公務員試験対策

国家総合職で出題される「政策論文」とは?対策も押さえよう!

  • LINEで送る

国家公務員総合職試験で課される試験の1つに「政策論文」があります。

中には「国家総合職を受ける予定だけど、政策論文って何?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

当コラムでは、政策論文の概要や試験情報、試験対策などを記載しています。

当コラムを読み、国家総合職の合格への一歩を踏み出しましょう。

最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

令和4年度(2022年度)国家総合職(院卒者・大卒程度)試験日程

申込受付期間3月18日(金)~4月4日(月)
第1次試験日4月24日(日)
第1次試験合格者発表日5月6日(金)
第2次試験日 筆記5月22日(日)
第2次試験日 政策課題討議・人物5月24日(火)~6月10日(金)
最終合格者発表日6月20日(月)

※院卒者試験(法務区分)及び大卒程度試験(教養区分)は別途秋に実施

「政策論文」とは?

「政策論文」ってどのような試験?

出題形式 出題1問
複数の資料が添付  ※資料には英字の資料やグラフ資料も含まれる
制限時間 120分
文字数 概ね1200〜1600字

「政策論文」はどの業種で出題される?

政策論文は、国家公務員総合職試験の「大卒程度試験」で出題されます。

基本的にはすべての試験区分での出題の出題となっています。

しかし「教養区分」においては、政策論文ではなく「総合論文」という別の論文試験が課されるため、政策論文の出題がされません。

「政策論文」はどのタイミングで出題される?

政策論文は「2次試験」のタイミングで出題されます。

2次試験では、他に「専門試験(記述式)」「個別面接」「性格検査」が行われます。

なお性格検査は点数は付けられず、面接試験の参考とされます。

「政策論文」の配点は?

政策論文の配点は全体の2/15となっています。

専門試験(記述式)の配点が5/15、人物試験の配点が全体の3/15のため、比較的少ない配点比率となっています。

しかし、4割が基準点とされており、多くの人が6~7割の点数に収束するため、最低でもそのレベルの回答を提出できるようするべきでしょう。

政策論文は対策できる?

政策論文の出題傾向は?

過去の政策論文の出題として、以下のようなテーマがありました。

  • 解決に専門知識を要する公共的課題と、行政官に必要な専門性や役割とは
  • 個人情報に係る諸問題と、必要と考えられる政策について
  • 将来において、政府が優先的に行うべき政策は何か

政策論文の出題テーマで共通していることは、客観的な答えがひとつに決まっていないという点です。

様々な結論が出る、普遍的なテーマに係る問題が頻出となっています。

政策論文の対策は?推敲する際のポイント

政策論文の対策として必須なことは「多くの過去問や例題で回答を作成し、自身で推敲、もしくは客観的な視点で推敲できる添削を受けてもらう」ことです。

推敲する際に気を付けて見るべきポイントは以下の通りです。

  • 資料を取り入れた回答をしているか(出題者の意図から大きく外れていないか)
  • 整合性のある、論理的な説明は行われているか

もちろん、支離滅裂な日本語の使い方や、誤字脱字は減点の対象となりますが、上記の2点が非常に大切となるため、意識して確認しましょう。

また、自身では気付かない点に気付くことができるため、可能ならば第三者に添削してもらうことが望ましいです。

他にも対策の一環として、自身の引き出しを増やすために、時事に係る知識を身に付けることが望ましいです。

公務員試験の対策上の時事の学習に加え、ニュースや新聞などの確認も日々行いましょう。

また、具体的な回答の作成手順は3章で解説しています。

政策論文の書き方のコツを学ぼう!

政策論文は1つの決まった答えを導き出す問題ではありません。

しかし「独自性」を問われているかと言われたら、そうではありません。

回答する上で大切なこと

政策論文を回答する上で大切なことは、

  • 添付された資料から「出題者の意図」を読み取ること
  • 出題者の意図を踏まえて、整合性のある「論理的な説明」を行うこと

です。

大きな減点となる回答

一方で試験本番で大きな減点となる回答は以下の通りです。

  • 出題者の意図に大きく反した構成・結論の回答を作る
  • 論理性や日本語が支離滅裂な回答を作る
  • そもそも回答が終わっていない

そのため、2時間という回答時間で焦ってしまうかもしれませんが「出題者の意図の把握」「論理的な骨組みの作成」「骨組みへの肉付け」の手順は非常に大切です。

回答の作成手順例

回答の作成手順は様々ですが、一例として以下のような流れで回答することも有効です。

  1. 問題文と資料を読み込み、何が問われているのか、出題者の意図は何かを把握する
  2. 結論・構成を考える
  3. 結論・構成は論理的か、流れはおかしくないかを確認
  4. 構成に沿って回答を作成する
  5. 誤字脱字を確認する

時間制限がある当試験では「途中まで書き終わったが、方向性がおかしいため最初から書き直す」ということは難しいです。

そのため、出題者の意図に沿った回答の骨組みを作成し、その骨組みに肉付けを行っていく手順で回答を行うべきでしょう。

このような手順で回答をすることによって「途中で方向性の違いに気付く」「結論が出ないまま回答を進める」ということにはなりません。

また「誤字脱字」よりも「回答が終わらない」方が評価は下がる傾向にあります。

細かい表現等で長時間悩まずに、最後まで書き上げることが重要です。

本番でも焦らずに回答を作成できるようにするためにも、普段からの準備が大切を言えるでしょう。

最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

この記事の監修者

小林 美也子講師 (講師紹介はこちら


大手資格予備校・地方自治体・企業・教育機関等様々な場所で,長年にわたり公務員試験,宅建試験の受験指導,職員研修を行う。

難解な法律用語は平易な表現とたとえ話でかみ砕き,理解しにくい内容はオリジナルの挿絵でわかりやすく説明する。

テンポの良いメリハリの効いた講義で多くの合格者を輩出。時間が限られる受験生のために,エッセンスが詰まった学習効率が高い講義を展開する。

講座を見る

20日間無料で講義を体験!