「留学へ行く目的が作れない」
留学を検討する際に真っ先に考えなければいけないのが留学の目的。海外で生活してみたい、憧れの留学を実現したいという気持ちをあるものの、その目的を聞かれるときれいな答えが出せないと悩んでいませんか。
実際にネットで調べると真っ当な理由を持って留学している人の意見が多く見つかり、自分の周囲からもなぜ留学へ行くのかと聞かれ、留学へ行くのにはちゃんとした目的が必要と感じているかと思います。
しかし、実際のところ留学生の中には目的を持たずに留学へ行く人も多くいます。
ただし、目的なしで留学する場合には、その分お金を無駄に使ってしまうなど失敗となってしまうことも実際には起こっています。
そこで今回は、留学にはなぜ目的を設定する必要があるのか、実際の留学生はどんな目的を設定したのかなどを紹介していきます。
留学では必ずしも明確な目的持つ必要はありませんが、少なくとも目的について考えることは留学の価値を左右する大きな要素です。いま、目的が持てずに悩んでいる方はぜひ一緒に留学の目的について考えていきましょう。
[目次]
そもそもなぜこれほど留学に目的を持つことを求められるのでしょうか。それは主に「留学の価値を測る」と考えられます。
価値を測ることが誰にとってどのような意味があるかをいくつか例として紹介します。
まず留学生本人にとっては、目的は留学中の行動の指針となります。
例えば留学先でのコミュニケーションを通じて視野の広がり、異文化理解を図るという目的であれば、留学先では積極的に人に話しかける行動の動機となります。
あるいはキャリアアップのため留学へ行く人であれば、ビジネス英語の学習・実践や、現地のビジネスパーソンとの繋がりを作ったり、インターンなどで現地での仕事を体験したりなどの行動を取ることが目指すことになるでしょう。
こういった自分の得たいものと、それを得るための行動を結びつけるのが留学で目的を設定する理由の一つです。
留学をする人の中には、留学資金を親からの援助や奨学金の支給などによって確保する人も多くいます。その場合、自分がしようとしている留学を自分以外の人が価値のあるものと思わせる必要があります。
「留学して将来どうなりたいのか」
親としては、留学の先に掴みたい職などがわかることで、その職を手に入れるための手段として、留学の価値を把握することができます。
また奨学金の支援や交換留学のプログラムでも、留学生が留学中に何をなして、帰国後にどのような活動をしていくのかを知ることで、いま留学資金を援助すると将来的にどれほど社内的な価値が高まるかを検討できるようになります。
留学する際に多くの人が不安に感じるのが就職。特に語学留学の場合は、遊んで時間を過ごしていたと思われないか不安ですよね。
就職の際には、留学生が留学にどのような価値を見出し、時間やお金を使い何を得たかを聞かれます。
実際に英語力やその他能力など仕事で活かせるものを留学から持ち帰っていれば採用を決める根拠の一つになります。仮に仕事で活かせる能力でなかったとしても、目的、行動、得たものの筋が通し価値を示せれば、何のために留学へ行ったのかの意図を汲み取り、面接官が理解しやすい形で自分の経験を話すことができます。
留学へ行くことを友人に話すと「何しに行くの?」と目的を聞かれることも多くあります。
友人としてはこれまでとは違う進路を選んだ理由と、留学の先にある進路を知りたくなります。
特に仲の良い友人ほど、これまで近くにいた友達が急に留学へ行くとしたら、「どうして急に?」と疑問を持つことでしょう。
何を目指しているかを伝えることは、これまでとは違った進路へ進むことを友人に理解してもらうために必要です。
「特にやりたいことはない。けれど、海外に行けばなにか変わることができるかも。」と、思って海外へ留学する人もいるかもしれません。
海外へ留学すること自体はとても素晴らしいことです。違う国の文化や言葉に触れることで、広い視野や価値観を持つことができるでしょう。
しかし、特に明確な目的もなく留学に行ってしまうと、留学中何か嫌なことや挫折するようなことがあったときに、モチベーションが下がってしまったまま、留学生活を送ることになってしまいます。
留学開始時に目的が明確になかったとしても、少なくとも現地で探してみることをおすすめします。
おすすめは日記をつけること。毎日自分を振り返れる日記では、その日自分がどんなことをしたのか、それに対して自分がどのような感想を持ったかなど自分が思っていることを言葉にする作業です。
