なによりも本が好きマン

63 Tweets
Opens profile photo
Follow
なによりも本が好きマン
@naniyorimohon
小学校の司書4年目。以前は中学校の司書を1年、その前は大学図書館に4年と少し、そのさらに前は会社で管理職をしていました。三度の飯より本が好きです。
Joined March 2020

なによりも本が好きマン’s Tweets

いまの小学校で4年間司書をやりましたが、将来は司書になると言ってくれる子がたくさんいたり、貸出数や授業利用のコマ数が年を追うごとに増加したり…素晴らしい思い出が山ほどできました。今後は、たくさん図書館を使う先生になります。今までありがとうございました。
1
45
Show this thread
学校司書として勤務3年目から大学の通信課程で学び始め、3年かけて教員免許を取得しました。教育実習で1ヶ月休むことも快諾していただき…あたたかい職場で働くことができて、幸せな司書生活でした。今月で司書を離任し、来月から教員として働き始めることになりましたので、このアカウントは閉じます
4
2
170
Show this thread
今年度最後の図書館利用、というクラスから、お手紙や寄せ書きをたくさんもらう。泣かないように必死でがんばってたのに、6年生ではやはり泣いた。泣きたくない…泣かないようになりたい…
3
卒業生への贈り物、まだ決めてない~。しおりかなあ。しおり、嬉しいのかなあ。嬉しい子は嬉しいけど、要らん子は要らんよなあ。まあ90人全員に喜ばれる贈り物なんてないか。でももうちょっと、なんかないかなあ……うーん、なんか…うーん……決まらんなあ。。。
3
これは当たらなかったが、その後ブックトラックを3つ追加で買ってもらえた~。我が子の学校ではブックトラックを使って図書館資料を廊下にいつもたくさん置いてある。なくなったりしないのだろうかといつも気になっていたのだが、ブックトラックたくさんきたから職場でもやろ~。
Quote Tweet
なによりも本が好きマン
@naniyorimohon
·
#規文堂のブックトラック 欲しい…! ブックトラックって本当に有用で何個でも欲しいのに、その価値の高さを事務職員さんにうまく伝えられず、お値段が高いので全然買ってもらえないまま今に至る。バリアフリー化してない学校では階をまたいだ移動をしにくいのが複数欲しい大きな理由である。。。 twitter.com/kibundo_kyoto/…
1
冬休み貸し出しで息子のために借りてきた自校の本と、自分が冬休み中に読もうと思って市立図書館で借りてきた本。「あなたを閉じこめるずるい言葉」は半分ほど読んだけど名著…! 小学校高学年からいけると思うので、先生や親にも読んでもらいたい。「火の鳥」は我が家に欠けていた9巻…名作。
Image
Image
2
4

