固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております174255
古川陽明さんがリツイート古川陽明@furunomitama·2019年2月10日満ちれば欠ける、と言うのが東洋思想の基本哲学なので、天赦日だから何しても良いと言う事はない、と理解する事は大切です。 それを弁えていたら、何事をするにも大吉の最良の日となります。 特に、神社仏閣への参拝、御墓参り、善行を為す、新しく何かを始めるにも大吉です。734このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート古川陽明@furunomitama·2019年2月11日天赦日、古くからあるのは間違いはなく、吉日とされるのも間違いないが、何をやっても大丈夫ではなく、暦注の中段つまり十二直や二十七宿(二十八宿)の凶を許すと言う感じ。 天赦日などはいわゆる暦注の下段で、これは中段よりも重視されず流行り廃りもあったようだ。856
古川陽明さんがリツイート古川陽明@furunomitama·2019年2月11日春は戊寅(土木)これは伐日であり、地支が天干を剋す日。 夏は甲午(木火)これは保日であり、天干が地支を生じる日。 秋は戊申(土金)これも保日であり、天干が地支を生じる日。 冬は甲子(木水)これは儀日であり、地支が天干を生じる日。 このように天赦日には3種の生剋がある。842
古川陽明さんがリツイート古川陽明@furunomitama·2019年2月9日今日は天赦日です。 最高の吉日とも言われますが、実際は天が全てを赦す日であり、本来はあまり調子に乗らない事が大事です。 マイナスがプラスマイナスゼロになるのが本来なので。151180このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート古川陽明@furunomitama·2019年2月11日天赦日の初出に関してはまだわからないが、平安時代の具注暦ですでに「天赦」があり、具注暦の歴注の根拠となっている中国の「大唐陰陽書(貞観十五年(641年)成立)」にも記載があるので、かなり古いものであるのは間違いがない。 画像は大唐陰陽書の冬の甲子日に天赦の記載があるもの。34113
古川陽明さんがリツイート古川陽明@furunomitama·2021年3月31日今日は天赦日ですが何をしても許される日ではありません 日頃の罪を天に赦される日ですので感謝の祈りを神仏に捧げましょう 一粒万倍日でもあるので、今日善行積めば功徳も万倍になり、今日悪行を積めば悪因縁も万倍になります ラッキーデーだと浮かれずに、感謝と善行の日にしましょう166646
古川陽明さんがリツイート古川陽明@furunomitama·2021年1月16日今日は天赦日だけどラッキーデーで何をしても良い日ではない 文字通り「天が赦しを与える日」なので慎みつつ赦されたことを感謝して敬虔に過ごした方が良い1148848
古川陽明@furunomitama·11時間こないだ夢で、まだ子供の巫女にヒーリングされる夢を見た そういうのいいってと言ったのだが、額からエネルギーを入れられ、頭の中がグラグラした 宇宙的な何かからの強制エネルギー注入みたいな感じで目覚めても何とも言えない感じだった ああいうの苦手1161
古川陽明さんがリツイートtakuhiro (kinosy)@Kino_see·11時間CiNii 論文 - 泰山府君の信仰 https://ci.nii.ac.jp/naid/40003634801… #CiNiici.nii.ac.jpCiNii 論文 - 泰山府君の信仰泰山府君の信仰 鵜殿 正元 明治大学人文科学研究所紀要 (11), 37-44, 1958-1025
古川陽明さんがリツイートtakuhiro (kinosy)@Kino_see·16時間陰陽道は時代と共に性質が変化したと見るのが穏当だと思います。無論、宗教だと断定出来るかは難しいでしょうが、各時代の宗教事情に影響される面ももっています。また、神祇官との関わりから、いわゆる神道的に寄るのはなし崩し的な感が強い気はします。 #陰陽師あれこれ1132
古川陽明さんがリツイートtakuhiro (kinosy)@Kino_see·13時間⇒そもそも陰陽道の祭の形式は、対象が大陸渡来の神、異教の神でありながら、奉り方は御幣を立て、柏手を打ち…と、いわゆる「神式」作法でおこなわれ、そこが一種の特殊性(違和感とも言えるか)とも言えます。ただ、その神式というのも完全和製かどうかも解らない訳で(これは儀礼史が必要になる)⇒1516このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートtakuhiro (kinosy)@Kino_see·13時間これについては発言時とわずかに矛盾していたかもしれませんので補足。 陰陽道の神道要素の取り込みを一番古くに求めるとするならば、神祇官の汚穢忌避と、個人に対応していなかった事などによって禊祓を陰陽師が請け負わなければならなくなったという所に行きつくのではないかと思います。⇒引用ツイートtakuhiro (kinosy)@Kino_see · 16時間陰陽道は時代と共に性質が変化したと見るのが穏当だと思います。無論、宗教だと断定出来るかは難しいでしょうが、各時代の宗教事情に影響される面ももっています。また、神祇官との関わりから、いわゆる神道的に寄るのはなし崩し的な感が強い気はします。 #陰陽師あれこれ1719このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·13時間在家で行がしたい、加持祈祷がしたいという方の多くは それ以前の問題があると思いますので 三千仏礼拝とか十万回礼拝とか五体投地に専念する方が良いと思います325
古川陽明@furunomitama·13時間返信先: @Clavis_lux9さん密門会へ入ったらそういうことは関係なく密教のお加持を学べるので密門会に入ったらどうですか 高野山真言宗の正しいお寺だし、入会すれば経本とかお加持のやり方を書いたものとか数珠とか袈裟とか送ってくださるし 検索すればすぐ出てきます12
古川陽明@furunomitama·14時間返信先: @Clavis_lux9さんお寺であればまず信仰あってのことですからね そこを見て教えるかどうか決めるのでそれも当然でしょう 神道はそこは緩いです12
古川陽明@furunomitama·15時間柔らかい御神気の見本のような神社引用ツイート古川陽明@furunomitama · 2019年10月19日昨日は、氷川女体神社をお参りしてきました。 相変わらずの柔らかい御神気に包まれて、うっとり。233
古川陽明@furunomitama·15時間氷川女体神社が凄く好きです お礼参りに行かないといけない引用ツイート古川陽明@furunomitama · 2020年11月21日今日は朝から上野の弁天堂に宇賀神さんをお迎えに行き、そのまま氷川女体神社と氷川神社を参拝 氷川神社では少彦名神を祀る天津神社が好きなのでそこで祝詞 そして神田明神を参拝し中のカフェでご飯を食べております23
古川陽明さんがリツイートうえれもん@Nb3NsbNQSmN3iS7·2021年3月2日文殊寺/埼玉県さいたま市緑区三室1956 御本尊は、文殊菩薩 天台宗 大智山 覚母院 ぼけ封じ三十三観音霊場第14番 古くは氷川女體神社の境内にありましたが、神仏分離によりこの地に移りました。 御朱印は正月三が日と2月25日の縁日に直書きして頂けます3147
古川陽明@furunomitama·15時間神様は暦を超越しているとある神主が言ったそうだが 暦こそ宇宙の運行であり、天の法則であり、意志であるので、これを超越する神はいない 神様の世界にも暦はある 神様も暦の運行に合わせてままに動くかれるからこそ、暦は尊いのだ ちなみに 過去から現在までを歴といい 現在から未来のことを暦という22134