新生ポイントプログラム
<お問合せ番号:5054>
普段使い
特定のメール受信で
3ポイント
メールアドレスを確認する※新生銀行から配信される特定のメールを受信できた方が対象です。メールアドレスを登録している方でも、ご案内メールの配信停止をしている方は本ポイントの付与対象外です。
※特定メールはエントリーした月の翌月10日頃までに送信され、件名に【メール受信ポイント対象】と記載されています。
※受信サーバー側のエラー等でご案内メールが受信できなくなっている場合も対象外となります。
SNS公式アカウントいずれか1つで発表される
特定キーワードの入力で
3ポイント
SNSポイントについて<各SNS公式アカウントについて>
※毎月、月末に翌月のキーワードがSNS公式アカウント(Facebook、LINE、Twitter)いずれか1つで発表されます。
※発表されたキーワードを確認し、そのキーワードの月に、エントリーフォーム内のキーワード・キャンペーンコードなどの欄に正しく入力されたものが対象となります。
プリペイドカード
(発行:アプラス)
積立
外貨預金
円から外貨に交換すると、
当月の外貨預金のお取引が
10万円以上で20ポイント
50万円以上で100ポイント
100万円以上で200ポイント
外貨預金について ログインして外貨預金の取引外貨預金の取引
当月の外貨定期預金のお取引が
10万円以上で20ポイント
50万円以上で100ポイント
100万円以上で200ポイント
外貨定期預金について<対象となるお取引>
■外貨定期預金(6ヵ月もの・1年もの・2年もの・3年もの・5年もの)
新生銀行への外貨送金で(外貨被仕向送金)
100ポイント
外貨被仕向送金ポイントについて※円を除く、新生銀行で受け取り可能な外貨全通貨が対象となります。
※たとえば、米ドルの場合1回の送金で90ドル以上が対象になります。その他の通貨の最低送金金額はこちらをご確認ください。
※海外からの送金を受け取る場合には、個人番号(マイナンバー)のお届出が必要となります。
資産運用
WEB予約経由による
資産運用のご相談
1回(年2回まで)50ポイント
来店予約について 電話相談予約について ビデオ通話相談について※電話、ビデオ通話でのご相談の場合、お客さまの資産運用に関するアンケートにご回答いただきます。
資産運用商品の合計お取引金額が
30万円以上で200ポイント
<対象となるお取引>
- ■投資信託(金融商品仲介)
※積立投資信託、つみたてNISA、スイッチングを除く - ■仕組預金(円からの預入)
- ・パワード定期 円投資型(6ヵ月もの・1年もの)
- ・パワード定期プラス
- ・パワード定期スリー
- ・大口タイプの二重通貨定期預金(6ヵ月もの・1年もの・3年もの・5年もの)
- ・パワーステップアップ預金2
- ・仕組預金(外貨からの預入)
- ・パワード定期 外貨投資型ー円タイプ(6ヵ月もの・1年もの)
- ・パワード定期 外貨投資型ー外貨タイプ(6ヵ月もの・1年もの)
- ・パワーステップアップ外貨定期2
- ・大口タイプの二重通貨定期預金(6ヵ月もの・1年もの)
- ■債券(金融商品仲介)
- ・新生銀行店頭取り扱いの売出債(パワーリターンシリーズなど)
- ・少人数私売出し
※他にもポイント付与の対象となる運用商品がございます。
詳しくはこちら新生ポイントプログラム(お問合せ番号:5054)に関するご注意事項
- 「エントリーポイント」「ログインポイント」「メール受信ポイント」「SNSの特定のキーワード入力」「口座振替登録ポイント」「資産運用相談ポイント」「GAICA(Flex機能付き)海外ATM出金ポイント」「GAICA(Flex機能付き)ショッピング利用ポイント」につきましては当該お取引・ご利用が同日に複数行われた場合、付与できるポイントは合計で1日あたり200ポイントまでとなります。例えば「新生パワーダイレクトのログイン」「口座振替登録を2件」「資産運用相談」「GAICA(Flex機能付き)での海外ATM出金を2回」を同日に行った場合、同日の合計獲得ポイントは253ポイントとなりますが、付与するポイントの上限は200ポイントとなります。
- ポイントは翌々月末までに付与します。
- エントリーいただいた口座番号・生年月日・ポイントを受け取るカード番号に誤りがあった場合、対象外となります。期間中に複数回エントリーした場合、同一の口座番号によるエントリーで日時が最新のものが有効となります。
- ポイント付与前に口座解約された場合や、ポイント付与の際にカード番号が有効ではない場合も対象外となります。