自分の思ったことを言葉にすることを訓練していくことで、段々と留学の価値や目的も自分の言葉でまとめていけるようになります。
留学生活が長くなってくると、留学を始めたころに感じた新鮮さが薄れてきます。見るもの、感じるモノ全てが真新しかった時期を過ぎて、段々マンネリを感じ始めます。
そんな生活を送っているうちに、留学当初に掲げていた目的などを見失ってしまうかもしれません。ここでは留学の目的を見失わないための対策を紹介します。
水が自然と低いほうに流れるように、人は楽なほうを選びがちです。留学当初の気持ちを忘れないためにも、志を高く持った人たちが多くいる環境の中に身を置くようにしましょう。
くじけそうになったときも、周りの人たちが頑張っている姿をみて、もう一度頑張ろうと言う気持になります。
語学留学をするなら、あえてレベルの高いコースがあるところを受けてみるのもいいでしょう。レベルが高ければ高いほど、高い志や上昇志向を持った人間が自然と集まります。
授業も人間もハイレベルなので、勉強についていくだけで精いっぱいになるかもしれません。しかし、勉強するうちに自分自身のレベルアップにもつながります。また、厳しい環境で自分自身を追い込むことで目的を見失わないだけでなく、さらなる目的や目標を見つけることができるかもしれません。
都市部などの都会では、周りに娯楽が溢れています。人も多いので学生同士のイベントもたくさんあり、楽しいと思える瞬間がたくさんあるでしょう。しかし、あまりにも楽しいことが多いと本来の留学の目的を見失い、遊ぶことが目的の「遊学」になりかねません。
また、都会では日本人同士のコミュニティーが多くあり、必然的に日本人と触れることが増えます。日本人が多いと何かトラブルにあったときに相談できるので心強いです。しかし、日本人ばかりと接していると、日本語を話す機会が多くなり、語学をのばすことができません。
対して田舎は都会と比べて娯楽は少ないですし、田舎に行けばいくほど日本人の数は少なくなります。娯楽が少ない分、勉強に打ち込むことができます。日本人と接する機会が少ない分、必然的に現地の人間と関わることが多くなります。
留学の目的がはっきりしない状態からいきなり自分の言葉でそれらをまとめられるようにはなりません。
まずは他の留学生がどのような目的で留学へ行くのかを参考にすることで、少しずつ自分の目的を形作れます。
ここからは実際にある留学の目的を紹介するので、ぜひ自分の目的に近いものはないか探してみてください。
新しい言語を学ぶと、それだけコミュニケーションを取ることができる人々が増えます。例えば、英語を学ぶことを例にします。英語は世界の中で、共通の言語として使われています。
共通言語なので、英語圏に住んでいる人たちだけでなく、世界中にいる英語話者と意思疎通を取ることができます。
また、日本に来ている外国人ともコミュニケーションを取れるようになります。職場によっては、日本人だけでなく外国人とも一緒に働くというところも増えてきているでしょう。
英語が使えるようになれば、その方々とも意思疎通を図ることができるので、仕事をスムーズに行えるようになります。
さらに、英語を学ぶことは人とコミュニケーションを取れるようになるだけではありません。普段の日常生活において、収集できる情報の多さが変わってくるのです。これまでは日本語でしか情報を取得することができませんでした。しかし、英語力が上がることで、世界の情勢や政治などのニュースについて、最新の情報を英語で入手することができます。
留学先には、世界中から留学生が来ています。同じ留学生という境遇から、自然と意気投合することや場面がたくさんあります。また、授業中のグループワークや寮でのルームシェアなどを通して、お互いに助け合い、友情や絆も深まるでしょう。
例えば海外の、特に学部留学の授業ではレポートやプレゼンテーションなど多くの課題をこなす必要があります。到底、自分一人の力では全部の課題をこなすことができません。
そこで、スタディ・グループと言われる研究会に入ることがあります。これは、同じクラスを履修している学生同士が集まって、お互いに勉強を教え合う研究会のことです。お互いに勉強を教え合う中で、意見を交換することも多いので、スタディ・グループの枠を超えて仲良くなることがあります。
