うつみくん
うつみくん

マイルーム

マイルームは公開されていません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お気に入り製品

日記

ティーレマン ベートーヴェン交響曲7番をハイレゾとCDで聴き比べ

2022年03月27日

最近は自分のステレオの音も皆さんのおかげでだいぶ良くなり、落ち着いて音楽が聴けるようになりました。長年の苦労がやっと実った感じです。

CDもハイレゾもかなり満足のいく形で聴くことが出来るようになったのでここでCDとハイレゾでどれくらい音が違うか試聴してみることにしました。

試聴CDはティーレマン指揮ベートーヴェン交響曲第7番。
ハイレゾでも配信されています。2000年以降の比較的新しい録音です。

第一楽章を2回ほどCDとAmazon Musicのハイレゾで聴き比べました。
ハイレゾはDACとして使っているマランツSA12の表示で48khz24Bitでした。

演奏内容は当然同じなのですが全く違う音になっていてかなり驚きました。
ハイレゾはコントラバスと管楽器の分離が正確でした。CDだと混濁感があり良好でない感じでした。また音の強弱の付け方もハイレゾはより正確に出る感じ、CDはそれに対しダイナミックレンジが狭い感じでこれまた差をつけられる結果となりました。
全体としてハイレゾのほうが音が生き生きしていて人が演奏している温かみが感じられる演奏に聴こえました。予想通りフルオーケストラはCDでは苦しいという結果になりました。

これだけ差があるとCD聴く気が全くしなくなったのですが、CDライブラリも豊富に在庫しているので今後もCDは聴いていくと思います。
ただ、もうCD中心で音楽を聴くことは終わりだと思います。ハイレゾはやはり音が良かったという結果でした。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. うつみさん、レポートありがとうございましす。

    ポイントはAmazon Musicストリーミング音源の方が音が良い、という事でしょうね。
    ネットワークオーディオが初めて出た時 同じ土俵でのCDとネットワーク再生の音質が話題になりました。

    今はやはり ストリーミング再生のハイレゾと、同じCD音源の再生での音質比較は気になる人多いと思います。

    Blue NODEのこの価格でのこの音質と操作性はコスパが良いと思います。うちではNODEのUSBポートに真鍮、ステンレス、銅の金銀銅の仮想アースが効果的でした。Mixiコミュニティでも、もうしばらくして別の人からも金銀銅のレポートが出る予定です。

    byYongJoon at2022-03-28 17:29

  2. Yong Joonさん

    いろいろ改良してきてCDもかなりいい音で聴けるようになっているのですが、ハイレゾの音質はさらにそれを上回る結果となりました。

    CD品質に関しては比較はしていませんがかなり良いのではと思っています。
    まあ、8万円程度のトランスポートとしては相当健闘しているなあと思いますね。

    CD中心で聴いてきましたが、必要性がほぼ無い感じとなりました。
    ただ、CDはまだ購入するとは思います。激減するとは思いますけど。

    ハイレゾはやはり音が良かったという結果で順当な結果ではないかと思いました。

    byうつみくん at2022-03-28 18:17

  3. この種の実験は興味を引くものではありますが、あくまでもSA-12を使用しての結果であって、それがオーディオ界の普遍的な真実だと断定するべきではないと思います。

    たとえば、この種のテストに超高級機種を使用した場合には、結果がまったく違ってくるのは明白です。自分の体験では、セパレートの超高級機種で聞くCDは、ほぼ不満なくリアルな音楽が楽しめ、フルオケでも最新のジャズでも、迫真の美音と臨場感を味わえます。

    入門的な機種では、音が濁ったり帯域が狭かったりする現象がよく見られますが、超高級機種になると解消してしまうのが普通ですから、ハイエンドのCD再生機を使用している人たちは、必ずしもハイレゾ音源は必要ないと口を揃えます。

    このような実験で「結論」を出すには、(最低でも)アキュフェーズのセパレート機種以上の、いわゆるハイエンドと言われる再生機が必要だと思っています。普通のCD再生機種では、電源もコンデンサーや抵抗等の部品も十分な性能で無いため、ソースの情報を一部しか拾いきれていないのが事実です。

    例えばアキュフェーズには、一体型の高級SACD機種がありますが、それでもセパレートの超高級機と比較試聴すると雲泥の差があり、一体型では厳密なレファレンスには役不足です。

    ハイエンドの機種でCDとハイレゾの差のテストをした場合、どちらが優位ということはなく、一長一短であるというのが、オーディオ評論家も含めた、ハイエンドマニアの間での「定説」になっていると認識しています。失礼しました!

    bykitatanuki at2022-03-30 23:37

  4. うん。失礼ですね。

    当コミュニティにおける日記やレス等の投稿におきましては、皆様にとって心地よく交流が行える場になりますよう、ご留意のほどよろしくお願い申し上げているところにですよ。
    .

    bynightwish_daisu at2022-03-31 01:50

  5. kitatanukiさん

    実験は厳密に行いCDプレイヤーの調整も今やれる限りのことはしました。
    結果が覆ることはありません。あと、私はハイエンドは志向していません。中級程度でやれる限りのことをやっています。
    ハイエンドではハイレゾの差が出ないといってもそれはほとんどの人には関係がありません。だからそういう言い訳は意味が無いと思います。

    あともう一つ。私はCDは今後も聴くつもりでいます。こういう結果になってもCDにはいいところがあると思っています。

    byうつみくん at2022-03-31 05:09

  6. night wish daisuさん

    実験結果が覆ることはありませんが、不適切な内容なら削除します。
    どうでしょうか?

    byうつみくん at2022-03-31 05:31

  7. うつみくん さん おはようございます

    不適切な 『レス』は 削除。私ならそうします。
    ただ、跡形もなく削除してしまうと今後の為になりませんので
    削除する前に当該『レス』は 本文中にコピーして、「貴重なご意見賜りました」と紹介しておくべきでしょう。

    製品選択の自由を脅かし、Philewebコミュニティから自由を奪う。そのような事はあってはなりません。一見、正しい事を言っているようで、文面に滲み出る差別的な危険思想。サンプルとして、「貴重」でもあります。
    .

    bynightwish_daisu at2022-03-31 08:54

  8. night wish Daisuさん

    レスを本文に残してレスのみ削除ですね。
    晩にはできると思います。
    追加のレスはできる様にします。

    よろしくお願いいたします。

    byうつみくん at2022-03-31 09:46

レスを書く

レスを書くにはログインする必要があります
ログインする