文明の秘宝 総合ガイド
基本、メリット、アップグレード方法、かけらの入手方法などについて。
文明の秘宝とは
様々なバフやデバフを得ることができるアイテム。
文化遺産のメニューから見ることができる。(アイテム画面にはない)
なお、文化遺産をアンロックする必要はない。
アンロック・アップグレード
全部で7つの種類があり、それぞれのかけらを300個集めると、アンロックできる。
アンロック後は、最大Lv3までアップグレードできる。
(Lv2: 650個、Lv3: xxx個)
レベルに応じて、バフやデバフの効果が大きくなる。
所有バフと使用バフ
いずれの秘宝にも、所有バフと使用バフがある。
- 所有バフ
- アンロックした時点から、所有しているだけで効果が発揮される。
- 使用バフ
- 文化遺産の画面から使用すると秘宝を装備することができ、その間のみ効果が発揮される。
- 効果の制限時間はない。
- 一度に使用できる秘宝は1つのみ。
デバフが超強力
このことはゲーム内に一切説明が無い。
また、私の知る限り、この記事公開時点では他サイトやYoutubeなどでもこの情報を見たことがないため、気づいていない人が多いのではないかと思う。
文明の秘宝のデバフは、参戦している属州都市の数だけ、上乗せされる。
注 – 杜や時空の扉のような拠点での戦いや、属州都市の兵がゼロだった、などの理由によって、属州都市が参戦できない場合は、上乗せされない。
例えば、「帝国印」と「アガメムノンの仮面」をアンロックしてLv1にした場合、歩兵の攻撃力デバフはそれぞれ、-5%、-2%と記載されている。
よって合計で
-7%
のように思える。
しかし実際は
(仮に、参戦した属州都市の数が8だった場合)
-7% x 9 = -63%
となる。(メイン城も1カウントされる)
ゲーム内に一切説明が無いので、信じられないかもしれない。
しかし、いくつかのバトルレポートを見比べたり、各デバフ要素を合計して検算した結果、このことは間違いない。
(真偽が気になる人は、こちらのデバフシミュレーターでの計算結果を、ご自身のバトルレポートと比べてみて欲しい。なお、デバフは相手のバフの50%までが上限なので要注意。)
これが、意図された仕様なのか、そうではない実装ミスなのかは分からない。
正直なところ、個人的には実装ミスなのではないかと邪推している。
よって、いずれ運営によって仕様が変更される(属州都市数の分の上乗せがなくなる)のではないかと心配しているのだが、そうならないことを祈っている・・・。
なお、バフに関しては、属州都市数の分は上乗せされない。
(バトルレポートを見比べて確認済み)
レベル別効果一覧(バフ・デバフ)
宝珠
Lv1 | Lv2 | Lv3 | |
---|---|---|---|
所有:都市内での攻撃力 | +2% | +5% | +10% |
所有:都市内での防御力 | +4% | +10% | +20% |
所有:都市内でのHP | +4% | +10% | +20% |
所有:敵の攻城兵器の攻撃力 | -5% | -12.5% | -25% |
使用:回復速度 | +3% | +7.5% | +15% |
帝国印
Lv1 | Lv2 | Lv3 | |
---|---|---|---|
所有:攻撃時の騎兵と歩兵の防御力 | +6% | +15% | +30% |
所有:攻撃時の攻城兵器と射撃兵の防御力 | +6% | +15% | +30% |
所有:部隊定員 | +3% | +7.5% | +15% |
所有:敵の歩兵の攻撃力 | -5% | -12.5% | -25% |
使用:属州都市の訓練速度 | +1.4% | +3.5% | +7% |
七支刀
Lv1 | Lv2 | Lv3 | |
---|---|---|---|
所有:攻撃時の兵士の攻撃力 | +2% | +5% | +10% |
所有:攻撃時の兵士の防御力 | +3% | +7.5% | +15% |
所有:攻撃時の兵士のHP | +3% | +7.5% | +15% |
所有:訓練上限 | +2% | +5% | +10% |
使用:訓練速度 | +2% | +5% | +10% |
ファベルジェエッグ
Lv1 | Lv2 | Lv3 | |
---|---|---|---|
所有:兵士の荷重 | +12% | +30% | +60% |
所有:攻撃時の騎兵と歩兵の攻撃力 | +4% | +10% | +20% |
所有:攻撃時の攻城兵器と射撃兵の攻撃力 | +3% | +7.5% | +15% |
使用:資源採集速度 | +4% | +10% | +20% |
ハンムラビ法典
Lv1 | Lv2 | Lv3 | |
---|---|---|---|
所有:病院の最大収容量 | +4% | +10% | +20% |
所有:攻撃時の騎兵と歩兵のHP | +4% | +10% | +20% |
所有:攻撃時の射撃兵と攻城兵器のHP | +6% | +15% | +30% |
所有:敵の騎兵の攻撃力 | -5% | -12.5% | -25% |
使用:研究速度 | +2.4% | +6% | +12% |
ツタンカーメンのダガー
Lv1 | Lv2 | Lv3 | |
---|---|---|---|
所有:全兵士の対モンスター攻撃力 | +3% | +7.5% | +15% |
所有:全兵士の対モンスター防御力 | +6% | +15% | +30% |
所有:全兵士の対モンスターHP | +5% | +12.5% | +25% |