ルームシェアでは、他人、ましてや外国人と同居する中でトラブルなどが出てくる可能性があります。日本人同士であれば、お互いに「空気を読む」などしてケンカや衝突を避けるかもしれません。しかし、海外では自分の意見を言うことが重要になります。本音で自分の意見を言うことで、相手に自分の考えが伝わりやすいです。
最近では留学生活が終了した後も、SNSを通じて連絡を取り合うことができるので、関係を継続することができます。海外に友人がいると、旅行の際に友人を訪ねるなどの楽しみにもなります。
photo by: mihoさん
留学生の中には一度社会人を経験して、留学に挑戦している人たちもいます。そういった人たちの中には、自分自身のキャリアアップやスキルアップのために来ている方もいます。
語学力をつけて海外の会社や支社で働きたい、世界で活躍できる人間になりたいといった目的を持っています。
例えば、看護師やシステムエンジニアなど、日本で専門的な仕事についていたという人も留学にきています。
語学力をつけた上で、さらに、現地の専門学校に通うという人たちもいます。自分の職種を活かすことができるので、今後日本だけでなく世界で通用する仕事人になることができます。
加えてワーキングホリデーでは現地で働く経験もできるため、学びと実践を留学中に経験することで可能です。
一つの国にいると、その国の文化や習慣が基準となり当たり前になってしまいます。特に、日本にいると、他の国の文化や習慣に触れることがあまり多くありません。
しかし、海外に行くと、日本とは違った文化や習慣に日常的に触れることになります。
今まで関わることのなかった文化や習慣に触れることで、これまでになかった物事の考え方や視点を備えることができるので、自分自身のアップデートにつながります。
海外での生活は、ただの観光するだけといった海外旅行とは大きく異なります。旅行や観光ではその国の一部分しか知ることができません。
しかし、留学では勉強をすることはもちろん、海外で生活して暮らすということも同時に体験できます。暮らしの中で、色んな文化や風習に触れることも刺激となり醍醐味となるでしょう。
また、日本とは勝手が違う海外で日常生活を送ることで、日本では予測できないような事態に遭遇することもよくあるでしょう。
海外でトラブルに遭遇すると、自分で対応することが求められるので、臨機応変にその場で行動する力も自然と身につけることができます。留学から日本に帰ってくるとなんだかパワーアップしてきたように感じることができます。
海外では日本とは異なる教育方法を採用しています。
例えば、日本の教育では一方的に教師が授業をして、生徒は聞くだけという授業スタイルがまだまだ一般的です。
しかし、海外での教育、特に欧米ではディスカッションやディベートなどを授業に盛り込んでいます。ディスカッションは一つのテーマについて議論することです。自分の考えを発言するだけでなく、周りの人間の考えも聞くことができるので、様々な価値観を知ることができます。
ディスカッションで積極的に発言することで、自分の考えの確立や、前に出る姿勢を身につけることができます。
photo by: 丸山裕理さん
海外で暮らすことによって、国際感覚を身につけることができるでしょう。
留学先では、中国人やアメリカ人、フランス人などアジアの国々やヨーロッパ系の国々など様々な国の人々と関わることができます。国によって、肌の色や外見が違うだけでなく、考え方や習慣、振る舞いもそれぞれ違います。日本とは違って、様々な人種の人々がいる中で過ごすことで、自然と「外国人」という人々に対して偏見がなくなります。
もちろん、私たち日本人も海外に出れば「外国人」とみなされます。同じ外国人として海外でどのように振る舞い、行動していくべきか、留学の間はしっかりと考えることができます。そのうち、国際感覚も自然と身につけることができるでしょう。
現在、人やモノなどを含めて社会の国際化がどんどん進んでいます。その中で、留学で身に付けた国際感覚は、今後の社会で非常に役立つでしょう。
photo by: 古性 のっちさん
海外で暮らして、その国の人たちと関わって暮らすうちに、新しい価値観に触れることになります。一つの物事についてもいろんな考え方、価値観があるため、新しい発見や、自分自身のアップデートにつながります。
