SAMPLE-A.SVGSAMPLE-B.SVG
View

趣味で繋がる距離感が
仕事に活きる

Sekappy / Engineer

Y・N(2019年入社)

現在までのメインプロジェクトとゲーム戦歴

エンジニアとして客先開発に携わり、業務システムの開発やカーシェアアプリの開発など、様々な案件に参画。基本設計や要件定義といった上流工程から、製造やテストといった下流工程まで幅広く担当している。
学生時代にマジックを始めて、以降コミュニケーションツールとしてゆるくプレイしてきた。Sekappyでも、社内イベントなどの場でリミテッドやレガシー、統率者戦など、様々なフォーマットを楽しんでいる。

Sekappy / Engineer

Y・N(2019年入社)

現在までのメインプロジェクトとゲーム戦歴

エンジニアとして客先開発に携わり、業務システムの開発やカーシェアアプリの開発など、様々な案件に参画。基本設計や要件定義といった上流工程から、製造やテストといった下流工程まで幅広く担当している。
学生時代にマジックを始めて、以降コミュニケーションツールとしてゆるくプレイしてきた。Sekappyでも、社内イベントなどの場でリミテッドやレガシー、統率者戦など、様々なフォーマットを楽しんでいる。

仕事内容を教えてください。 また仕事の醍醐味はなんですか?

入社以降、客先開発を担当しています。仕事内容は常駐先にもよりますが、現在担当している業務は設計や製造、テストです。
客先開発の醍醐味は、様々な企業文化に触れることができることです。お堅い現場からフランクなチームまで、それぞれの良さを身をもって経験できる点はメリットだと感じています。
また、Sekappyではチーム単位で案件にアサインされることが多いので、働きやすいです。同じ趣味で集まったメンバーだからコミュニケーションが取りやすいですし、現場の困りごとから個人的な悩みまで、気軽になんでも相談できます。

数ある企業の中から Sekappyを選んだ理由

入社を志望したきっかけは、知人が働いていたことです。みんなが素でいられるような、いい意味でゆるい社風に興味が湧いて、Sekappyのカルチャーに浸かってみたいと感じました。
入社後は社内イベントや勉強会などに積極的に参加し、普段の仕事では接することがない別部署の方とも交流を取っていました。初対面でも会話が気まずくならず、ゲームの話で打ち解けることができるのはこの会社のおもしろいところだと感じています。

Sekappyに入社してから どのような変化がありましたか?

マジックの友人が増えましたし、興味のある分野の業務に携われる機会もあり、仕事を楽しく感じられるようになりました。
また、他のメンバー(社内外を問わず)と意見を交わすことに積極的になれたように思います。Sekappyは「社員同士が同じ趣味を持った仲間」という前提があるので、変に気を遣うこともなくお互いの考えを伝え合える空気感・距離感があります。そうしたこの会社のいい部分を、社外の現場でも活かせるように意識しています。

今はどんな働き方をしていますか? またこれからどんなライフワーク との両立をしていきたいですか?

自分と関わる人や企業、そして自分自身も、みんながWin-Winになれるようにしたいと考えています。
正常にプロジェクトを回して成果を上げるのは前提ですが、その上でリーダーの方に負担をかけすぎないようにしつつ仕事を教えてもらったり、逆に新人の方がいれば成長の機会を与えてあげられるようにしたいです。

ゲーム・仕事でそれぞれ今後挑戦 していきたいことを教えてください。

技術の幅を広げられるよう勉強して、スキルアップを目指しています。できることを増やすことで、時代のニーズに合うものや、おもしろいものを提供できるようになりたいですし、周りからもそれを期待されるような人材になりたいと考えています。
ゲームの面では、一緒に過ごしている人を楽しませる場を作るための最高のコミュニケーションツールとして、これからもゲームと付き合っていきたいと思っています。

この会社を希望される皆さまへ

この会社を希望される皆さまへ

Sekappyにはいろいろな経歴の方がおり、みなさん個性豊かでいい人ばかりです。そうしたメンバーの方たちとゲームや仕事を通じて交流をするのはとても楽しいことですし、様々な視点からアドバイスをもらったり、学べることも多いです。
みなさんとい一緒に、生き生きと働けるといいな、と思います。

採用エントリー

Sekappyで働く、ゲーム仲間になろう。