社会福祉士が活躍できる仕事はたくさんありますが、「具体的にどんな仕事をするの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
今記事では、社会福祉士の資格を活かした仕事に就いた場合、どのような業務をすることになるのか、業務の流れを紹介します。
目次
社会福祉士とは
社会福祉士とは、福祉士資格の中でも相談援助(ソーシャルワーク)を主とした国家資格です。
日常生活する上で困ったことや、問題を抱えている人の相談にのり、解決に導けるよう援助をする資格です。
社会には子どもからお年寄り、障害をお持ちの方など福祉課題を抱えている人が多くいます。
そのような困っている人の相談に応じ、必要なサービス利用の手助けをします。
また、社会福祉士は「名称独占」と呼ばれる資格に分類され、同様の業務は無資格でも働くことができますが、実際相談援助職として働いている多くの方が社会福祉士の資格を取得されています。
社会福祉士の仕事
社会福祉士を活かした仕事は相談業務です。何らかの困りごとを抱えた人の相談にのり解決の道を探します。
活躍できる分野は多く高齢者をはじめ、児童、生活困窮者、入院患者など多くの人が対象です。
相談業務の流れ
具体的な相談業務の流れを紹介します。
福祉施設の生活相談員を想定し、相談業務を受け持つ際の流れを紹介します。
まず、初めにおこなうのは入所希望者や家族との面談です。
面談は利用を検討している方が施設に訪れることもあれば、直接訪問することもあります。
面接時には、
- 現在どのような問題を抱えているのか
- 生活を営むのにどんな困難を感じているか
- 施設にどんなサービスを求めるのか
といった要望を具体的に聞きていき、入所に適しているのか、別の施設の方がいのか、相談者と共に決めていきます。
この際、良好な信頼関係を築けるよう、相手の思いを傾聴することが大切です。
場合によっては、介護保険についての説明など、相手に合わせて対応し、面接は複数回おこなわれることもあります。
施設見学や体験入所を通して入所の意志を確認し、利用契約の手続きに入ります。
別の施設が適切であると思われる場合や、入所希望者や家族が入所に納得できない場合は、他の施設や関係機関の相談窓口を紹介することもあります。
利用開始後も、折りを見ては相談に応じ、問題があった際のフォローも必要になります。
さまざまな困りごとを抱えた人を解決に導く
上記の流れはあくまで一例で、社会福祉士はその他の分野でも活躍できます。
- 高齢者であれば、虐待や権利擁護、保健、福祉に関する困りごとの相談
- 一例「介護保険を検討しているけど、自分に合うサービスはあるのか」
- 一例「介護保険を検討しているけど、自分に合うサービスはあるのか」
- 児童や学生であれば、家庭環境、いじめ、不登校、暴力行為といった相談
- 一例「最近、不登校な傾向にある生徒がいる、家庭環境などを確認し、不登校の原因を明らかにして、本人への支援の手伝いをして欲しい」
- 一例「最近、不登校な傾向にある生徒がいる、家庭環境などを確認し、不登校の原因を明らかにして、本人への支援の手伝いをして欲しい」
- 医療機関であれば、入院時の手続きのサポート、退院後の生活の相談
- 一例「退院後、どうように生活していけばいいのか分からなくて困っている。家での生活が難しいようであれば施設を検討したい」
といったように、所属した機関によって求められる相談に応じ解決を目指します。
関係機関のとの連絡調整も重要な役割
他の機関との連携も重要な仕事の1つです。
相談を解決するには、多くの場合ほかの機関との連携は切っても切れず、密な連携が求められます。
「架け橋役」といわれるように、相談者の問題解決に向け多くの機関と関わることになります。
スムーズな解決につながるよう、社会福祉士はさまざまな機関と連絡・調整をおこないます。
会福祉士は将来も安定した需要が見込まれる
社会福祉士の将来的にみても需要が無くなる可能性は低く、より一層の活躍が期待される資格でもあります。
技術が進んでも福祉需要が無くなることはない
技術の進化が続いても、対人での関わりが必要な社会福祉士の仕事が無くなる可能性は低いといえます。
日本はいまだに数多くの課題が残されています。
- 人口減少
- 所得格差
- 少子高齢化
- 児童・高齢者虐待
社会福祉士はこのような社会問題を解決に導くことが求められ、今後も重要な役割を担うことになると考えられます。
更に、平成28年6月に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」では「地域共生社会」の実現が掲げられました。社会福祉士は「地域共生社会」の実現に向け、多くの役割を担っていくことが期待されています。※1
今後も福祉の発展に欠かせない、重要な役割を担っていくでしょう。
幅広い分野で活躍できる
先ほども紹介したとおり、社会福祉士は幅広い分野での活躍が期待されています。
行政での需要も高まりつつあり、福祉関係で公務員を目指したいという方にも社会福祉士が注目されています。
さまざまな就職先から、自身の希望や信念に基づき、どのような人を助け、どのような福祉サービスに携わりたいか考えてみましょう。
参考:ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について
社会福祉士になるには
社会福祉士になるには、受験資格を手に入れ国家試験に合格する必要があります。だれでもすぐに受験できない点に注意しましょう。
まず受験資格を手に入れる
社会福祉士国家試験の受験資格を得る方法は複数あり、自分に合うルートを見つけなければいけません。おおかまに分けると次の3のルートになります。
- すぐに受験できる方
- 短期養成施設に通う必要がある方
- 一般養成施設に通う必要がある方
福祉系大学を卒業していない場合は、3つ目の一般養成施設に入り受験資格を手に入れることになります。詳しくは「社会福祉振興・試験センター」のルート図を参照してください。
国家試験に合格する
受験資格を手に入れたら、年に1回実施される国家試験に合格する必要があります。
合格率はおおむね30%と福祉資格の中では難関な部類に入るので、合格にはそれなりの学習時間の確保が必要です。
30歳以上の方も多く挑戦しているので、年齢関係なく興味のある方は挑戦してみることをおすすめします。