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

難しい問題は山とあるが、わたしにできることはただ、良い本を探し、こどもたちのために選び、図書館で待つことだ。その崇高な使命の前では、わたしの欲求など塵に等しい。 将来学校司書になりたいという高学年が3人もいるんだぜ、それ以上なにを望むってんだ、泣けてくるぜ。。。
2
何をもって困ってないというのか、本当にそこだと思う。わたしは給食費を切り詰めるために昼飯抜き、休憩なしで働いているが、生活に困っているという感覚はない。自由になるお金はないが、本とこどもに囲まれて生きられるだけでありがたいと思う。与えられたものに感謝して、謙虚に生きていきたい…。
Quote Tweet
いっくる
@I6xpgwDpMxpPb6Q
·
学校司書は生活に困ってない? 私は専業主婦からの転職なので扶養範囲内給料でも生活に困ってませんが苦しかったです。 そして今、夫の給料がどんどん下がるのでだんだんと生活に困り始めました。 何をもって「生活に困ってない」というのか? 毎日働いて自活できない給料はいかんと思う。
1
#規文堂のブックトラック 欲しい…! ブックトラックって本当に有用で何個でも欲しいのに、その価値の高さを事務職員さんにうまく伝えられず、お値段が高いので全然買ってもらえないまま今に至る。バリアフリー化してない学校では階をまたいだ移動をしにくいのが複数欲しい大きな理由である。。。
Quote Tweet
規文堂
@kibundo_kyoto
·
読書の秋、引用RTキャンペーン開催します。 1等: 最新のブックトラック(橙色or水色) 2等: ブックトラック(白色、型落ち) 応募方法🎁@kibundo_kyoto をフォロー ②この投稿に「#規文堂のブックトラック」を付けて引用リツイート 1等2等それぞれ2名様に当たります。 応募は11/26(木)正午まで。
Show this thread
Image
1
授業の少ないときは本の修繕をして、たま~に司書だよりを書く(けど半分以上は書きかけのまま時間が経ってしまい出せずにボツになる)くらいで、あとは児童に手紙書いたり先生と児童の情報共有したり…選書はほぼ時間外労働(趣味の範疇)、飾り付けはまったくしない、これが我が校のスタイルとなった🤔
1
Show this thread
週29時間勤務のうち、平均13コマくらい授業があるから約10時間ほどは授業支援をしていて、休み時間と掃除の支援(ほぼ指導)に5時間使っても、14時間も残ってるんだなあ。そのうちの10時間はたぶん図書室の外で児童と関わってて、あとの4時間は専任や養護や級外の先生のお手伝いをしている、そんな司書
1
1
Show this thread
していたのだけれど、もしかして学校司書ってこどもたちとこんなにたくさん深く関わることをそもそも求められていないってこと…?! ってさっき気がついて愕然とした。でもそういうことになるよな…。うわー、しんどい。気が付かなければよかった。
Show this thread
ありがたいことに学校司書はめちゃくちゃこどもたちとの関わりが多くて深いのだが、職員会議に出られないことが多いため(勤務時間の制限的に)、児童理解を共有できなかったり、児童対応について専門性がないため独学で学ばなければならないことが多く、なんでなんだ…どうしたらいいんだ…と悶々と→
1
1
Show this thread
配属から4年、順調に貸出数を増やしてきたが、今年は利用制限がかかりすぎなのでガクッと減少するなあ。残念だ。数値化できることがすべてではないが、やはり目に見える結果は信頼できてしまうげんじつ。。。
2
辻村深月作、今日マチ子絵『すきっていわなきゃだめ?』が素晴らしく良かったので、恋の絵本シリーズを追加で3冊買ったのだが、いまいちだった。好みによるところなのだろうが、図書費の少ない我が校にとって4500円は痛い…残念でならない。同様に、怪談えほんシリーズも、そこそこムラがある印象。。
1
そして課題図書という制度にやはり難がある…。今年の課題図書も、当然読んだが、なんだかな…いや、こういうチョイスにならざるを得ないのもわかるが、いや、だからこそやめていいと思う。課題図書を買うのに毎年予算使うのもさ…予算少ないし本当に置きたい、置くべき本しか買う余裕ないんだよな…
2
読書感想文は悪しき習慣だと思っている。読書感想文というものについて夏休み前にきちんと時間をとって学んでいるのならともかく、普段からさほど読書に頓着することもなく夏休みに入ったらそれ書いてこいと投げっぱなしでは、読書感想文がいやになるのは当然だし、読書嫌いになりうる危険もある。
3
そして、わたしが配属されてから3年間で、貸出ゼロ、授業利用ゼロで、且つ20世紀に発刊されている本は除籍していっているのだが、4類めちゃくちゃある~。標準蔵書数に全然足りてないからあんまり除籍したくないけど情報も資料も古すぎるし悩ましい~。てか終わるのかこれ、あと6700冊くらい、たぶん。
3
Show this thread
蔵書点検2日目、3類から4類の頭(44の途中)まで。700冊くらいか。E類として配架されていた本の中で明らかな科学絵本などを4類に変更していたのだが、データ上はE類のままになっているものがたくさんあった。分類記号の修正だけじゃダメなのね…一括変更もできないしめちゃくちゃ時間かかる…
1
2
Show this thread
蔵書点検初日、千冊しかできなかった。3年やってて初めてなので、データが間違ってたり未登録だったりする本、汚れてる本、古い本などが多く全然進まない。中身みて、たくさん除籍して、データ直して、登録して、拭いて……これ1人であと8千冊!! 痺れるゥ!!
2
やばい、卒業シーズンじゃないか。去年と一昨年のことを思い出して、もう準備を始めなくてはいけないことに気づく……。今年はなにをあげようかな。一昨年はしおり、去年は「中学生のうちに読んで欲しい本」という16ページくらいの冊子を作ったのだが…あれは大変だった…今年はどうしようか。うーむ…
2
そんでこの前5年生に借りた重松清の「せんせい。」が刺さった~。しかし5年生でもうこんなの読めるんだなあ。ニール・ヤングは知らないだろうなあ。知らなくても読めるけどさ。こういうこともあるから児童に面白い本を貸してもらうのはなかなかやめられないんだよな~🤔
職場で児童が図書館のじゃない私物の本を持ってると「なに読んでるの? 面白い? 貸して♡」って言っちゃう癖があって、うっかりシリーズものだとごっそり持ってきてくれたりするから全然読み終わらないんだけど読まないのもわるいしがんばるけどこの癖やめよう…! でも児童はめっちゃよろこぶ…
2
図工の専科の先生に頼まれて、心象画の描ける詩をさがす。いちばん好きな詩人は八木重吉なので詩集をふつふつと独りよむ。たまらないなあ。でも11歳にはちんぷんかんぷんだろうか……。 (※図書館本ではなく私物なので付箋をつけています)
Image
1
3
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Event
LIVE
🎂30日は96猫さんの誕生日
Trending in Japan
#コレコレ
7,512 Tweets
News · Trending
岩手県沖
4,310 Tweets
Event
LIVE
🎂30日は島崎遥香さんの誕生日
Football
LIVE
Nigeria vs Ghana