基礎魔法理論 I
基礎魔法理論 魔法体系
魔法体系について説明。
<目次>
ー<第一節: 初めに。>ー
ー<第二節: 基本魔法と応用魔法>ー
ー<第一節: 初めに。>ー
魔法は様々な不可能なことを可能にするものである。
そして一般的には魔法を属性で考えがちであるが、
今回は魔法を体系化したものを説明する。
そもそも、魔法には色々な分類がある。
攻性、守性。
属性分布。
現象、概念。
etc...。
今回は発動までにかかる工程で
ー<第二節: 基本魔法と応用魔法>ー
基本と応用。まずはこの二つから説明する。
基本は単純である。
火を出す。水を出す、風を出す。
これらは単純であるがゆえにわかりやすい効果のものが多い。
次に応用魔法である。こちらは
応用については下記の通りでさらに分岐する。
【応用魔法】
├連結法
│ ├並列連結 ・同一魔術による複数展開や出力増加による効果の向上。
│ │ (メラ・メラミ理論)
│ └直列連結 ・異なる系統による魔術の効果の向上。
│ (例:石の生成と爆破の魔術で行う衝撃・貫通力の向上)
│
└連技法
├加算連技 ・既に発生した現象(魔術)に対して
│ 追加で魔術を放つことで行われる効果の向上。
└減算連技 ・魔術を打ち消すときはコレ、相殺魔法。
【儀式魔法】
├小規模儀式 ・主に一人で行う儀式
└大規模儀式 ・主に複数人で行う儀式
・補足
儀式魔法の代表としては以下のとおりである
・魔法陣【サークル】
・召喚【サモン】
・錬金【アルケミー】
・etc...。
また、例外的な代表としてはホムンクルスなど人造魔法生物などが
儀式魔法の産物としてみなされる。
・補足2
儀式魔法は必要人数の規模によって分類が変わる。
【根源法】
├概念根源 ・物理です、これらはすべて物理法則に則って動きます。
│ 生得魔法によってはこれに属しないものもある。
└□□根源 ・純然たる□□。
【□□法】
└生得□□ ・生得魔法の□□効果、只人にはたどり着けない領域。