地震のときお風呂に水をためてはいけない⁉ その理由を国際災害レスキューナースに聞いた

地震のときお風呂に水をためてはいけない⁉ その理由を国際災害レスキューナースに聞いた

Twitterで話題の投稿を編集部がピックアップしてお届け。今回は災害時にNGな水の使い方について、国際災害レスキューナースのツイートをご紹介します。


お風呂の水をトイレに使うのはNG!

3月16日深夜に発生し最大震度6強を観測した、福島県沖を震源としたマグニチュード7.3の地震。夜中に大きな揺れに見舞われ、不安を募らせた人は多かったでしょう。さらに18日の深夜にも岩手県沖を震源とするマグニチュード5.5の地震が発生し、岩手県で最大震度5強を観測しています。

おりしも東日本大震災が発生した3月11日からまもない時期での大きな地震。あらためて防災意識を強めた方も多いですが、国際災害レスキューナースとして活動する辻直美(@tobecoolnao)さんはTwitterで「地震が起きたら、お風呂に水をためるのは実はダメ」と投稿しました。

その水は何に使うつもりですか?災害時の断水では汲み水をトイレに流してはいけない。お風呂は清潔ではないので水がすぐぬるつく。なので小分けにして貯める。配管が破れているかもしれないので排水時に水漏れする。次に来る大きな地震で水がこぼれる。

災害時の水の確保は非常に重要で、「地震が起きたらお風呂に水を張る」と決めている家庭は少なくありません。しかし実は、お風呂にためた水は使い道がかなり限られてしまうのだそうです。そこで、辻さんに災害時の「水回り対策」について話を聞きました。

――「いざというときのために、お風呂に水を張ったままにしておいたほうがいい」と思っていたのですが、違うのですか?

辻さん もし、お風呂に水をためるなら、これからは20~30リットルずつ分けてためて下さい。
でもそもそも、お風呂にためた水を何に使うのか、という問題があります。たとえば火事への対応であれば、消火器のほうが確実です。そしてためた水をトイレに使うと考えているのであれば、その情報は古いので、アップデートが必要です。今は絶対に流しません。
その理由は大きく4つあります。
①汲み置きの水を流すだけではきちんと流しきれない
②見えないところで配管が破損している場合、汚水がそこから漏れる
③流しきれない汚物が途中でたまるとメタンガスが発生して爆発する可能性がある
④お風呂の配管がつぶれている可能性があり排水することで水漏れを起こすことがある

ーーなるほど、配管などその先のことまで思い至りませんでした。では災害時はトイレにお風呂の水を使うのではなく、災害トイレを使用したほうがよいのですね。

辻さん そうですね。ただ、慣れない災害トイレでの排泄はリラックスできないものです。いざというときに初めて使うのではなく、普段から災害トイレをうまく使えるよう試しておくといいです。

――飲み水をはじめ、生活のなかで水が必要な場面はとても多いのですが、どのように水を確保しておけばよいでしょう?

辻さん 食器洗浄や清拭用に水道水をためるならゴミ袋を2枚重ねて段ボールやリュックサックなどにセットし簡易タンクにして、小分けにためましょう。
飲用や食用に使う水は、ペットボトルやウォーターサーバーボトルが最適。普段飲んでいるものを多めに買い置きして、なくなったら新たに補充しておくと安心です。
私は500ml、1L、2Lと大きさを変えて複数個所に分散させて保管しています。ベッド下やクローゼット、紙袋に入れてインテリアにしたりも。デッドスペースに置いておくとインテリアを邪魔することなく備蓄できますよ。
災害時はトイレに行きにくく水分補給を控えがちですが、子どもや高齢者は自覚なく脱水症状になりがちなので注意が必要です。しっかり備えておきましょう。


災害時のトイレについては、国土交通省がわかりやすくマンガで解説もしています。こちらも是非参考にしてください。

▶災害時のトイレ、どうする?
======================================
投稿主 辻直美さん/国際災害レスキューナース
Twitter @tobecoolnao

防災はRPGに似ている?
防災のプロとして活躍する国際災害レスキューナース・辻直美さんと現役パパの漫画家・エイイチさんの最新刊『防災クエスト』(小学館クリエイティブ)より、家族みんなでできる防災をご紹介する短期連載記事はコチラ

(マイナビ子育て編集部)

【衝撃!】震度6の写真比較! 防災するのとしないのではこんなに違う!

【超役立つ】「靴下のお名前がき」で落ちにくいペンを文房具店が比較 ⇒ 1番落ちにくかったのはこれ!

