この記事は、スニーカーのレベル上げに関する戦略的と内容となっています。
記事後半には、僕がオリジナルで作成した魔法のグラフがありますので、ぜひ最後までご覧ください!
レベルを上げるメリット
スニーカーのレベルを上げることには、3つのメリットがあります。
- ポイントによる属性値の強化
- 1日当たりのGST獲得上限の増加
- 特殊効果の解放
この3つを全て理解している方は、この章を読み飛ばしてもらっても構いません。
ポイントによる属性値の強化
レベルアップにおける最大のメリットは、属性値の強化です。
![STEPNのポイント](https://blogdialy.com/wp-content/uploads/2022/03/56541d0d719f4bdbd8f69a7e090dece1-800x420.png)
緑色のパラメーターはポイントによる属性値の強化分です。
ちなみに、レベルアップによるポイントの割り振りは未遂にすることが可能。
ポイント割り振りが未遂のスニーカーの方が売れやすくなるので覚えておきましょう!
1レベルアップするごとに獲得できるポイント数は、スニーカーのレア度によって異なります。
スニーカーのレア度 | ポイント数 / 1レベルアップ |
コモン | 4 |
アンコモン | 6 |
レア | 8 |
エピック | 10 |
レジェンダリー | 12 |
1日当たりのGST獲得上限の増加
1日当たりのGST獲得上限は、保有するスニーカーの中でレベルが最大のものにより決まります。
レベル | GST獲得上限 | 消費GST | レベルアップ時間 (時間) |
0→1 | 5 | 1 | 1 |
1→2 | 10 | 2 | 2 |
2→3 | 15 | 3 | 3 |
3→4 | 20 | 4 | 4 |
4→5 | 25 | 10 | 5 |
5→6 | 30 | 6 | 6 |
6→7 | 35 | 7 | 7 |
7→8 | 40 | 8 | 8 |
8→9 | 45 | 9 | 9 |
9→10 | 50 | 30 | 10 |
10→11 | 60 | 11 | 11 |
11→12 | 70 | 12 | 12 |
12→13 | 80 | 13 | 13 |
13→14 | 90 | 14 | 14 |
14→15 | 100 | 15 | 15 |
15→16 | 110 | 16 | 16 |
16→17 | 120 | 17 | 17 |
17→18 | 130 | 18 | 18 |
18→19 | 140 | 19 | 19 |
19→20 | 150 | 80 | 20 |
20→21 | 160 | 21 | 21 |
21→22 | 170 | 22 | 22 |
22→23 | 180 | 23 | 23 |
23→24 | 190 | 24 | 24 |
24→25 | 210 | 25 | 25 |
25→26 | 230 | 26 | 26 |
26→27 | 250 | 27 | 27 |
27→28 | 270 | 28 | 28 |
特殊効果の解放
特定のレベルに達すると、スニーカーの特殊効果がアンロックされます。
スニーカーのレベル | 特殊効果 |
5 | ソケット1の解放 |
シューミントが可能になる | |
10 | レンタルが可能になる【未実装】 |
ソケット2の解放 | |
15 | ソケット3の解放 |
20 | ソケット4の解放 |
30 | GMTを稼げるようになる |
ここまでの内容を理解できたら、戦略的な内容に移ります!
効率的なポイントの振り方
まずは、スニーカー属性のおさらいです。
属性 | 効果 |
耐久性(Efficiency) | GST獲得量の増加 |
運(Luck) | ミステリーボックスのドロップ率と品質が良くなる |
快適性(Comfort) | GMT獲得量の増加 |
耐久性(Resilience) | スニーカーの耐久度の消耗が減る |
ポイントの割り振りにおいて最も重要なことは、ある属性に特化したスニーカーを育成することです。
その理由は、複数の属性特化型スニーカーを所有することで、状況に合わせてスニーカーを使い分けることが可能となるからです。
例えば、ミントするためにGSTが必要なら『効率性』特化型スニーカーを履き、ジェムを集めたいならミステリーボックスを回収しやすいで『運』特化型スニーカーを履くといった感じです。
属性特化型スニーカーは、次の3つ。
- 『効率性(Efficiency)』特化型スニーカー
- 『運(Luck)』特化型スニーカー
- 『快適性(Comfort)』特化型スニーカー
『効率性(Efficiency)』特化型スニーカー
GSTを効率よく稼ぐための最も優先度の高いスニーカーです。
【STEPN初心者講座2】を参考に1足目のスニーカーを購入した方であれば、効率性が優れたスニーカーを購入しているはず。
ただし、『効率性』特化型スニーカーとはいえ『効率性』だけを上げるのではNG。
なぜなら、効率よく稼ぐためにはスニーカーの修理費用を抑える必要があるからです。
そのために必要な属性が『耐久性』。
つまり、『効率性』特化型スニーカーを作る上で最も重要なことは、『効率性』と『耐久性』のバランスです。
両者の最適なバランスを理解するために、下のグラフを必ず理解しておきましょう。
■グラフのポイント
- 横軸は『効率性(Efficiency)』の値、縦軸はGST獲得量を示す。
- 属性(効率性・耐久性)の初期値はコモンが10、アンコモンが20
- 各レベルについて、山の頂点における『効率性』が最適解である。
いちいち、調べるの面倒、、、
そんなスニッピーちゃんにおすすめのツールがSTEPN.GUIDE!
スニーカーの基本情報を入力するだけで、『効率性』と『耐久性』の最適解を導いてくれる優れものだよ!!
