攻めも守りも一人で行うひとり情シスも、多忙を理由に「弊社はDXとは無縁です」とは言えないでしょう。経営者に「うちではDXはできないのか」と聞かれたときのために、どのように回答するかは準備しておいた方が良いと思います。
世間や経営者がDXに興味を持ち始めている状況は、情シスにとってはチャンスでもあります。多かれ少なかれ経営者のITの認識が変化してきており、投資やこれまでできなかったことを実現できる可能性もあるからです。
DXが何たるかの議論は専門家の方々にお任せするとして、DXとは要するに、デジタル技術の進化を利用して社内業務や社員の意識の変革を行い、企業の競争力につなげることだと思います。しかし、デジタル化やIT化が前提であるため、ちょい足しのDXであってもそれなりの準備や環境が必要になります。リソースが限られているひとり情シスは、DXに関わる場合、無理なく効率よく対処しないと悲惨な状況に陥りかねません。
そこで、ひとり情シスがDXにどのように関わり、何を準備しておいた方がよいかについて、私の考えやこれまで行ってきたことをお伝えしたいと思います。少しでも参考になれば幸いです。
ひとり情シスとDXの関わり
冒頭で、いつ経営者にDXをやりたいと言われるかわからないと言いましたが、だからといって身構える必要はありません。ひとり情シスは守りと攻めの両面で、企業のIT環境の面倒を見ています。IT導入による自動化や効率化、業務の流れやルールの変更、社内の情報公開やデータ活用など、一つ一つの成果に大きな影響力はなくとも、全体として経営に貢献できるよう努めているはずです。DXもデジタイゼーションやデジタライゼーションの段階を踏むとありますが、それらは普段の情シスの業務と何が違うのでしょうか。
ひとり情シスにとっては、少なくとも社内向けのDXは大げさで特別なことではありません。情シスとしてこれまでやってきたことをこれからも継続し続け、時代の流れに合わせて自社のIT環境をより良い方向に導くこと。それがひとり情シスにとってのDXだと思います。ひとり情シスは、変化を受け入れやすい環境を構築することを目標に、これまで通りの自動化・効率化を進めていけばいいと思います。
だからといってDXはあまり意識する必要はないというわけではなく、これまでと全く同じで良いということもありません。一つ一つの案件をこなすときには、常に将来の変化の妨げにならないような配慮をしながら環境を構築する必要があります。そして、自社のIT環境を常に変化させてきたとしても、技術や世の中の急激な変化により、大きな変化が必要になる場面もあるでしょう。コロナ禍でIT環境や働き方の変革が迫られている今はまさにそのような状況であり、DXという名を借りた自社や自分自身の変化を試されているのかもしれません。
アナログの業務は、人やレガシーなITシステムと運用が絡みついている場合が多く、個人がデータを抱えて俗人化している場合もあります。そのため、新しいIT環境を導入することよりも、関わっている人の理解を得ることの方がはるかに難題です。このような状況下で、トップダウンによる無理な変化を実行しようとすると、現場の反発を招きやすくなるでしょう。まずは現場に入り込み、人やシステムの状況を少しずつ紐解いて、信頼を得ながら進める必要があります。そしてこの役目は、コンサルタントやベンダーなどの社外の人よりも、社員であるひとり情シスの方が適任であるといえます。
まだ経験の浅いジュニア情シスや、PCやヘルプデスク業務中心の方々は、本来の情シスがやるべきことをしっかりやるところから始めましょう。日々の情シスの業務の中で変化を与えて続けていれば、大掛かりなDXは必要ないかもしれません。だとしたら、ひとり情シスにとってのDXとは、DXをしなくて済む環境が構築できているかどうかを確認する目安なのかもしれません。
データを集めて活用しやすい環境を作る
それでは、デジタル化や変化をしやすい環境を作るには何が必要かというと、企業にとって重要なデータを集めて活用しやすい環境を作ることです。データが取り出せないシステムやデータを抱えた人などは変化の妨げになります。システムや仕組みはデータを扱う手段でしかないため、データさえあれば、手段の変更は容易にできることがほとんどです。そのため、クラウドサービスを使用する場合は、明細データが取り出せるかを確認しておきましょう。クラウドは情シスの手が直接届かない場所にデータがあるので、ロックインされたときに打つ手がなくなる恐れがあります。
ビジネスニーズに応える インテル® vPro® プラットフォームが IT 担当者やユーザーが求めるパフォーマンスやセキュリティー機能、管理機能、安定性を実現。ネイティブで妥協のない統合プラットフォームが、認定を受けた統合ソリューションとしてふさわしい最新の PC プラットフォーム・テクノロジーを提供。IT 環境を管理しやすいよう最適化され、従業員や IT 担当者、企業における意思決定者の実際のニーズをもとに常に進化し続けるプラットフォーム。
Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。