- 各プログラムの利用状況確認のための対象期間中のお客さまのお取引状況の確認はいたしかねます。お客さまご自身で管理をお願いいたします。
- 当行所定の方法以外でお手続きされた場合、事後的にポイントを付与することはできません。
- 本プログラムの内容・条件は、2022年1月1日現在。
- 年度の途中であっても市場動向等により内容・条件を変更または本プログラムを中止する場合があります。
- 1つのお取り引きに対して適用できるキャンペーン・プログラムが複数ある場合は、原則として1つのみお選びいただきます(ただし、同時適用が可能なキャンペーン・プログラムを実施している場合もございます)。
- 本プログラムの他に、他の店舗やインターネット等で独自のキャンペーン・プログラムを行っている場合があります。より有利な条件での参加が可能な場合や、有利な景品等が提供される場合があります。
- 本プログラムや他のキャンペーン・プログラムについて詳しくは、今月のキャンペーン一覧やプログラム一覧をご覧いただくか、新生パワーコール(お電話)または店頭スタッフへお尋ねください。
新生ポイントプログラム(お問合せ番号:5054)各ポイントに関するご注意事項
エントリーポイントに関するご注意事項
- 期間中に複数回エントリーした場合、同一の口座番号によるエントリーで日時が最新のものが有効となります。
ログインポイントに関するご注意事項
- パソコンやタブレット、スマートフォンなど複数の端末でログインをされても、ポイント付与は月1回限りです。
メール受信ポイントに関するご注意事項
- 新生銀行にメールアドレスを一度登録し、毎月初に送信される特定のメールを受信できた方が対象です。メールアドレスを登録している方でも、ご案内メールの配信停止をしている方は本ポイントの付与対象外です。
- 受信サーバー側のエラー等でご案内メールが受信できなくなっている場合も対象外となります。
SNSの特定のキーワード入力に関するご注意事項
- 新生銀行のSNS公式アカウント(Facebook・Twitter・LINE)へ各エントリー月の前月に投稿された特定の「エントリー月のキーワード」を確認し、そのキーワードを新生ポイントプログラムエントリーフォーム内のキャンペーンコード欄に正しく入力されたものが対象となります。「エントリー月のキーワード」は各エントリー月の前月に新生銀行のSNS公式アカウント(Facebook・Twitter・LINE)のいずれか1つのSNSにて配信します。
- 期間中に複数回エントリーした場合、同一の口座番号によるエントリーで日時が最新のものが有効となります。最新のエントリー時に「エントリー月のキーワード」の入力がなかった場合やご入力いただいた口座番号・生年月日・カード会員番号に誤りがあった場合、対象外となります。
- キーワードの再配信等はいかなる場合でもいたしかねます。
振込入金ポイントに関するご注意事項
- 1回1万円以上の入金が対象となります。
- 当行に着金した金額が対象になります。振込元金融機関に支払った手数料は含みません。
- 新生銀行以外の国内銀行等が送金元銀行となる円建て振り込みが対象となります。
- 給与や年金、保険金、証券口座からの振替等、金融機関を含む各種企業団体等からの振り込みの場合でも、各種企業団体等の利用銀行(送金元銀行)が新生銀行だった場合は、対象外となります。
- 名義人相違・口座番号相違などにより、当行側で手動入金手続きとなった振込入金は対象外となります。
口座振替登録ポイントに関するご注意事項
- お客さまがお手続きを開始してから登録完了となるまでの時間はサービス提供企業によって異なります。対象月は当行での登録完了日となりますのでプログラムエントリータイミングにご注意ください(毎月のエントリーをおすすめいたします)。
- 既に同一の企業・団体名で引落登録があった場合、対象外となります(集金・収納代行会社等による引き落としの場合、引落対象となるサービスを提供する企業が異なる場合でも、集金・収納代行会社名が同一の場合は対象外となります)。
- 既に登録がある引落サービスを提供する企業が収納方法を変更した場合は対象外となります。
外貨預金ポイントに関するご注意事項
- エントリーいただいた月の円普通預金から外貨普通預金への振替、円普通預金から2週間満期外貨預金・外貨定期預金(円からはじめる特別金利プラン・パワーサポートプラスを含みます)へのお預け入れが対象となります。
- 積立外貨預金(パワービルダー)・パワーサポートプラスの通貨変更は対象外です。