新しい発見が続く中で、「自分」というものについて考え始めるようになるでしょう。「自分は何が好きで、何をしたいのか、自分に合っていることってなんだろう」というように自問自答する機会が多くなります。何度も自分の中で自問自答を繰り返すうちに、新しい目的や目標が出てくるかもしれません。
海外に留学すると、素晴らしい経験をすることができるだけではありません。長期間、海外で過ごしたという経験をしたことで、「自分は海外でもやっていける」という自信になります。
留学が終わって日本に帰った後、勉強や仕事で辛いことがあったときにも「あのときあんなに頑張ったんだから、今も頑張ることができる。」というように心の糧にすることができます。
また、今後どこか海外で就職したい、暮らして行きたいと考えたときにも、留学経験は新たな海外生活への挑戦を後押ししてくれるものになるでしょう。
留学にはいくつか種類があります。例えば語学留学と大学・大学院留学があります。ここではこの2つの留学の目的の違いについて説明していきます。
まず、語学留学はその国の言語を学び習得することにフォーカスを当てて学習します。語学学校の授業はまず生徒のレベルチェックテストから始まります。その後、初級・中級・上級のクラスに分かれて語学を学ぶことができます。
語学力の習得や強化だけでなく、プレゼンテーションなど人前で話すことの手法も語学留学では学ぶことができます。
語学学校は基本的にその国の言語を母国語としない人たちが集まる場所です。自分に合ったレベルから学習を始めることができるため、語学に自信がなくても、その語学を習得して、自分の職業に活かしたいというような目的を持っている人には、語学留学は合っています。
大学や大学院留学などの学部留学は、学問を習得することに焦点を当てています。
学部留学では、現地の学生と一緒に授業を受けることになります。周りは現地の人が多いため、もちろん語学力のレベルアップにもつながります。また、学部留学では語学と同時に、心理学や環境論など自分が学びたい学問についても学ぶことができます。
例えば、アメリカに留学した場合、心理学や医学など日本よりも研究が進んでいる学問がたくさんあります。最新の学問を勉強することができるのも、学部留学の醍醐味です。
学部留学は基本的に事前に高い語学力を要します。また、特定の分野について学ぶため、「この道に進む」というような目標を持った人にはおすすめの留学です。
「留学」というと多くの人が高校生や大学生がするものと思っています。しかし、今や社会人で留学する人も増えてきています。ここでは、学生と社会人の留学の目的で異なる部分について紹介します。
大学生で留学に来ている人は、大学で自分の興味のある分野について海外でもっと勉強したいという目的で留学に来ている人もいれば、TOEICのスコアをあげるためや、留学経験を就職活動で有利になるためといった理由で留学をする人もいます。自分の将来の可能性を広げたいという理由で留学する方が多いです。
社会人で留学に来ている人は、仕事を辞めて転職前の空き時間を利用して来ている人が多いです。留学の理由も様々で、転職前の空き時間を利用してリフレッシュがてら来ている人もいます。
また語学を勉強して、外資系の企業などに転職したい、海外就職のための足がかりにしたいというようにキャリアアップを狙って留学に来ている人達もいます。社会人の留学生に共通しているのは、多くの人が今後の自分の人生設計や、キャリアを考えて留学に参加しているという点です。
社会人向けの留学情報はこちら
ここまで留学の目的をいくつか例として紹介してきました。参考になる目的はありましたか。
ただ留学へ行く際にはやはり気になるのが帰国後の進路。特に就職活動ではどのように留学した目的を伝えるか、不安を感じる方もいるかと思います。
エントリーシートや履歴書での留学の書き方、アピールの仕方などは下の記事で詳しく書いているので、帰国後で書類の作成が必要な方はもちろん、留学の目的が作れず悩んでいる方もぜひ参考にしていただければと思います。
語学留学は履歴書に書いてもいい?書き方や転職でのアピール方法を紹介します
実際に帰国の就職活動では、こちらの記事でその体験談を紹介しているので、実際の職探しにはどのようなものがあるかの例として参考にしてみてください。
1ヶ月のアイルランド留学総括!帰国後の就職活動とその後の顛末
ここまで留学をする目的や理由について紹介してきました。留学を計画中、または考えている方にとって参考になったでしょうか?
