ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·7h桜を見に近くの公園まで妻と子と初散歩 今年は寒波の連続で、首が座ってからも散歩すらままならず週末も家にこもらざるを得ない日々 夫婦で毎日何とか踏ん張って冬の育児を乗り切りました。 桜の前の妻と息子を見て「ああ、冬が終わったんだ」と、思わず涙が止まりませんでした7
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·10h育休目的テレワークのツイートについて、もはや妄想ありきで心ないコメントをする人が後を絶たず... 精神衛生上あまり良くないので、フォロワーさん以外の通知は全て切りました 分かる人に分かっていただければもうそれで十分! これからも変わらず育児に励みます6115
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Mar 26長くなってしまいましたが、今回のツイートで、育児ひとつとっても全ての人に理解いただくのは難しいんだな、とよく分かりました これからも、今の環境で自分にできることを精一杯頑張ろうと思います356Show this thread
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Mar 26「うちはテレワークで夫が家にいたら逆に嫌」 ↓ 妻からは 「子どもとずっと2人で家にいると時々不安で仕方なくなる。家にもう1人いると思うだけで気が軽くなるし本当に助かる。有給はホントに必要なときのために取っといて」 と言ってもらってるので、家庭それぞれですね124Show this thread
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Mar 26「育児を理由にすれば何でも許されると思ってるの?」 ↓ 全く思っていませんし、既に制度としてあるものを使っただけです 「育児を使って上司にたてつくモンスター部下」 ↓ なんか悲しくなりますね...。 言っていいこと悪いことがあると思います。111Show this thread
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Mar 26「有給使えば?」 ↓ もちろん使ってます ただ使える数が限られるので、どんどん使ってたらあっという間に底をついて、本当に数日単位で休まないといけないときに使えません。 状況に応じて有給とテレワークを使い分けている、というだけです。11Show this thread
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Mar 26「職務専念義務って知ってる?テレワークしながら育児するな」 ↓ もちろん知ってます 通勤時間分を育児に使えたり昼休みを家事に使えたり、子どもや妻に万が一のことがあれば即対応できるのがテレワークのメリットです。 業務時間に育児してるわけではないですよ!157Show this thread
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Mar 26「テレワークぐらいで育児できると思ってるの?」 ↓ 思ってません 育児の大変さは身に沁みて分かってます...。 日中1人で家事育児をしている妻の負担を少しでも支える補助的な手段としてテレワークを使ってるだけです。11Show this thread
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Mar 26「テレワークするなら育休か時短したら?」 ↓ すでに育休は取ってます 時短は性質や目的が違うもので、使うなら職場の他の人とも時間かけて調整が必要です。 うちの職場ではテレワークは半日単位で取得可能で、仕事への影響は一番少ないので使う職員も多いです121Show this thread
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Mar 26育児目的テレワークのツイついて、思わぬ多くのリプをいただきました 応援ご理解いただいた方、ありがとうございます 賛否両論色々だなあと思う一方、いくつか誤解があったり、 「うーん...」という反応もいくつかあったので、 思うところをコメントします166Show this thread
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Mar 24育児目的でテレワークがしたいと言うと、上司から 「奥さん家にいるのに君まで家にいる必要あるの?」 育児は1人いればできると思ってるの ちゃんと育児と家事やろうとしたら親2人フル稼働だよ ちゃんと育児したことないくせに適当なこと言うな565981,269
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Feb 14育児サイトで「ねんねトレーニング」があんなに持てはやされてるのはなぜなんだろう。 少しでも早く自力で寝られるようにしたい = 寝かしつけに時間と労力を使うのか大変だから? 確かに大変だけど、寝かしつけはパパママと赤ちゃんの貴重なコミュニケーションの一つなはず。1214
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Feb 13なんと!フォロワーが100人に なんの変哲もない育児アカでこんなにお仲間ができてとても嬉しいです Twitterの育児コミュは基本お互いに共感して支え合おうとしてる人たちばかりで、とても励みになります これからもよろしくお願いします114