- 外貨から円への交換、外貨から外貨への交換は対象外となります。
外貨定期預金ポイントに関するご注意事項
- エントリーいただいた月の預入期間が6ヵ月以上の外貨定期預金(パワーサポートプラスを含みます)へのお預け入れが対象となります。
- 2週間満期外貨預金、外貨定期預金(1ヵ月もの、3ヵ月もの)、円からはじめる特別金利プラン、積立外貨預金(パワービルダー)、パワーサポートプラスの通貨変更は対象外です。
- 外貨普通預金からのお預け入れも対象です。外貨普通預金からのお預け入れの場合は、お取引時点での新生スタンダードのお客さま向けTTSレート(円貨から外貨への交換相場)での円換算額でお取引金額を算出します。
新生銀行への外貨送金で(外貨被仕向送金)ポイントに関するご注意事項
- 円を除く、新生銀行で受け取り可能な外貨全通貨が対象となります。
- 1回の送金で最低送金金額を満たす必要があります。複数の通貨を合算することはできません。詳しくはプログラム対象通貨と最低送金金額をご確認ください。
- 新生銀行に外貨を送金いただき、お客さまの外貨普通預金口座に着金する必要があります。
- 海外からの送金を受け取る場合には、個人番号(マイナンバー)のお届け出が必要となります。
資産運用相談ポイント(来店・電話・ビデオ通話)に関するご注意事項
- ご相談いただいた月にエントリーしてください。
- ご予約時点で新生総合口座パワーフレックスをお持ちのお客さまに限ります。
- 資産運用相談ポイントの付与は、4~9月で1回、10~3月で1回の年最大2回限りです。
- WEBでのご予約情報入力時に口座番号の入力漏れ、入力相違があった場合、ポイント付与の対象外となります。
- お電話でのご予約は対象外となります。
来店による資産運用相談に関するご注意事項
- WEBでご予約情報の入力を完了いただいた日(来店希望日ではございません)の翌月末までのご来店が対象となります。
- ご来店がない場合や資産運用以外を目的としたご来店(住所変更・入出金など)は対象外となりますのでご注意ください(ご相談内容によっては、WEB来店予約のポイント付与対象とならない場合があります)。
- WEBでの来店予約入力、エントリーはお一人さまずつ必要となります。そのため、ご家族など同伴のうえご来店される場合には、必ず同伴者の方もWEBでの来店予約入力、エントリーをお願いいたします。
電話、ビデオ通話による資産運用相談に関するご注意事項
- 「お客様の資産運用に関するアンケート」に回答いただけない場合、対象外となります。
- 電話またはビデオ通話によるご相談がない場合や資産運用以外を目的としたご相談(住所変更・パワーダイレクトの利用方法など)は対象外となりますのでご注意ください(ご相談内容によっては、ポイント付与対象とならない場合があります)。
資産運用商品ポイントに関するご注意事項
- 月間の対象商品の合計お取引金額の計算にあたっては、円貨と外貨を合算いたします。また、投資信託は申込手数料(税込)を含めた金額で計算させていただきます。
- 外貨建て商品の場合は、預入日(約定日)の新生銀行の公示仲値で計算した円換算額を対象とします。
- 投資信託は積立(つみたてNISAを含む)およびスイッチングお取引は対象外です。
- お取引金額の合算対象となる月は預入日(約定日)のあった月となります。お取引金額が普通預金から引き落とされた月と約定日が異なる場合があります(毎月のエントリーをおすすめいたします)。
積立投資信託ポイントに関するご注意事項
- 月間の対象商品の合計お取引金額の計算にあたっては、円貨と外貨を合算いたします。また、申込手数料(税込)を含めた金額で計算させていただきます。
- お取引金額の合算対象となる月は、投信積立・つみたてNISAの約定日のあった月となります。お取引金額が普通預金から引き落とされた月と約定日が異なる場合があります(毎月のエントリーをおすすめいたします)。
- 外貨建て商品の場合は、約定日の新生銀行の公示仲値で計算した円換算額を対象とします。
- 複数の引き落としがあった場合もポイント付与は月1回限りです。
積立外貨預金(パワービルダー)による引落ポイントに関するご注意事項
- 対象となる月は、積立外貨預金(パワービルダー)の引き落としのあった月となります。
- 複数の引き落としがあった場合もポイント付与は月1回限りです。
「THEO+[テオプラス]新生銀行」の積立ポイントに関するご注意事項
- 「THEO+[テオプラス]新生銀行」は、「株式会社お金のデザイン」の提供する投資一任運用サービスです。
- 新生銀行口座からの引き落としに限ります(他の金融機関からの引き落としは、対象外です)。
「THEO+[テオプラス]新生銀行」への入金ポイントに関するご注意事項
- 新生銀行口座からの入金に限ります(他の金融機関からの入金は、対象外です)。
- 積み立てによる入金は対象外です。
- 新生銀行以外の金融機関のクイック入金をご利用の場合は対象外です。
新生パワートラスト(金銭信託)のお取引ポイントに関するご注意事項
- 複数の引き落としがあった場合もポイントの付与は月1回限りです。
- お申込日ではなく資金の引落日が対象月となりますのでご注意ください。
GAICA(Flex機能付き)海外ATM出金ポイントに関するご注意事項
- 「GAICA(Flex機能付き)」は、新生銀行グループの株式会社アプラスが発行するカードです。
- ATMによる最低利用可能金額は異なります。
- 対象となる月は、日本時間でのご利用日時となります。
- 集計時点までに株式会社アプラスで確認できたご利用分が対象となります。
GAICA(Flex機能付き)ショッピング利用ポイントに関するご注意事項
- 「GAICA(Flex機能付き)」は、新生銀行グループの株式会社アプラスが発行するカードです。
- ポイントは1ご利用明細ごとのご利用金額200円(手数料除く)につき2ポイント付与します。
- ご利用が外貨の場合は、株式会社アプラス所定のレートで円換算した金額が対象になります。
- 対象となる月は、日本時間でのカードご利用日となります。
- 集計時点までに株式会社アプラスで確認できたご利用分が対象となります。
- 対象となる商品・お取り引き・ポイント数は変更となる場合があります。
外貨預金一般について
- 外貨預金は為替変動により外貨から円への交換比率(為替レート為替レート)が変わるため、外貨を円に交換した場合に為替差損が生じ、当初預入時の円の元本を下回り、元本割れとなる可能性があります。
- 外国為替市場の急激な変動があった場合やシステム障害等により、当行の提示する為替レートと実勢の為替レートが大きく異なる場合があります。お取り引きの際には、必ず適用される為替レートをご確認ください。
- 円でのお預け入れ・お引き出しには為替手数料がかかります(外国為替市場の急激な変動があった場合や主要市場の休場日には、最大で1基本通貨単位あたり片道5.5円往復11円かかる場合があります)。また、円以外の通貨間での交換の場合、一方の通貨に最大片道0.02を乗じた金額が為替手数料としてかかります。
- そのため、為替相場の変動が無い場合でも、為替手数料・金利水準により、当初預入時の円の元本を下回り元本割れとなる場合があります。
- 新生ステップアッププログラムによる外貨為替手数料の優遇は、円から外貨、外貨から円への交換が対象となります(ただし、パワーサポートプラスの通貨変更や利払い、パワービルダーの積立金の引き落とし等は対象となりません。また外貨間の交換、および口座解約の手続きに合わせて外貨預金残高を円に振り替える際も、対象となりません)。
- 外貨預金は預金保険の対象ではありません。
- 外貨定期預金は原則として中途解約できません。ただし、当行がやむを得ないものと認めて満期日前に解約する場合には、元本金額のみの払い戻しに応じます(利息はいっさい支払われません)。
- 店頭での外貨現金・外貨送金のお取り扱いはしておりません。
- 外貨送金する場合は事前にGoレミット新生海外送金サービスにお申し込みいただく必要があります。
- 外貨送金には別途送金手数料がかかります。
- 本預金のご利用にあたっては、店頭やインターネットにご用意している商品説明書(契約締結前交付書面)を必ずご確認いただき商品特性について十分にご理解のうえ、お申し込みください。
投資信託一般について
- 投資信託は、預金ではなく、元本保証および利回り保証のいずれもありません。
- 投資信託は預金保険制度の対象ではありません。当行で販売する投資信託は、マネックス証券の証券総合取引口座でのお買い付けとなり、投資者保護基金の対象となります。
- 投資信託は主に国内外の有価証券に投資しますので、組み入れられた株式・債券等の価格が、金利の変動や、外国為替相場の変動、その発行者に係る信用状況の変化、国内外の政治経済状況の変化などで変動し、基準価額(外国籍投資信託の場合は純資産価格)が下落することにより、投資元本を割り込むことがあります。
- 外貨建て投資信託の場合、外貨建てでは投資元本を割り込んでいない場合でも、為替変動により円換算ベースでは投資元本を割り込むことがあります。
