ニュース速報
検索
閉じる
新・現代病!世界に広がる謎の痛み
健康

新・現代病!世界に広がる謎の痛み

2017年9月13日(水)午後7時30分
2017年9月16日(土)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

いま日本、そして世界で「手首の痛み」を訴える人が増えています。
これまではピアニストや料理人など、手を酷使する人に多発していた
手首の腱鞘(けんしょう)炎が、ごく普通の若者やサラリーマン、主婦たちにも
拡大。
仕事や家事など、日常生活に支障をきたしている人も少なくありません。

原因を探ってみると、現代生活に欠かせないスマートフォンやパソコンなどの操作が、手首に大きな負担を掛かけていたことが明らかに。

手首の異常を見抜くチェック法や、痛みを防ぐコツをお伝えしました。

今回のお役立ち情報
01

親指の使いすぎが手首の負担に!

なぜスマートフォンやパソコンの操作で、手首に負担が掛かるのか?
その理由は「親指の使いすぎ」。実は親指を開く時、私たちは「手首を通る腱」を使っています。親指を使いすぎると、腱とその通り道である腱鞘(けんしょう)が何度もこすれあい、炎症を起こすことがあるのです。

02

手首の腱鞘(けんしょう)炎 チェック法

手首の痛みが、親指の使いすぎによるものかどうかをチェックする方法をご紹介。
※強い痛みが出たらすぐに中止してください

  • 親指を曲げる
  • 他の4本の指で親指を軽く握る
  • 親指側を上にした状態で、手首を小指の側に軽く曲げる

手首に強い痛みが出れば、手首の腱鞘炎が起きている可能性があります。
※筋肉が引っ張られるようなごく軽い痛みは問題ありません。

03

手首が痛くなりやすい人は?

  • 40~50歳の女性
    更年期にさしかかると、体内のホルモンバランスが変化します。すると炎症を抑える機能が弱くなり、腱鞘炎を起こしやすくなります。
  • 妊娠中、子育て中のお母さん
    ホルモンバランスの変化に加え、子どもを抱っこする時に親指を大きく開くことが多いため、手首の腱鞘炎を起こしやすくなります。

04

手首を守るコツ

・もんではだめ!
痛みが出た時に、ついやってしまうのが「もむ行為」ですが、腱鞘炎の場合は逆効果。炎症部分をもむと、患部にダメージを与えることにつながり、症状が悪化する可能性があります。

・スマートフォンを使う時
親指で操作をしていて手首に痛みを感じたり、違和感を覚えたりしたら、人さし指の操作に代えましょう。休憩を取ることもおすすめです。

・パソコンを使う時
キーボードの手前にタオルを敷いて、その上に手をのせて操作します。
親指を開く動きが小さくて済むようになり、腱の緊張が和らぎます。

・症状がひどい時は
痛みが強い、症状が長引いている、手首や親指の動きが悪いという時は、整形外科を受診してみてください。治療はサポータなどによる患部の保護や、痛み止めの
注射が中心です。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
油断大敵!保有者1000万人 "胆石"の真実
健康

油断大敵!保有者1000万人 "胆石"の真実

2017年9月6日(水)午後7時30分
2017年9月9日(土)午前0時10分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

日本人の1000万人が持つという胆石。「胆石でものすごい痛みがあって緊急入院した」という話を聞いたと思えば「私は長年、胆石持ちでね」と平然と話す人もいる。そもそもどこにできるの?なぜできるの?痛いの?痛くないの?体にどんな悪さをするの?などなど意外に知らないことだらけ。
実は近年、「胆石が命に関わるある病気と関係がある!?」といった研究が進むなど注目の病気。そこで胆石ができやすい生活習慣から、見つけるための検診まで徹底解説!ちなみに胆石になりやすいのは「食べ過ぎ」「食事を抜く」「運動不足」など。関係ないと思っているあなたは大丈夫ですか?

「胆石」のある人も、そうでない人にもきっと役立つ、最新情報を集めました。

今回のお役立ち情報
01

そもそも胆石ってどんなもの?

肝臓の下、右腹部にある「胆のう」やその周辺の「胆管」にできる結石です。数ミリ~数センチの大きさです。消化液「胆汁(たんじゅう)」に含まれるコレステロールや色素が固まってできます。食事の欧米化などに伴い保有者は年々増加。日本では最大で1000万人以上と試算されています。胆石は何かの拍子に胆のうの出口や胆管につまると激しい痛みを引き起こしますが、半数~8割の人は無症状だと言われています。そのため、痛みが発生した場合や、かなりの大きさ(直径3センチ以上)になるまで手術などの処置は行わないのが一般的です。

02

胆石はどうやって見つけるの?

胆石は病院などで腹部超音波検査(エコー検査)を受けることで高い確率で発見することができます。数ミリの胆石でも発見できます。ただし腹部超音波検査は企業や自治体などで行っている一般的な健康診断には検査項目として含まれていないことが多いため、その場合、自分でオプションとして追加の申し込みをする必要があります。費用は5000円程度(自治体や病院などによって異なります)。ちなみに健康診断の胸部X線検査(レントゲン検査)は心臓や肺など胸の部分しか見ていないため胆石の有無までは分かりません。また、コレステロールでできた胆石はX線を通してしまうのでそもそもうまく写りません。
胆石は短期間でも大きく成長することがあるため、腹部超音波検査で胆石が見つかった人は1~2年に1回エコー検査を受け、胆石の状況を把握しておくことが大切です。

03

胆石を防ぐ方法はあるの?

胆石になりやすい主な生活習慣は 1、内臓脂肪型肥満 2、運動不足 3、食事を抜くこと などと考えられています。1や2については、脂肪肝になり、胆汁内のコレステロールの濃度が上昇してしまうことが原因です。これを予防するためには、動物性脂肪などの過剰摂取を避け、適度な運動を行い、体質を改善することが予防策となります。3については、定期的に食事をしていないことで胆汁が濃縮されることが原因です。胆汁が濃縮されると水分が減り、そのことにより胆汁内のコレステロールが結晶化しやすくなります。3度3度の食事をとることも大切な予防法なのです。

04

胆石を持っていると胆のうがんになりやすいの?

胆石と胆のうがんの発生に関連する疫学的な報告は以前から多数あります。胆のうがんになっている人の50〜80%からは胆石が見つかっています。長年胆石を持っていると胆のう内で慢性的な炎症が発生し、それががんを引き起こすという考え方があり、アメリカでは3センチ以上など大きな胆石を持っている場合はがんにつながりやすいという報告もあります。一方で、胆石の保有者を長期間にわたって経過観察をしても、胆のうがんの発生率は増加しないとする報告もあります。はっきりとした因果関係は現時点では認められていませんが、胆石を持っている人は注意深く経過を観察することが必要です。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook