ABOUT
ABOUT蛋白研について
ABOUT
GREETINGS
所長中川 敦史NAKAGAWA Atsushi
地球上全ての生物の生命活動は、DNAやRNAそして蛋白質などの生体高分子を中心とする数多くの分子の相互作用や化学反応によって営まれています。
特に遺伝子上に記録された情報に基づいて発現した蛋白質は、生命活動を担う重要な分子です。
1958年に大阪大学の理学部と医学部が母体となって全国共同利用研究所として創設された蛋白質研究所は、設立当初から、化学・生物学・物理学・医学の研究者が集まり、蛋白質を核に学際的な研究を展開し、分子レベルから個体レベルで生命現象を理解していくことを目指した研究を続けるとともに、我が国の生命科学研究を支えてきました。
現在は蛋白質研究共同利用・共同研究拠点として、蛋白質科学を核とする生命科学の研究拠点として活動を続けています。
近年、生命科学は大きく発展してきていますが、個々の分子の詳細な構造に基づいて様々な研究手法を統合して、それらのネットワークの理解することで、高次な生命機能をシステムとして解明し、機能デザインを可能とする新しい蛋白質科学を発展させていくことが求められています。
本研究所は、分野・施設・国境など様々な垣根を越えて生命科学の礎となる新しい蛋白質科学を発展させ、国内外の次世代の研究者を育てていくことを目指しています。
PROSPECTS
蛋白質をみる
個々の蛋白質や巨大な蛋白質複合体の形や細胞内での動きをみることで、ナノレベルから生命を明らかにすることを目指します。
蛋白質をしる
蛋白質一分子から細胞や生体を研究対象に、生物学、化学、物理学、計算科学などを駆使して蛋白質の働きの総合的な理解を目指します。
蛋白質をつくる
難病治療や環境、食料問題の解決にバイオサイエンスの発展を通じて寄与することを目指します。
HISTORY
大阪大学蛋白質研究所は、1958年4月1日に全国共同利用研究所として発足し、赤堀四郎教授が初代所長に任命された。
その後、年譜に記載の発展を経て、わが国における蛋白質研究の中核として学術研究に貢献するための一層の努力を続けている。
1956昭和31年
理学部に「たんぱく質研究施設」設置
旧理学部
開所記念の集合写真
1958昭和33年
全国共同利用「たんぱく質研究所」設置
●蛋白質有機化学研究部門
●蛋白質溶液学研究部門
●蛋白質代謝研究部門
1961昭和36年
旧中之島キャンパスに本館(4,130m²)竣工
旧中之島キャンパス 本館
1968昭和43年
創設10周年記念事業
1971昭和46年
現在の吹田キャンパスに本館(7,873m²)
及び機械棟(644m²)竣工
1972昭和47年
日本初の蛋白質結晶構造(カツオ・チトクロムc)の決定
吹田キャンパス全景(1972年)
カツオチトクロムCの立体構造(2020年化学遺産に登録)
1979昭和54年
結晶解析研究センター棟(1,505m²)及び超伝導核磁気共鳴装置棟(267m²)竣工
結晶解析センター設置(1979年)
超電導核磁気共鳴装置棟
1983昭和58年
創設25周年記念事業
1988昭和63年
創設30周年・蛋白質工学基礎研究センター設置
1998平成10年
創設40周年・生体分子解析研究センター設置
2000平成12年
2002平成14年
プロテオミクス総合研究センター設置
2004平成16年
国立大学法人大阪大学附置蛋白質研究所
全国共同利用に移行
2007年 Retreat
2008平成20年
創設50周年
共同研究拠点棟(1.149m²)竣工
2009平成21年
本館耐震改修工事実施
2010平成22年
蛋白質研究共同利用・共同研究拠点に認定
2012平成24年
蛋白質解析先端研究センター設置
2016平成28年
蛋白質研究共同利用・共同研究拠点の継続認定
2018平成30年
蛋白質研究所 創設60周年
2020令和2年
蛋白質の3次構造モデルが化学遺産に認定
蛋白質次世代構造解析センター設置
ORGANIZATION
所長 |
教授 中川 敦史 |
---|---|
副所長 |
教授 古川 貴久 |
センター長 |
教授 栗栖 源嗣 |
所長
教授会
運営協議会
専門委員会
研究部門
蛋白質化学研究部門
蛋白質構造生物学研究部門
蛋白質高次機能学研究部門
蛋白質ネットワーク生物学研究部門
センター
蛋白質次世代構造解析センター
寄附研究部門
マトリクソーム科学(ニッピ)寄附研究部門
技術部
事務部
庶務係
会計係
研究支援係
広報室
図書室
卒業生担当室
初代 |
赤堀 四郎 |
AKABORI Shiro |
1958年4月1日~1961年11月30日 |
---|---|---|---|
2代 |
伊勢村 寿三 |
ISEMURA Toshizo |