- 過去の運用実績は、将来の運用成果を約束するものではなく、運用の利益および損失はすべて投資信託をご購入いただいたお客さまに帰属します。
- 投資信託には以下の通りお客さまに直接、または間接的にご負担いただく手数料や費用があります。
- お申込時…申込手数料(約定金額に対して税込最大2.20%)がかかります。ただし、インターネット経由でのお申し込みについてはマネックス証券のインターネット申込手数料が適用となります。マネックス証券のインターネット申込手数料は無料です。
- 運用期間中…信託報酬・管理報酬(純資産総額に対して年率・税込最大2.618%)がかかるほか、その他の費用(運用状況等により変動するものであり、事前に料率、上限額等を示すことができません)がかかります。
- 換金時…信託財産留保額(基準価額に対して最大1.2%)がかかります。
- 投資信託のご購入・換金にあたって円貨から外貨または外貨から円貨へ交換する場合には、上記手数料・費用のほか、当行またはマネックス証券の定める為替手数料がかかります。
- 投資信託の換金(解約・買取)については、ファンドによってクローズド期間が設定されているものや特定日にしか換金の申し込みができないものがあるほか、換金までに相当の期間がかかることがあります。
- 投資信託をお申し込みの際には、あらかじめ最新の目論見書および目論見書補完書面の内容を必ずご確認のうえ、お客さまご自身でご判断ください。
- 目論見書および目論見書補完書面は、当行の店頭で入手いただけます。ただし、インターネット経由でお申し込みいただく場合はマネックス証券のウェブサイトにてご確認ください。
- 投資信託の設定・運用は投資信託委託会社(外国籍投資信託の場合は管理会社)、信託財産の管理等は信託銀行が行います。
- 当行はマネックス証券の委託を受け金融商品仲介を行うものであり、当行が取り扱う投資信託についていただいたお客さまのお申し込みは、委託金融商品取引業者であるマネックス証券に取り次ぎを行います。お取り引きにあたってはマネックス証券の証券総合取引口座の開設が必要になり、口座開設後の投資信託にかかるお取り引きについては、お客さまとマネックス証券とのお取り引きになります。なおマネックス証券の商品であっても、当行が取り扱いしていないファンドがあります。
お客さまの個人情報や取引関係情報は、マネックス証券と当行で共有します。なお当該情報については当行およびマネックス証券のそれぞれにおける個人情報の利用目的の範囲内で利用いたします。
当行において金融商品仲介でのお取り引きをされるか否かが、お客さまと当行との融資等他のお取り引きに影響を与えることはありません。また、当行での融資等のお取引内容が金融商品仲介でのお取り引きに影響を与えることはありません。
<委託金融商品取引業者について>
商号:マネックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
[2022年1月3日現在]
仕組預金一般について
- 利息は源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)となります。
- 商品によって、当行の判断により、満期日が延長または繰り上げとなるものや満期金をお客さまにとって不利な為替レート(特約設定レート)で外貨(相対通貨)に交換のうえお受け取りとなる可能性があるものがあります。満期金が外貨となった場合は、外貨特有のリスク(為替手数料や為替変動に起因する元本割れリスク)が発生します。
- 中途解約は原則できません。なお当行がやむを得ないものと認め満期前解約に応じる場合、元本割れが生じる可能性があります。市場の環境等によっては大きく元本割れする可能性もあります。
- 必ず余裕資金でお預け入れください。仮に預入時以降にまとまった資金が必要となった場合でも、この預金にお預け入れの資金を充当する必要がない程度の十分な流動性が確保されていることをご確認のうえ、お申し込みください。
- 満期時に、元金または元利金は特約条件に従って同口座の普通預金に入金となり、以降、当該通貨の普通預金店頭表示金利が適用されます。
- 預入通貨が円の場合は預金保険の対象です。ただし、本預金の利息の一部は預金保険の対象外となります。詳しくは各商品の商品説明書をご確認ください。
- 円建て二重通貨定期預金の満期時の元金または元利金は、満期時受取通貨が外貨(相対通貨)となった場合、預金保険の対象外となります。
- 預入通貨が外貨の場合は預金保険の対象外です。