留学する目的や理由は人によってそれぞれ違います。しかし、留学するのは自分自身です。
自分にとって意味ある留学にするためにも、周りの意見に惑わされず、自分の考えで自分のペースで考えていくようにしましょう。
留学エージェント スクールウィズでは留学経験豊富なカウンセラーによる留学相談を受け付けています。学校選びはもちろん、国や都市選びなど、具体的に語学留学を検討したい方はぜひお問い合わせくださいませ。
LINE@でのご相談はこちら
メール、電話、説明会、個別カウンセリングでのご相談はこちらから
留学中の挫折経験の理由とは?乗り越え方や挫折が活きる瞬間を知っていれば安心
現役女子大生が見たフィリピン留学のリアル #02~ まさに”リゾート留学”!?ついにフィリピン留学生活がスタート!
1週間の語学留学先のおすすめは?!短期留学で効果を上げるコツを解説
ロサンゼルスへ行ったらレストランはここ!ランチやディナーにおすすめの10店をご紹介
歴史と趣ある雰囲気が堪らない!イギリスのケンブリッジを紹介してみた
フィリピン留学白書 17年10月 | スクールウィズ 留学研究会
トロントを最大限楽しむためのおすすめ観光スポット10選!
想像以上にハード!エアーズロック(ウルル)2泊3日のテント泊アドベンチャーツアー体験談 前編
【米国ビザ面接】アメリカ留学準備のラスボス!面接当日の流れを徹底解説
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
TOEIC800点のレベルはどのくらい?達成するために知っておきたい勉強法まとめ
英語の勉強方法
TOEICってどんな問題形式?配点や解答のコツ、おすすめ問題集など解説します
英語の勉強方法
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
TOEIC400点ってどんなレベル?就活でアピールするには?
英語の勉強方法
海外留学前に渡す餞別の相場と喜ばれるおすすめプレゼント12選【2019年最新版】
海外生活の豆知識
【TED勉強法】使い方からTEDアプリの活用法まで徹底解説!
英語の勉強方法
アメリカの首都はニューヨークじゃない?間違われやすい首都ワシントンD.C.
海外生活の豆知識
ワシントン大学に留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
オークランド大学に留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
「本当に自分のやりたいと思うことが見つけられた」フィリピン留学を経て見つけた将来の夢
イベント・体験記
お試し留学とは?オンラインや短期でも留学を体験できる?
英語の勉強方法
メルボルン大学に留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
トリニティ・カレッジ・ダブリンに留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
【先着30名様】キャンセル手数料無料キャンペーン!コロナ禍の留学を応援します
留学前の準備
留学で働き方や生き方の多様性を知り、未経験から半農半フリーランスに。新しい道を切り開くことができた理由とは
イベント・体験記
カナダで語学学校から大学・カレッジ進学を目指す!進学方法からおすすめの語学学校を紹介
留学前の準備
インペリアル・カレッジ・ロンドンに留学!特徴や費用、留学方法などを解説します
留学後の進路
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介