R・グループ@創作用(動画/ゲーム/漫画/小説

4.4万 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
R・グループ@創作用(動画/ゲーム/漫画/小説
@dominate_game
TSF📚pixiv.net/users/382334/ゲーム🎮freem.ne.jp/win/game/14289 /動画📺youtube.com/watch?v=Edvax8😆感想大歓迎、相互フォローも募集中!
nicovideo.jp/mylist/104630682015年12月からTwitterを利用しています

R・グループ@創作用(動画/ゲーム/漫画/小説さんのツイート

もっとも独ソ戦の中盤以降は改善し、優秀な将軍を登用するようになりました。だから戦況を挽回で来たというのは過言ではないでしょう。 名将として、スヴォーロフを挙げている方がいますが、彼はとても癖のある人物です、イエスマンではありません。独裁者からすれば煙たく、何度も左遷されました。
1
このスレッドを表示
まったくその通りです。当時のロシア人士官は宮廷工作ばかり得意な人物が出世して無能な人物が多かった。だから、他民族の将軍が活躍したんです。これがWW1でも続いたからロシアは滅亡してしまった。 独ソ戦の緒戦もそうでしょう。党のイエスマンばかり揃え、めちゃくちゃ弱かった。
引用ツイート
Japan Understander🏳️‍⚧️
@JPunderstander
·
ウーム、血統や民族で能力が決まるなどという非現実的な分析や知識のなにが面白いのだろうなぁ 社会構造とかに原因みた方が余程実証性があって面白いのに twitter.com/dominate_game/…
3
5
このスレッドを表示
フルシチョフやブレジネフがウクライナ人もしくはウクライナ系ロシア人の指導者で、ソ連の権力をドニプロ閥で固め、クリミア半島の管轄がロシアからウクライナに移した件は、今回の戦争と無関係ではないし、民族性と無関係であると論ずることはできないと思うけどねぇ。
1
4
8

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

返信先: さん
今回は長時間お付き合いいただき大変ありがとうございました。私はレッテル張りは断りますが、指摘は構いませんので、今後とも厳しいご鞭撻をよろしくお願いいたします。 ぜひ、私がバナナ共和国の話をした時はコメントを頂ければ幸いです。フンタは最高のボードゲームです。
引用ツイート
Хаями🍥Расэндзин
@RASENJIN
·
フンタだ!
画像
1
6
返信先: さん
弱兵の指摘に意味が無いかという話には賛同は出来ません。冬戦争、独ソ戦でソ連は自らの弱さを認めたから、それを改善し、中期以降は優れた将軍を輩出したと理解しています。 また、日露戦争の話を恣意的に拡大解釈されてレッテル張りする行為は大変迷惑です。 拒否します。
2
5
返信先: さん
「19世紀に置いてきてください」とあなたはおっしゃいました。日露戦争は何世紀の戦争ですか?19世紀ですか?どうして20世紀の戦争の話にそれ以前の時代の話を出したのですか?理由を説明してください。
引用ツイート
Хаями🍥Расэндзин
@RASENJIN
·
返信先: @dominate_gameさん
はじめまして。創作用とありましたので厳しいことを書きますが、このような雑な世界観はものづくりにプラスになるどころか有害です。人種主義は19世紀に置いてきてください。ましてやロシア人への侮蔑を煽ってなにか得るものはありますか。
1
9
16
返信先: さん
民族として勇敢かどうかを論評するのはおかしいというご指摘は理解できました。 しかし、特定の戦争、戦域において民族集団が強兵かどうか、という事実はあるかと思います。 イタリア、ルーマニアもある時期のある戦域においては弱兵で、その指摘はあって当然です。それを否定されても拒否します。
1
1
24
返信先: さん
コメントありがとうございます。先日、政府はロシア語をほとんどウクライナ語表記に変え変えました。 外務省のサイトでは。キエフ・ルーシもキーウ・ルーシになっています。 それならば日露戦争の将帥もウクライナ人である物は、ウクライナ人として評価されないといけないと思いますがどうでしょうか。
5
12
49
返信先: さん
個人的にはカトゥコフは名将だと思います。カトゥコフが育てた第一親衛戦車軍が、杜撰な戦いで今にも包囲殲滅されそうな状況を見ると悲しくなります。 トハチェフスキーはどうかなぁ…理論優先主義で、現場の実情は良く見えなさそう。 ジューコフは露には珍しく補給・運用を重視した名将かと思います。
1
2
返信先: さん
「日露戦争」の時代ではそうだったということですね。日露戦争以外では成り立ちません。 重要なのは、日露戦争当時、こうした帝国の根幹をなすべきロシア人の多くが堕落した人材ばかりだったために、ここから10年強で滅亡してしまう。復活するまでにはそこから20年かかりました。
1
5
返信先: さん
戦争なんてしないでアメで誘えばよかったんです。ウクライナは基本的に親露が多い。みんなロシアのテレビを見てるんです。ゼレンスキーもロシアのテレビ番組で活躍した人。 クリミア併合そしてドンバス併合を狙っているようですが、領土欲の方がウクライナ人の心を掴むより勝ったんですよ。もうダメ。
1
6
返信先: さん
トハチェフスキーですか……理論ばかり先行する傾向があるように思えますが。 ポーランド相手にワルシャワの戦いで大敗しているし。 スターリンの責任にしていますが、トハチェフスキーの指揮のまずさはあると思います。 ブジョーンヌイみたいに勇気ばかりが先行してもダメですけど。
1
8
27
返信先: さん
メレツコフですね。独ソ戦の後半はロシアの優秀な将軍の方が多いです。ロシア兵は優秀な将軍の下では常に強いと思います。 メレツコフは冬戦争の指揮官ですし、シャポシニコフの教えを良く受け継いだ、経験型の名将かと思います。 「日露戦争では」ダメなロシア人の将軍が多いんですね。
43
105
返信先: さん
独ソ戦の後半はロシアの優秀な将軍の方が多いです。ロシア兵は優秀な将軍の下では常に強いと思います。 ただ、貴族化して堕落したり、「はい」しか言わないイエスマンの将軍ばかりを採用すると、こういう有様になるのかなぁと。 天然資源に胡坐をかき、プーチンの神輿担ぎが優秀なわけがありません。
3
17
返信先: さん
ロシア兵は優秀な将軍の下では強いんです。結局のところ、彼らの部下はほとんどロシア人ですし。 ただし、無能な人物が指揮官だとかなり弱い。指揮官が無能でもそれなりに戦う某国とはちょっと違います。 そして貴族化して堕落したり、独裁者のイエスマンばかり採用しやすい傾向はあると思います。
8
24
勝った! やったぞ!
引用ツイート
高野遼 / Ryo Takano
@takano_r
·
米政府は、旧ソ連製の戦車をウクライナに送ることを決めた。米国は仲介役で、同盟国から戦車を送るかたち。実現すれば戦車の提供支援は初めて。 東部ドンバス地方での防衛を強化するのが狙いだという。nytimes.com/2022/04/01/us/
3
7
26

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

国際ニュース
ライブ
更新:マリウポリから約3000人が脱出 ゼレンスキー大統領が明らかに
日本のトレンド
紫耀くん髪
トレンドトピック: #SHOWたいむ金髪サラスト
スポーツ · トレンド
阪神8連敗
9,339件のツイート
ABEMAニュース
19 分前
保険適用拡大で負担軽減も…「不妊治療」になお多くの課題
ニュース
1 時間前
ウクライナ避難民受け入れへ 林外相がポーランド到着