『運(Luck)』特化型スニーカー
ミステリーボックスからジェムを集める時に必須なスニーカー。
『運』特化型スニーカーは、必ず『効率性』特化型スニーカーを作った後に育成しましょう。
なぜなら、未開封のミステリーボックスは4つまでしか所有することができないからです。
ミステリーボックスのレア度 | 自然開封までの時間 |
コモン | 6日 |
アンコモン | 8日 |
レア | 10日 |
エピック | 12日 |
レジェンダリー | 14日 |
ミステリーボックスは最短でも自然開封に6日かかります。
つまり、毎日コモンミステリーボックスがドロップしたとしても、6個中2個は消失してしまうんです。
そこで、『運』特化型スニーカーと『効率性』特化型スニーカーを組み合わせることにより、ミステリーボックスの回収とGSTの獲得を分ける戦略が可能になります。
『運』特化型スニーカーは運動によるGSTの獲得を目的としていません。
つまり、修理する必要が無いんです!
ちなみに、スニーカーの耐久度の低下はミステリーボックスのドロップ率・品質に影響を及ぼさ無いのでご安心ください。
どちらが稼げるかは、厳密には分かりません。
なぜなら『運』特化型スニーカーを組み合わせた場合、ミステリーボックスの中身やジェムのフロア価格など不確定要素が多すぎるからです。
ただ、GSTを稼ぐことだけを目的とするなら、『効率性』特化型スニーカー1足のみで十分です。
Luck値とミステリーボックスのドロップ率・品質・中身にはかなり乖離があります。
つまり、どんなにLuck値を上げてもレア度の高いジェムを確実に入手できる保証はありません。
『運』特化型スニーカーは、あくまでジェム集めを主体に考えましょう。
『快適性(Comfort)』特化型スニーカー
GMTを稼ぐために必要なスニーカーです。
しかし、現在STEPNアプリ内のGMTは実装されていません。
ホワイトペーパーによるGMT獲得に関する情報は、次の通りです。
- GMTの獲得に関する情報:STEPN公式Twitterのフォロワー15万人以上で公開
- GMTの使い道に関する情報:Twitterのフォロワー20万人以上で公開
2022年3月25日現在のSTEPN公式Twitterのフォロワーは12万人弱なのでGMTのドロップにはもう少し時間がかかりそうですね。
STEPN初心者の方は、『快適性』特化型スニーカーは頭の片隅に置いておくだけで十分です。
ちなみに2022年3月5日のAMA運営がこんな発表をしました。
「効率性ばかりを上げていると長期的には全てのコンテンツを楽しめなくなります。」
つまり、長期的に見ると『効率性』の高いスニーカーが最適では無いことは明らかで、どの属性にポイントを振るべきかは未知の領域です。
スニーカーレベルの6つのボーダー
この章ではスニーカーのレベル上げで押さえておきたい6つのボーダーを紹介します。
レベル5
ミントが可能になるレベルです。
レベル10
レンタルが可能になるレベルです。
STEPN公式によると、2022年9月にレンタル機能が実装される予定です。
レンタル機能の実装に合わせてレベル10のスニーカーを育成しておくのも戦略の一つです。
レベル9・レベル19・レベル29
この3つのレベルはレベル上げ費用が増加する直前のボーダーです。
レベル | レベル上げ費用 |
8 → 9 → 10 | 9 → 30 GST |
18 → 19 → 20 | 19 GST → 80 GST |
28 → 29 → 30 | 29 GST → 30 GST |
これらのレベルは、『レベル上げ → GST貯め』に切り替える効率の良いタイミングとなります。
これらのレベルの内、どこでレベル上げをSTOPするべきかについては次の章で解説します。
レベル28
レベル上げにGMTが必要となるボーダーです。
現在アプリ内でGMTを使用することができないので、実質レベル28が終点となります。
レベル上げをSTOPする最適なタイミング
効率良くGSTを稼ぐためには、レベルの高いスニーカーが必要です。
しかし、スニーカーのレベルを上げ続けると「いつまで経ってもミントできない、、、」という事態が発生します。
つまり、効率良くゲームを進めるためには『レベル上げ』と『貯める』の最適なボーダーを知る必要があります。
そこで、この章ではSTEPN.GUIDEを参考にグラフを作成し、レベル上げを終了するタイミングを可視化しました。
コモンスニーカー1足 or 2足ホルダー
コモンスニーカー3足ホルダー
コモンスニーカー9足ホルダー
グラフの条件は以下通りです。
- 毎日全エナジーを消費する。
- スニーカーはコモンJogger
- 効率性・耐久性の初期値は10
- 各レベルに到達するまでのポイントの割り振りはSTEPN.GUIDEのOptimize機能を参考にする。
- レベルアップ直前に毎回修理する。
- GST・レベルアップに要する時間が許す限り、必ずレベルを上げる。
- ミステリーボックスを拾うことは無い。
上のグラフで採用した値は、あくまでSTEPN.GUIDEを参考にした最適値です。
そのため、グラフに上振れが生じている場合があります。
目標GSTまでの日数を逆算する際は、グラフの値より長めに見積もっておきましょう!
レベル上げに関するよくある質問
できます。
メインシューズでGSTを稼いで、他のスニーカーのレベルを上げるのが鉄板です。
スニーカーのレベルが上がると修理費用が高くなるので、レベルアップ前に修理しましょう!
ただし、先程も説明したように『運』特化型スニーカーは修理する必要がありません。
まとめ
ポイント割り振りで重要なことは、ある属性に特化したスニーカーを育成すること。
- 『効率性(Efficiency)』特化型スニーカー
- 『運(Luck)』特化型スニーカー
- 『快適性(Comfort)』特化型スニーカー
GSTを効率良く集めるためには、『効率性』特化型スニーカーが最適です。
STEPN.GUIDEというツールを使うと、自動入力で『効率性』と『耐久性』の最適なバランスが分かります。
最後までご覧いただきありがとうございます。