- 適用金利は市場動向等により変更されます。また、市場動向等によっては取り扱いを中止する仕組預金もあります。
- お申し込みの際には、商品説明書(契約締結前交付書面)を必ずご確認いただき、商品内容を十分にご理解のうえ、自己の判断と責任においてお申し込みください。
- 商品説明書は店頭やインターネットにご用意しております。
投資信託取引を除く金融商品取引および金融商品仲介サービス(マネックス証券)について
- 有価証券は銀行の預金ではありません。
- 有価証券は預金保険の対象ではありません。金融商品仲介サービスで販売する有価証券は、マネックス証券の証券総合取引口座でのお買い付けとなり、投資者保護基金の対象となります。
- 有価証券は元本保証または利回り保証のいずれもなく、当該有価証券またはその裏付け資産に係る株式相場、金利水準、為替相場等の変動、発行者等の信用状況の変化、国内外の政治経済状況の変化等に伴う価格変動リスクがあり、投資元本を割り込むことがあります。
- 投資した資産価値の減少を含むリスクは、有価証券をご購入のお客さまが負うことになります。
- 有価証券には、発行者等の信用リスクが存在します。
- 流通性の低い有価証券は価格変動が大きくなったり、売買ができない場合があります。
- 外貨建て有価証券の場合、為替変動リスクが存在します。
- 新生銀行は、マネックス証券を委託金融商品取引業者とし、有価証券の売買の媒介等を金融商品仲介業務として行います。
- 証券口座開設とは、マネックス証券に「証券総合取引口座」を開設することをいいます。金融商品仲介サービスにおける有価証券のご購入に際してはマネックス証券における証券総合取引口座の開設が必要となります。
- 証券口座開設の受け付けはマネックス証券所定の条件を満たすお客さまに限らせていただきます。
- 証券口座開設後の株式売買等の金融商品取引はすべて、マネックス証券とのお取り引きになります。新生銀行は、注文の申し込みを受け付け、マネックス証券が受注・執行を行います。
- 新生銀行の金融商品仲介サービスにおいて、お客さまが新生銀行に支払う手数料はありません。
- 新生銀行が金融商品仲介サービスにて取り扱う金融商品取引には、マネックス証券所定の手数料や必要経費等がかかります。マネックス証券とのお取り引きに係る手数料等は商品・銘柄・取引金額・取引方法等により異なり多岐にわたるため、具体的な金額または計算方法を記載することができません。なお、マネックス証券と直接お取引される場合のお取扱商品・手数料体系等とは異なることがあります。
マネックス証券とのお取り引きに係る手数料・費用、およびご留意点については、下記をご確認ください。
https://info.monex.co.jp/policy/risk/index.html - 金融商品仲介サービスを通してマネックス証券商品をお申し込みの際には、最新の目論見書・販売説明書および契約締結前交付書面を必ずご確認いただき、商品内容を十分にご確認のうえ、ご自身の判断と責任においてお申し込みください。
- 目論見書・販売説明書は、新生銀行の店頭で入手いただけるほかマネックス証券のウェブサイトでもご確認いただけます(店頭限定で取り扱う商品については新生銀行の店頭にて、マネックス証券ウェブサイト限定で取り扱う商品についてはマネックス証券ウェブサイトにてご確認ください)。なお、金融商品仲介サービスの取り扱いのない新生銀行店舗ではご用意しておりません。
- 新生銀行において金融商品仲介でのお取り引きをされるか否かが、お客さまと新生銀行の融資等他のお取り引きに影響を与えることはありません。また、新生銀行での融資等のお取引内容が金融商品仲介でのお取り引きに影響を与えることはありません。
- 委託金融商品取引業者・売出人
マネックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)
第165号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会 - 販売取扱登録金融機関・売出取扱人 株式会社新生銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)
第10号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会
新生パワートラストについて
- 本商品は預金ではなく、元本保証および利回り保証のいずれもありません。本商品は、預金保険制度の対象ではありません。また、投資者保護基金の対象ではありません。
