山本 文弥 | Fumiya Yamamoto
山本 文弥 | Fumiya Yamamoto
35.5K Tweets
山本 文弥 | Fumiya Yamamoto
@fumya
花道家、花道思想家、wakamatsu店主。流派なし、無所属。作品集に『Post-Mortem Portraits』。論考に「生殖器崇拝としてのいけ花」(『いけ花文化研究』第8号、2021年)など。木曽在住。両部神道。
linktr.ee/fumiyayamamotoJoined December 2009
山本 文弥 | Fumiya Yamamoto’s Tweets
賤機焼の鬼福は、個人的なフェイバリットのひとつである。静岡のプロダクトとしては、いちばん好きかもしれない。
1
そして、いまの大河「鎌倉殿の13人」。来週?あたりから木曽義仲が登場するようです。楽しみです。
1
Show this thread
リニューアルに携わった義仲館。その義仲館への想いを少し書きました。もしよければ。 | instagram.com/p/Cbv5P4xPEV7/
1
1
Show this thread
そういえば、ゲンロン友の会の会員さんが、ぼくが運営するゲストハウスに遊びに来てくださった。どこかでぼくが会員ということを知って、興味を持ってくれて、わざわざ隣の県から。東さんや上田さんが知らないところでも、ご縁が繋がっています。ゲンロンに感謝です。
2
11
Topics to follow
Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.
Carousel
しかし、蒸留は楽しい。蒸留の歴史は紀元前3,000年頃から。そしていまでも基本的な方法がほとんど変わっていない。5,000年前にも同じことをやっていた人がいたのだ。植物に込められた、天のエネルギーを抽出するために。
1
1
6
Show this thread
木曽檜の蒸留中。
The media could not be played.
Reload
1
9
Show this thread
体調不良の中、新しい蒸留機が届いた。体調不良の中、試験してみる。
2
少し前に書いた記事ですが。ふと思い出して自分で読み返していました。井庭先生とはまたいろいろお話したいですね。
1
2
これから、これまで花について学んだこと、わかったこと、見つけたこと、少しずつまとめていこうと思う。古代人から現代の花人までを貫く、ひとつのストーリーを。エリアーデ、バトラー、山根翠堂、鈴木大拙、岡倉天心、テオプラストス、パラケルスス。先人たちの歴史を、無駄にはしない。
2
Show this thread
とはいえ、花道家はそんなスピリチュアルな話ばかりしていてもいけない。相手のスピリチュアリティに期待するのではなく、強度の高い言葉で多くの人を納得させていかなければ、歴史は紡げない。
1
2
Show this thread
花を探すトレーニングが進むと、花の方から目に入ってくるようになる。まるで、私を持っていけと言わんばかりに。そういう花は、いけるときにも一切迷わない。花の言う通りにするだけである。花に携わる人は、なるべくたくさん山に入って、そういった感覚を鍛えるといい。
1
2
7
Show this thread
Macの執筆環境を整えているのですが、Workflowy、Dynalist、Scrivener、Ulysses、Word。それにObsidian、
Roam Researchなど。いろいろ悩んでいます。参考までに、みなさんの環境を教えていただけないでしょうか。
1
2
Show this thread
花粉症がひどくて完全に体調不良です。咳も出るのでもう寝ます。
1
3
「振り返れば、人生の美しい瞬間は、学校にまっすぐ行くつもりが蝶と花に心を奪われた、あの道草にあったと懐古する人は多い。道草は余計なものではなく、人生そのものであったと気づくのは、常に後からと決まっている」— 鈴木健「みちくさ」巻頭言 about.smartnews.com/ja/2015/09/28/
63
385
実はこの定期便を取っている私。最初はちょっと高いなぁと思っていたけど、かなり満足度高い。地方にいながらこんな美味しいパンを楽しめるのは有難い。便利も悪くない。
1
3
探してます。
Quote Tweet
junyamori|inquire
@junyamori
 · 
編集に関心のある広報の方、もしくは広報に関心のある編集の方を探してます。
Show this thread
1
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!