1961年12月1日~1965年11月30日 |
3代 |
鈴木 友二 |
SUZUKI Yuji |
1965年12月1日~1969年8月14日 |
4代 |
成田 耕造 |
NARITA Kozo |
1969年8月15日~1971年8月14日 |
5代 |
角戸 正夫 |
KAKUDO Masao |
1971年8月15日~1982年4月1日 |
6代 |
泉 美治 |
IZUMI Yoshiharu |
1982年4月2日~1985年3月31日 |
7代 |
佐藤 了 |
SATOH Ryo |
1985年4月1日~1987年3月31日 |
8代 |
堀尾 武一 |
HORIO Takekazu |
1987年4月1日~1989年3月31日 |
9代 |
勝部 幸輝 |
KATSUBE Yukiteru |
1989年4月1日~1993年3月31日 |
ー名誉教授一覧
EMERITUS
氏名 | 在籍期間(教授職) | 連絡先アドレス | |
---|---|---|---|
淺野 朗 | 1988年4月-1995年3月 | ||
高木 俊夫 | 1982年11月-1997年3月 | ||
永井 克也 | 1995年12月-2006年3月 | knagai at anbas.co.jp | もっと見る |
阿久津 秀雄 | 2000年4月-2007年3月 | – | |
月原 冨武 | 1995年4月-2008年3月 | – | |
相本 三郎 | 1994年1月-2011年8月 | aimoto at protein.osaka-u.ac.jp | もっと見る |
関口 清俊 | 1998年4月-2016年3月 | sekiguch at protein.osaka-u.ac.jp | もっと見る |
田嶋 正二 | 1996年4月-2016年3月 | – | |
長谷 俊治 | 1992年4月-2016年3月 | – | |
吉川 和明 | 1994年4月-2016年3月 | – | |
中村 春木 | 1999年4月-2018年3月 | harukin at protein.osaka-u.ac.jp | もっと見る |
後藤 祐児 | 1998年4月-2020年3月 | gtyj8126 at protein.osaka-u.ac.jp | もっと見る |
※ at を@に置き換えて、送信ください。
氏名 |
永井 克也 |
---|---|
在籍期間(教授職) |
1995年12月-2006年3月 |
現職 |
株式会社ANBAS代表取締役 |
メールアドレス |
knagai at anbas.co.jp |
※ at を@に置き換えて、送信ください。
氏名 |
相本 三郎 |
---|---|
在籍期間(教授職) |
1994年1月-2011年8月 |
現職 |
一般財団法人蛋白質研究奨励会 理事長 |
メールアドレス |
aimoto at protein.osaka-u.ac.jp |
※ at を@に置き換えて、送信ください。
氏名 |
関口 清俊 |
---|---|
在籍期間(教授職) |
1998年4月-2016年3月 |
現職 |
大阪大学蛋白質研究所マトリクソーム科学(ニッピ)寄附研究部門・寄附研究部門教授 |
メールアドレス |
sekiguch at protein.osaka-u.ac.jp |
外部リンク |
※ at を@に置き換えて、送信ください。
氏名 |
中村 春木 |
---|---|
在籍期間(教授職) |
1999年4月-2018年3月 |
現職 |
大阪大学名誉教授 (兼任)国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)プログラムスーパーバイザー Editor-in-Chief 一般社団法人日本生物物理学会英文誌 Biophysics and Physicobiology |
メールアドレス |
harukin at protein.osaka-u.ac.jp |
外部リンク |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS) 一般社団法人日本生物物理学会英文誌 Biophysics and Physicobiology |
※ at を@に置き換えて、送信ください。
氏名 |
後藤 祐児 |
---|---|
在籍期間(教授職) |
1998年4月-2020年3月 |
現職 |
大阪大学国際医工情報センター蛋白質凝集制御デバイス寄附研究部門・特任教授 |
メールアドレス |
gtyj8126 at protein.osaka-u.ac.jp |
外部リンク |
※ at を@に置き換えて、送信ください。