- 本商品は、原則として中途解約ができません。
- 新生銀行は、新生信託銀行が発行する合同運用指定金銭信託(商品名:新生パワートラスト、以下、「本商品」)の募集取扱業務(電子募集取扱業務を含みます)を行います。なお、新生銀行では本商品の取得勧誘を行いますが、本商品の申し込みの受け付けは行いません。本商品の申し込みの受け付けおよび契約締結にかかる最終判断はすべて新生信託銀行にて行います。
- 新生信託銀行は、本商品の発行者であり、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律その他の適用法令を遵守し信託業その他の業務を行います。本商品は、新生信託銀行が受託者として資産の運用および管理を行う実績配当型の金銭信託です。お客さまからお預かりした資金は、信託設定日以降、法律(信託法)によって、信託銀行自身の財産や他の信託の信託財産とは分別して管理することが義務付けられております。本商品においては、お客さまに投資いただいた金銭を、同社が受託者となる単独運用指定金銭信託を通じて、ショッピングクレジット債権や自動車ローン債権等の金銭債権(当行のグループ会社が保有していた債権を含む場合があります)を裏付資産とする信託受益権や信託勘定向けの貸付等に投資または融資することにより運用します。
- 裏付資産である上記金銭債権に係る債務者の信用リスク(運用先の信託勘定における想定を上回る貸し倒れの発生)、市場金利の変動(運用資産の価値の下落)等により運用資産から予定された収益が得られず、さらには元本割れが生じる可能性があります。したがって、予定配当額通りの収益金支払がなされない場合があります。また、投資元本が保証されているものではなく、これを割り込むことがあります。これらの運用による損益はすべてお客さまに帰属します。
- 運用の状況により元本の償還を停止し、信託を終了する場合があります。その場合、元本の償還が満期予定日から大幅にかい離する可能性があります。
- お客さまが受け取る収益金は源泉分離課税(国税15.315%、地方税5%)の対象となります。
- 満期時において自動継続はありません。信託元本は償還日に登録済みの新生総合口座パワーフレックス円普通預金に入金となり、以降は普通預金店頭表示金利が適用されます。
- 本商品の運用および管理に対して、信託財産の中から支払う信託報酬およびその他の費用をお客さまに間接的にご負担いただきます。信託報酬については、信託元本に対して年率0.01%~3%の範囲とし信託財産の運用成果に基づき計算します。また、信託財産に関する租税および信託事務の処理に必要な費用が信託財産の中から支払われます。これらは信託財産の運用成果その他の状況により変動するため、信託報酬およびその他の費用の総額について、事前に金額または上限を提示することができません。なお、本商品に関して、お客さまから新生銀行に対してお支払いいただく手数料その他の対価はございません。
- 本商品には、クーリングオフの適用はありません。
- お申し込みにあたっては新生銀行または新生信託銀行が提供する契約締結前交付書面等(商品説明書。募集要項、信託約款を含みます)を必ずご確認いただき各商品のリスクや手数料・費用等につき十分ご理解のうえお客さまご自身の判断と責任でお申し込みください。
- 契約締結前交付書面は、新生銀行の店頭で入手できるほか、新生銀行のウェブサイトからご確認いただけます。なお、本商品の取り扱いのない店舗ではご用意しておりません。
<募集取扱業務(電子募集取扱業務を含む)を行う者>
株式会社新生銀行
登録金融機関:関東財務局長(登金)第10号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会
<合同運用指定金銭信託の受益権発行者>
新生信託銀行株式会社 代表取締役社長:栗原美江
所在地:東京都中央区日本橋室町二丁目4番3号
登録金融機関:関東財務局長(登金)第22号
加入協会:日本証券業協会
「THEO+[テオプラス]新生銀行」について
- 新生銀行は、お客さまと株式会社お金のデザインとの間で締結する投資一任契約の締結の媒介を行い、資産の運用は株式会社お金のデザインが行います。また、株式会社お金のデザインの提携金融機関に、お客さまご本人名義の証券口座を開設いただく必要があり、当該提携金融機関が「THEO+[テオプラス]新生銀行」に関する資産の管理を行います。