所有:敵の射撃兵の攻撃力 | -5% | -12.5% | -25% |
使用:モンスターへの行軍速度 | +10% | +25% | +50% |
アガメムノンの仮面
Lv1 | Lv2 | Lv3 | |
---|---|---|---|
所有:敵兵の攻撃力 | -2% | -5% | -10% |
所有:敵兵の防御力 | -2% | -5% | -10% |
所有:敵兵のHP | -2% | -5% | -10% |
所有:攻撃時の兵士が死から負傷になる率 | +2% | +5% | +10% |
使用:建築速度 | +2.4% | +6% | +12% |
ファベルジェエッグによる極上エッグ入手
ファベルジェエッグのレベルが上がると、資源地からランダムで各種エッグが手に入るようになる。
エッグは1種類につき1日1回までしか手に入らない。
- Lv1: 資源地レベル5以上 – パンジーエッグ
- Lv2: 資源地レベル10以上 – ツァレーヴィチエッグ
- Lv3: 資源地 レベル15以上- マリアエッグ
エッグの内容
パンジーエッグ
以下からランダムで、最低1つもらえる。
- 500K食糧箱 x10
- 500K木材箱 x10
- 500K石材箱 x10
- 500K鉱石箱 x10
- 研究の3時間スピードアップ x25
- 建設の3時間スピードアップ x25
- ファラオの宝蔵 x5
- 呼び戻しのつの笛(10)x1
ツァレーヴィチエッグ
(未)
マリアエッグ
(未)
秘宝のかけらの入手方法
「秘宝ボックス」を開けると、いずれかの秘宝のかけらが1つゲットできる。
秘宝ボックスは以下にて入手可能。
(なお、1日に入手できる秘宝ボックスの数には限りがある。)
資源採集
運がよければ、入手できる。
遺跡
運がよければ、入手できる。
活躍度(旧称 アクティビティ)
酒場の活躍度にて、145スコアを達成するともらえる。
例:王城レベル35だと3個
消費還元イベント(戦術の巻物)
注:王城レベル36以上が必要。
軍事研究所で戦術の巻物を使って研究すると、交換アイテムがもらえる。
交換アイテム25個につき、秘宝ボックスが1個もらえる。(最大50個まで)
さらに、ランキング上位に入るとそのリワードとしてももらえる。
1位で30個など。
ボスを倒す
以下のボスを倒すとランダムでドロップする。
- Lv16 ヨルムンガンド
- Lv17 テューポーン
- Lv5 ラヴァタートル
- Lv5 ゴーレム
- Lv5 魔女
- Lv5 ウォーロード
- Lv4 エピックヒドラ
- Lv3 グランドベイヤール
- Lv4 伝説な年獣
- Lv5 エピックな年獣
闇市
- 1個 – 2,300ジェム
- 5個 – 11,300ジェム
- 10個 – 22,500ジェム
- 20個 – 45,000ジェム
関連:闇市の商品一覧
イベントパッケージ (課金)
- 例:2022年2月の販売パッケージの場合
- $4.99 – 4個
- $9.99 – 8個
- $19.99 – 18個
- $49.99 – 30個
- $99.99 – 60個
関連:イベントパッケージ1〜5の中身(計 約2万円)(2/11大幅更新)
各秘宝の説明文
宝珠
宝珠は十字架が上に乗せられたオーブである。中世以来、権力の象徴となってきた。古代ヨーロッパの支配者が戴冠する時、宝珠も共に授けられるのが通常です。宝珠は世界を映すもので、オーブが世界の覇権、そして命の創造と支配を表している。
帝国印
中国皇帝の帝国印は覇権の象徴であった。印には「天命を受け、天子が長寿と繁栄を率いる」との言葉が刻まれている。全ての王朝の皇帝がこの印を権力と正当性の象徴として扱ってきた。角の欠けている部分は金で修復されている。
七支刀
七支刀は大和の国が百済の王に贈った代物とされる。この剣は古来より奈良県の石上神社に保管されている。この剣の軸からは6本の枝刃が突き出ている。七支刀は武器ではなく、祭具として使われる。現代では日本の最も貴重な国宝の一つとなっている
ファベルジェエッグ
ファベルジェエッグは宝石をまとったエッグで、金細工師であるピーター・カール・ファベルジェがロシア皇帝のために作ったものである。このエッグは貴重な金属やエナメル、宝石で装飾されている。このエレガントな最高級エッグはファッションと気品を象徴するもので、宝飾作品の傑作と言えるものである。
ハンムラビ法典
ハンムラビ法典の1番上にはハンムラビとシャマシュが描かれているレリーフ。シャマシュはバビロニアの太陽と正義の神である。レリーフの下には古代バビロニア語のアッカド方言で書かれた4,130行の法が記されている。ハンムラビ法典は世界で一番古い法典と言われている。
ツタンカーメンのダガー
この鉄のダガーナイフは古代エジプトの伝説のファラオ、ツタンカーメンのものであった。このダガーの鞘は金でできており、一方にはユリ、もう一方には羽根の模様が刻まれている。ダガーは鉄隕石で作られており、そのことがダガーの神秘性をさらに深めている。ツタンカーメンはこのダガーを自分の横に置き、死後の世界での幸運を願った。
アガメムノンの仮面
アガメムノンの仮面は金でできた葬儀用の仮面で、古代ギリシャ時代にミケーネがあった場所で発見された。この仮面はミケーネ文明が存在した一番の証拠となる。金の仮面は独特の雰囲気を放ち、美しい形状をしている。美術品や工芸品としての価値も高い。この仮面はミケーネ文明の富と発展した金属加工技術を象徴するもので、古代エーゲ海を席巻したこの文明の繁栄の印となる。
コメントはまだありません