかどうかは会社が決めるため、どの程度時間がかかるかわからない
・退職:会社の就業規則によるが、おおむね1~3カ月前までに申し出が必要
の2点。仕事を離れる場合は引継ぎなどの調整が必要になるため、余裕を持って6カ月前から動き出すことがおすすめです。
ここまでおすすめの留学準備期間をお伝えしましたが、その期間に具体的に何を準備したら良いか、いまいちイメージがつかない方もいるかと思います。
そこでここでは、5つのステップに分け準備期間にすべきことをご紹介します。
冒頭でもお伝えしたとおり、もっとも大切なポイントは「目的・目標設定」です。自分が留学を通じて達成したいポイントを明確にすることで、具体的な計画を立てられるようになります。
いきなり留学の目的を考えられない方は、下の記事で実際の留学生の目的をまとめているので、参考にしながら自身の目的を言葉でまとめてみてください。
どうしてみんな留学するの?留学経験者の留学理由や目的とは
また留学に必要な英語の習得も、前もって進めておきましょう。
留学生の失敗の中で一つ挙げられるのが、留学前の事前学習を怠ったことです。留学中はもちろん語学を教わりますが、すでに知識などが多少頭の中にあった方が実践機会を多く持て、上達も早くなります。
特に単語や文法は、日本にいるうちから学べるものなので、留学をより価値あるものにするためにも、事前の学習には力を入れましょう。
具体的に何を勉強したら良いかわからない方は、下に留学前にしておいた方が良い勉強をまとめているので参考にしてみてください。
留学は事前の準備が重要!留学前にやっておくべき勉強5選
留学の目的・目標が決まったら、それに合う留学期間・渡航先を絞っていきましょう。
語学学校への申し込みは個人でも、留学エージェントを通してもできます。
留学エージェントを通すかどうか自身の海外慣れや忙しさなどの状況によって決めることがおすすめです。下の記事で、留学エージェントを利用するメリット・デメリットなどを解説しているので、自分は留学エージェントを使うべきか迷っている方は参考にしてみてください。
留学会社はどう選ぶ?失敗しない選び方を徹底解説
入国や出国に必要なパスポートの残存有効期間は国によって異なります。留学などを長期滞在が前提の場合、予定されている滞在期間より長い有効期間が必要です。
またビザにおいても、たいていの国では3カ月を超える滞在で取得が必要です。
留学に必要な各国ビザ情報
航空券は基本的に往復での購入をおすすめします。もし帰りの帰国日が決まっていないという場合でも、日時を変更できる「オープンチケット」であれば安心です。
海外保険については、留学する際のビザ取得などの条件に入っていることがほとんどなので、必ず加入するようにしましょう。
留学するなら絶対に必要!オススメの保険を徹底比較
5つ目のステップでは、持ち物の準備をします。目安の期間は留学の1週間〜2週間前です。
持ち物は可能な限り現地で調達するのがおすすめですが、中には日本にいるうちに用意しておきたいものもあります。
例えば、薬やコンタクトレンズなどは自分の体に合ったものが必要なため、普段使っているものを持っていくべきです。
また変圧器や変換プラグなども、現地到着後にすぐ必要になるため、事前に持っていきましょう。カメラやパソコンなどの電子機器は現地でも買えますが、日本で購入したほうが割安なことが多いです。
留学に必要な持ち物リスト
ここまで留学の準備期間についてお伝えしました。
おさらいしますと、語学留学の最短準備期間は1ヶ月、交換・正規留学の最短準備期間は1年半ほどです。ただし、英語力があまりない、希望の留学をしたい場合にはそれ以上の準備期間を用意する必要があります。
そのため語学留学の最短準備期間は半年、交換・正規留学の最短準備期間は2年ほどを目処に準備を進めてください。
なお、準備を進めるにあたってまずすべきなのが「留学の目的」をはっきりさせることです。
・留学を通じて何を達成したいのか
・留学中はどのようにして過ごしたいのか
・留学することでどのような変化を求めているのか
具体的にイメージすることで、必要な準備が見えてきます。
具体的な目的が設定できたら、先ほど紹介したステップで準備を進め、自分の目標を達成できる留学を実現しましょう!
マルタへ行ったらここで決まり!おすすめレストラン18選
教会は意外にオープンなところ?海外で現地の文化を体感するなら、教会を訪れてみよう
バレッタへ行ったらレストランはここ!ランチやディナーにおすすめの10店をご紹介
セブ島に行くならここに決まり!人気のおすすめカフェ8選
オーストラリアのワーキングホリデーで働ける仕事の種類まとめ
ハワイ州観光局公認のコナコーヒー、タリーズコーヒーで発売へ
これで留学中ぼっちにならない!留学先での友達作りに役立つ方法をご紹介
フィリピン IS支持の武力勢力との戦闘、収束へ
AELCセンター2の留学体験レポート#3 クラーク経済特区内のコンドミニアムでの生活
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
TOEIC800点のレベルはどのくらい?達成するために知っておきたい勉強法まとめ
英語の勉強方法
TOEICってどんな問題形式?配点や解答のコツ、おすすめ問題集など解説します
英語の勉強方法
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
TOEIC400点ってどんなレベル?就活でアピールするには?
英語の勉強方法
海外留学前に渡す餞別の相場と喜ばれるおすすめプレゼント12選【2019年最新版】
海外生活の豆知識
【TED勉強法】使い方からTEDアプリの活用法まで徹底解説!
英語の勉強方法
アメリカの首都はニューヨークじゃない?間違われやすい首都ワシントンD.C.
海外生活の豆知識
ワシントン大学に留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
オークランド大学に留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
「本当に自分のやりたいと思うことが見つけられた」フィリピン留学を経て見つけた将来の夢
イベント・体験記
お試し留学とは?オンラインや短期でも留学を体験できる?
英語の勉強方法
メルボルン大学に留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
トリニティ・カレッジ・ダブリンに留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
【先着30名様】キャンセル手数料無料キャンペーン!コロナ禍の留学を応援します
留学前の準備
留学で働き方や生き方の多様性を知り、未経験から半農半フリーランスに。新しい道を切り開くことができた理由とは
イベント・体験記
カナダで語学学校から大学・カレッジ進学を目指す!進学方法からおすすめの語学学校を紹介
留学前の準備
インペリアル・カレッジ・ロンドンに留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介