冷やし中華(読み)ひやしちゅうか

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典「冷やし中華」の解説

ひやしちゅうか【冷やし中華】

ゆでて冷やした中華麺の上に錦糸卵・ハムまたはチャーシュー・きゅうり・くらげ・蒸し・紅しょうがなどのを彩りよく並べ、しょうゆと酢のたれまたはごま風味のたれをかけた料理。夏に食べる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典内の冷やし中華の言及

【ラーメン】より

…なお,めん類の分類上の用語として日本では〈中華めん類〉があるが,これは生中華めん(ラーメン屋のラーメンなど),蒸し中華めん(主として焼きそばなどに消費される),即席めん類(インスタントラーメンなど)に分かれる。また生中華めんを冷やして食する冷やし中華も人気がある。
[インスタントラーメン]
 インスタントラーメンの先駆けとなったのは,1952年末に都一(みやこいち)製麵が発売した,めんを手で枠に入れ長方形に成形,波状にした中華めんである。…

※「冷やし中華」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

円安

日本円の価値が、外国通貨より安くなること。(例)1ドル110円が1ドル120円に変化すること。一般に、円安になると輸出が増えて、輸出企業の収益が増大するが、輸入はコスト高になって原材料を輸入に頼る会社...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android