Sleep

東京医科大学 精神医学分野 産業精神医学支援プロジェクトの研究グループは3月28日、朝型/夜型などの体内時計(クロノタイプ)と生産性の関連についての研究結果を発表しました。本研究は、世界睡眠学会の公式ジャーナルであるSleep Medicineに掲載されています。

昔から言われている「早起きは三文の得」。一方で、人の持つ体内時計は朝型や夜型などがあり、早起きしても午前中は集中力に欠けて生産性が上がらないという人もいます。東京医科大の研究グループによると、朝型/夜型と生産性に関する既存研究はわずかにあるものの、見解が一致しておらず、相反する曖昧な結論が存在していたとのこと。そこで、2017年~2019年に第三次産業42社(IT、官公庁、金融、放送業、コンサル業等)の従業員8155名から収集したデータをもとに研究を実施しました。

統計的には、0時過ぎに寝て8時ごろに起きるのが自然な睡眠リズムだという人がもっとも多いという結果が出ています。その一方で、1時30分以降に寝て、9時30分以降に起きる夜型の人や、22時30分頃に寝て、6時30分以前に自然に起きる朝型の人も少数ながら認められました。

こうしたデータを多変量解析したところ、「遅寝(夜更かし)」と「早起き」が生産性の低下に関連していたとのこと。具体的には、1時間の遅寝で0.29%、1時間の早起きで0.14%生産性が低下していました。また、朝型と夜型でこの傾向は異なっており、朝型の人にとって起床時刻は生産性の低下にはほとんど関連せず、遅寝のみが影響(寝るのが1時間遅くなると生産性が0.48%低下)します。逆に夜型の人は、遅寝は影響せず、早起きのみが影響する(起床が1時間早まると生産性が0.26%低下)という結果になりました。

早起きの人は、夜の早い時間に眠くなり、それに抗って仕事をしても生産性が上がらないのは当然のことでしょう。夜型の人が無理に早起きしても同様の結果になるのもまた、言われてみれば当然です。

sleep
東京医科大学

なお、単純な比較では、夜型の人ほど生産性の低下が生じるとのことですが、直接的に影響しているわけでもないとのこと。夜型の人は睡眠の質が悪化しやすく、そのために生産性が低下するという関係性です。このため、夜型の人の睡眠の質を改善することで、生産性の低下を解決できる可能性もあるとしています。

だったら生活のリズムを改善すればいいとも思えますが、朝型/夜型といった体内時計は遺伝や細胞周期等によって規定されており、後天的に変えていくのは難しいのだとか。朝起きられないのは、生活がだらしないからというだけではないようです。

ちなみに、本研究で得られた生産性の低下(0.14~0.26%)は、OECD(経済協力開発機構)の平均賃金換算で年額8000円~13500円程度。日額では約3文(約97.5円)の損失に相当します。

健康的な生活で生産性を上げるには「夜更かしをしない」「無理に早起きをしない」「良好な睡眠をとる」ことが重要のようです。結局のところ、決まった時間で一律に働かせるのではなく、多様なリズムでの働き方を許容できる社会が必要なのかもしれません。

Source: 東京医科大学 精神医学分野 産業精神医学支援プロジェクト