- 株式会社お金のデザインの提携金融機関に開設されたお客さまご本人名義の証券口座におけるお取り引きにつきましては当該提携金融機関が定める取引約款等に従うものとし、新生銀行および株式会社お金のデザインは「THEO+[テオプラス]新生銀行」以外のお取引に関しては一切関知いたしません。
- 主に海外の上場投資信託(ETF)で資産の運用を行うため、金融商品取引市場の相場の変動、為替相場の変動等により運用資産の時価評価額は大きく変動する可能性があります。したがって、投資元本が保証されているものではなく、これを割り込むことがあります。運用による損益はすべてお客さまに帰属します。
- 一連のサービスに対し、株式会社お金のデザインに投資一任報酬をお支払いただきます。投資一任運用報酬は運用資産の円貨換算時価残高に対して最大1.10%(税込・年率)を乗じた金額となります。また間接的にご負担いただく費用として組入ETFに係る運営管理費等がありますが、その合計額は銘柄、組入残高等によって異なりますので、事前に料率または上限額を表示することができません。
- お客さまが株式会社お金のデザインの提携金融機関に開設した証券口座に関するお取り引きに関して、別途当該提携金融機関に対し当該提携金融機関が定める手数料・費用等が必要となる場合があります。詳細は株式会社お金のデザインの提携金融機関までお問い合わせください。
- 「THEO+[テオプラス]新生銀行」は預金ではなく投資一任契約に基づくサービスのため、預金保険制度の対象ではありません。
- 株式会社お金のデザインは、お客さまからお預かりしている資産を、会社固有の資産とは分別して管理する金融機関と提携しています。「THEO+[テオプラス]新生銀行」の証券口座を管理する提携金融機関は、投資者保護基金に加入しており、万が一分別管理に不備があった場合でも、日本投資者保護基金が1,000万円まで補償を行うことになっています。詳細は株式会社お金のデザインの提携金融機関までお問い合わせください。
- 「THEO+[テオプラス]新生銀行」は投資一任契約に基づくサービスであるため、お客さま自身で個別の有価証券につき売買注文を行うことはできません。
- お申し込みにあたっては株式会社お金のデザインがインターネットで提供する契約締結前交付書面等を必ずご確認いただき、各商品のリスクや手数料・費用等につき十分ご理解のうえ、ご自身の判断と責任でお申し込みください。
- 法人のお客さまは、お申し込みいただけません。
株式会社お金のデザイン
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2796号
加入協会:一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会
GAICA について
- 「GAICA」は株式会社 アプラス(以下、アプラスといいます)によって提供されるサービスであり、株式会社 新生銀行(以下、当行といいます)の商品ではありません。
- GAICAは当行を含む銀行等が行う為替取引のための商品ではありません。
- GAICAは、預金もしくは貯金または定期積金を受け入れるものではありません(現金を直接チャージできません)。
- GAICAは、預金保険法または農水産業協同組合貯金保険法に規定する保険金の支払いの対象とはなりません。
- GAICAがアプラスから発行され、その利用を認められた方(以下、会員といいます)の保護のための制度として、資金決済に関する法律の保護のための制度である、資金決済に関する法律に基づく履行保証金制度が設けられています。アプラスは、GAICAの発行にあたり、以下の内容で供託をしています。[供託などの方法]金銭による供託[供託所]大阪法務局
- GAICAの会員は、資金決済に関する法律に定める権利の実行の手続きにおいて、GAICA残高分の金額につき履行保証金から還付を受ける権利を有します。
- 当行を通じたGAICAのお申し込みは、Flex機能付きのGAICAのみのお取り扱いとなります。お申し込みは、当行のインターネットバンキング(新生パワーダイレクト)のみで受付となります。お電話、店頭では受付できません。なお、システム作動上の理由等により新生パワーダイレクト上での受付ができない場合に、当行は責任を負いかねますので、予めご了承ください。
- GAICA発行後の取引はすべてお客さまとアプラスとの取引になり、当行はかかる取引について責任を負いません。GAICAの取引に関することや手数料体系などの重要事項につきましてはアプラスのホームページ等でご確認いただき、ご不明点は直接アプラスへお問い合わせください。