『おかあさんといっしょ』卒業・あつこお姉さんに「天使の羽が見えました」3歳の女の子との感動エピソード【泣いちゃう】

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

ピックアップ[PR]



関連する投稿


浜田翔子さんが素敵なお宮参りショットを公開。お宮参りは生後30日にこだわらなくて大丈夫!

浜田翔子さんが素敵なお宮参りショットを公開。お宮参りは生後30日にこだわらなくて大丈夫!

昨年末に出産したタレントの浜田翔子さんが、第一子のお宮参りをしたことをInstagramで報告し、生後3ヶ月近くなってすっかり成長した愛息の様子を披露しています。


【イベントレポート】「育休中の焦りは?」「育児との両立は大変?」大学教授と育休コミュニティ代表のトークイベント開催

【イベントレポート】「育休中の焦りは?」「育児との両立は大変?」大学教授と育休コミュニティ代表のトークイベント開催

育休コミュニティ MIRAIS(ミライズ)は3月9日、就活生を対象にしたオンライントークイベント「働く未来のじぶんを描こう」を開催しました。


「子どものオンライン授業に満足」の親は何%? 小学生の親に聞いた結果、メリット・デメリットが浮き彫りに

「子どものオンライン授業に満足」の親は何%? 小学生の親に聞いた結果、メリット・デメリットが浮き彫りに

CyberOwlは3月25日、小学1年生~小学6年生の子どもの保護者500人を対象に実施した「子どものオンライン授業に関するアンケート調査」の結果を発表しました。


アダストリアから親向け&ティーンズ向け吸水ショーツが同時発売、同社初のフェムテック商品

アダストリアから親向け&ティーンズ向け吸水ショーツが同時発売、同社初のフェムテック商品

アダストリアが展開するティーンズブランド、repipi armario(レピピアルマリオ)は3月25日、アダストリア初のフェムテック商品として、ティーン向けの吸水ショーツを発売しました。


小学生以下の子どもの就寝時間、3位は「20時台」、では2位と1位は?

小学生以下の子どもの就寝時間、3位は「20時台」、では2位と1位は?

ARINAが運営する幼児、小学生の親向けの教育メディア「おうち教材の森」は3月28日、日本全国の中学生以下の子を持つ親を対象に実施した「小学生以下の子どもが寝る時間帯」に関するアンケート調査の結果を発表しました。


最新の投稿


【漫画】#2「育休延長したい」⇒妻の希望にモラ夫ブチギレ!『モラハラ夫に人生を狂わされた話 離婚決意編』

【漫画】#2「育休延長したい」⇒妻の希望にモラ夫ブチギレ!『モラハラ夫に人生を狂わされた話 離婚決意編』

「この男、ヤバすぎる……」モラハラ、借金、出産中の妻を放置などなど、想像を絶するモラハラ夫の行動の数々に衝撃が止まらない! Instagramで大反響を呼んだ、もちさん『モラハラ夫に人生を狂わされた話』をご紹介。モラハラ夫との出会いから離婚までを描いた大ボリュームの本編をお届けします。


パパと全然態度違うじゃん!? ママとケンカしても子どもが絶対言わないこと【パパどんまい】

パパと全然態度違うじゃん!? ママとケンカしても子どもが絶対言わないこと【パパどんまい】

Instagramで子育て漫画を発信されるアオタロウさん。アオタロウさんの投稿よりオススメの投稿を編集部がピックアップして紹介します。


藍鼠(あいねず)とは?~日本の伝統色 Japanese Traditional Colors~

藍鼠(あいねず)とは?~日本の伝統色 Japanese Traditional Colors~

【藍鼠(あいねず)】とは、藍みを帯びた鼠色のことです。日本の伝統色である【藍鼠】にどのような由来があって、どのように愛されてきたのか、親子でいっしょに学べるよう、やさしい言葉で解説します。海外の方に英語で説明できるよう、英語での解説も紹介しています。


朝顔(アサガオ)の花言葉|朝顔の概要や特徴、花言葉、名前の由来

朝顔(アサガオ)の花言葉|朝顔の概要や特徴、花言葉、名前の由来

ひまわりと並び、夏の花の代表的存在である朝顔。小学校で育てることも多く、日本人にとって馴染み深い花ですが、朝顔の花言葉を知っている人はそう多くないのでは。ここでは、朝顔の概要や特徴、花言葉、名前の由来などを詳しく解説します。


納豆大好きなのはいいんだけど、食べ方が……それ、意味ないですからー!?【永遠に切れない糸】

納豆大好きなのはいいんだけど、食べ方が……それ、意味ないですからー!?【永遠に切れない糸】

Instagramで子育て漫画を発信されるうさ田うさ子さん。うさ田うさ子さんの投稿よりオススメの投稿を編集部がピックアップして紹介します。