DCPで上映してみよう(前編)
以前のブログで、アップリンク渋谷での初監督作品「おだやか家 ODAYAKA-YA」の上映をDCPで行なったことを書きました。あれから何度かDCPを作る機会がありまして、その都度思い出しながらDCPを作っていたので、自分の備忘録的に今回は詳しくその工程を書いてみたいと思います。DCP作成の工程は大きく分けて2つの段階があります。
- DCPデータの作成(前編)
- DCPデータのインジェスト(後編)
前編と後編の2回に分けて書いてみたいと思います。後編は環境によってはそれほど難しくない工程なのですが、Mac環境ではかなり苦労することになりました。後編のほうが大変です。
機材の進歩と低価格化で個人の映像作家でもRAW撮影ができるデジタルシネマカメラでの撮影やDaVinci Resolveでのグレーディングができるようになってきていますが、最終的な納品がWeb映像やBlu-rayのため、カメラのポテンシャルを生かしきれていない状況が多いと思います。
RAWデータで15ストップなどのダイナミックレンジを持つデジタルシネマカメラで撮影してグレーディングした映像を、実際の映画館のスクリーンで上映したいと思ったことはありませんか?
実はDCPデータの作成は少し知識があれば、ほとんどコストをかけることなく作成することが可能です。そしてアップリンクに代表される映画館を個人が借りて作品を上映できるシステムをうまく利用することによって、自分の作品を映画館のスクリーンで上映することはもはや夢ではありません。
DCPとは「Digital Cinema Package」の略で、フィルムに代わる映画作品のフォーマットとして世界各国で普及しています。国際的な標準規格なので、世界各地の映画祭や日本全国の映画館などで上映することが可能になります。つまりDCPを作れば近所のシネコンでも、ハリウッドの劇場に持っていっても上映できるということです。
そして、DCPは従来の35mmフィルムの代替として開発された低圧縮・高画質の業務用規格のデータファイルの形式のため、民生向けディスクの規格であるBlu-rayとはクオリティのレベルが違います。私自身、DCPデータで上映した作品を観た時、自分の作品ですがあまりの美しさに見とれてしまいました。
DCPでの上映を改めて振り返ってみて、デジタルシネマカメラの本来のポテンシャルを引き出せたこと、自分が感動するレベルで綺麗だったことが衝撃で、全国のデジタルシネマカメラを使用して作品を撮っている映像作家さんにも、DCPでの上映を是非お勧めしたいと思います。
ただ、このDCP作成の工程はあくまでも私の環境で、アップリンク渋谷での上映で成功した事例で、すべてのケースに当てはまるものではないと思いますので、その点ご了承いただければと思います。本来は最終的に暗号化してセキュリティをかけたりするのですが、今回使用するフリーソフトではそこまではできません。とはいっても、ちゃんとDCPデータが作れますので上映に問題はありません。
私の場合、Mac環境なので以下のツールを使用しました。
- Final Cut Pro X
- Compressor
- Adobe Audition
- DaVinci Resolve
- OpenDCP
- UNetbootin
- Ubuntu
いきなりハードルが高い感じがするかもしれませんが、実はそうでもなくて、必須のツールは上から4番目のDaVinci Resolve以降ですべて無料で手に入ります。最近はDaVinci Resolveの編集機能がかなり高くなっているので、DCP作成もさらに簡単にできると思います。簡単にどんな作業が必要なのかというと、
- 映像データをJPEG2000で書き出す
- 音声データを単体のWAVとして保存する
- 映像・音声のそれぞれのMXFデータを生成する
- DCPデータを生成する
- ポータブルHDDを[ext3形式]でフォーマットする
- MXFデータをHDDにコピーする
- ポータブルHDDをシアターに持込み、DCPデータをインジェストしてもらう
- テスト上映
- 本番上映
という手順になります。「前編」で手順1〜4を、「後編」で手順5〜9を書きたいと思います。特に私の場合、後編はかなり手こずることになりました。それでは始めてみましょう。
【Chapter 1:編集データを1本のProResに変換する】
普段タイムライン編集にはFinal Cut Pro X(FCPX)を使用しています。FCPX単体でもProResに書出せるのですが、今回はDCI 2K(1.90:1)のアスペクト比のタイムラインで編集し、2K DCI SCOPE(2.39:1)のアスペクト比で書出すのでCompressorを使いました。FCPXで最初から2K DCI SCOPE(2048 x 858)のアスペクト比で作る方法もあります。その場合は直接FCPXからProResを書き出せます。
FCPXの「ファイル」→「Compressorへ送信」をクリック。
Compressoerが起動するので、任意のクオリティを選んでProRes変換します。
今回はProRes 422 HQを選択しました
QuickTime設定の「ガンマ補正」はなしです。