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Feb 13右手首が腱鞘炎で痛いなあ...と思ってふと見たら、なんか内側に曲がってる! 寝かしつけやお風呂での頭を持ち上げたり下ろしたり、 抱っこしながら背中ポンポンしたりで手首使いまくりだったからか...。 どなたか似たような経験ある方おられますか8
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Feb 12今月でが4ヶ月になりました 育児し始めたばかりの頃を振り返ると、ネットやYouTubeの育児情報を必死に調べてはうまくいかずに右往左往だった。 子育ては子どもの数だけやり方があって、正解なんてないって今なら分かる。 他人のやり方はあくまで参考。452
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Feb 11必死に育児しすぎて笑顔が消えてしまってた オムツ替えも気が付いたら黙々としてしまってて、への声がけもできてなかった。 これじゃいかん!と毎日話しかけるときは笑顔で「○○するよ〜」を徹底したら、 が笑ってくれるようになった 自分も嬉しいしポジティブになれる8
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Feb 7最近、作り笑顔でもいいからとにかく笑顔で高いミッキー声で育児を始めたら、 前よりも疲れにくく、メンタルもすごく安定してポジティブになった気がする 前は育児に必死すぎて笑顔が消えて、考えることも暗くなって疲れも溜まってた 笑顔ミッキー育児効果、すご過ぎる4
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Feb 3時計が見えない赤ちゃんにとっては 親が「時計」なんじゃないかと思う。 親の動きを見て、起きる時間や寝る時間を感じ取ってるような気がする。 (もちろん日の明るさもあるんだろうけど) 赤ちゃんが規則正しく過ごすには、 親が規則正しい生活をすること。6
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Feb 2地声が低く口数も少ない私。 心なしかを抱っこしてても真顔が多い。 「朝からテンション下がるしも怖いんじゃない?」と妻に言われたので 今朝からミッキーみたいな裏声でお世話を始めたところ _人人人人人人人人人_ > 赤ちゃん笑った! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄8
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Jan 30もうすぐ4ヶ月の抱っこのしすぎで腱鞘炎に 抱っこは毎回痛みとの闘い、ペンを持って字を書くのも痛い 妻に話したら 「それだけ一生懸命育児したってことなんだからむしろ勲章じゃん!」と。 そうだ、この痛みは僕にだけ分かる金メダル71159
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Jan 25子どもが産まれたからといって、すぐ父親に「なる」わけじゃない。 戸惑いながら育児して、失敗して落ち込んだり反省したり、 子どもの顔を見て癒されたり幸せを感じたり、 ときどき育児のことで夫婦でケンカしたり仲直りしたりしながら、 少しずつ父親に「なっていく」んだと思う12
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Jan 23独身のときは 「夫婦関係の悩み?結婚できてるのに贅沢だなー」 結婚して子どもができないときは 「育児の悩み?子どもがいるのに贅沢だなー」 そして今子どもが産まれても幸せな一方で悩みは尽きず。 結論: 悩みは経験してみないと分からない7
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Jan 23夫婦の両親とも遠隔でサポートは望めない。 妻が安心して過ごせる故郷に来てゼロから仕事を始めたから周りに知人もいない。 職場の上司は「俺は子育てなんかせずにパチンコしてたわ笑」という始末。 誰でもいい、共感して話せる人がいてほしい。10
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Jan 23子どもができてお金のこと、住まいのこと、実家族との関係、教育のこと、色んな不安に襲われる。 妻とはケンカ続き。 「もうこれ以上やっていけない」とも。 考えなくていいことまで考えて落ち込んでイライラして、子どもにも伝わってるはず。 自分は父親不適格者なんじゃないかと思ってしまう。15
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Jan 21の鼻が詰まる → 息苦しくなる → ミルクしっかり飲めない → 眠りが浅くなる → 超フキゲン → ギャン泣き → 何しても泣き止まず夫婦で疲労 → 余計ギャン泣き → 鼻水で余計鼻詰まる ... 後で大きな鼻クソが取れた後は超ゴキケン! 今までの嵐は一体...。 鼻づまりは我が家の大敵
ハルキチ5mもうすぐ離乳食@LzgjWd·Jan 19本当に子どもを大切にしたいなら、 親がちゃんと自分を大切にすること。 「自己犠牲で無償の愛」は一見美しいけど長続きしないし、 無理してる親を見ても子どもはたぶんハッピーじゃない。 子育て中もおしゃれしたり息抜きしたりしながら、 夫婦とも心身のケアを忘れないようにしよう3425