土地家屋調査士は、試験科目が重複する他資格が多くあります。
また、実務の面においても、ダブルライセンスが大きなメリットとなる資格です。
そこで、「他士業×土地家屋調査士」をテーマとして、お持ちの資格と調査士試験・実務との関連や、ダブルライセンスの魅力について中山祐介講師が解説します。
目次
行政書士
行政書士を既にお持ちの方が土地家屋調査士を目指す場合の、ダブルライセンスの魅力について下記の動画でも解説しています。
学習の有利な点
行政書士試験で学習した民法の知識を、土地家屋調査士試験でも活用することができます。
メイン科目である不動産登記法に集中することができるため、有利に学習を進めることができます。
実務での活用
表示に関する登記の代理は、土地家屋調査士のみすることができ、この登記は義務となっています。
また、農地転用、開発許可、風俗営業許可の測量、遺産分割など、行政書士と土地家屋調査士のダブルライセンスが活躍する業務も多くあります。
関連コラム:土地家屋調査士が行政書士のダブルライセンスを取るメリットと難易度を解説
司法書士
司法書士を既にお持ちの方が土地家屋調査士を目指す場合の、ダブルライセンスの魅力について下記の動画でも解説しています。
土地家屋調査士をお持ちの方が司法書士を目指す場合の、ダブルライセンスの魅力を下記の動画で解説しています。
学習の有利な点
民法はもちろん、学習の中心である不動産登記法の申請手続や審査請求など、出題科目の重複が多くあります。
そのため、表示に関する登記に集中することができるため、有利に学習を進めることができます。
実務での活用
土地家屋調査士を取得することで、表示に関する登記から権利に関する登記まで、登記をワンストップで代理できるようになります。
関連コラム:司法書士と土地家屋調査士の違いは?ダブルライセンスのメリットも解説
宅建士
宅建を既にお持ちの方が 土地家屋調査士を目指す場合の、ダブルライセンスの魅力について下記の動画でも解説しています。
学習の有利な点
宅建士試験で学習した民法の知識を、土地家屋調査士試験でも活用することができます。
メイン科目である不動産登記法に集中することができるため、有利に学習を進めることができます。
実務での活用
土地家屋調査士を取得することで、売買にかかる分筆や境界確定をご自身で代理できるようになります。
また、現在ある不動産関連のネットワークは、土地家屋調査士としての独立開業の強力な後押しにもなります。
関連コラム:宅建士から土地家屋調査士のダブルライセンスへ!難易度とメリット
マンション管理士・管理業務主任者
マンション管理士・管理業務主任者を既にお持ちの方が土地家屋調査士を目指す場合の、ダブルライセンスの魅力について下記の動画でも解説しています。
学習の有利な点
民法や不動産登記法など、土地家屋調査士試験の出題科目と大きく重複するマンション管理士・管理業務主任者。
また、初学者がつまずきやすい「区分建物(マンション)」についてすでに学習されているため、有利に学習を進めることができます。
実務での活用
土地家屋調査士を取得することで、マンションの新築、増改築、建て替えられた場合の登記を代理することや、登記を見据えたアドバイスをすることもできるようになります。
建築士
建築士を既にお持ちの方が土地家屋調査士を目指す場合の、ダブルライセンスの魅力について下記の動画でも解説しています。
学習の有利な点
1級建築士または2級建築士となる資格を有する方は、土地家屋調査士試験の午前試験が免除となります。
午後の試験に集中することができるため、有利に学習を進めることができます。
実務での活用
土地家屋調査士は、新築や増改築の際に必要な表示に関する登記を代理できる唯一の資格です。
土地家屋調査士を取得することで、設計から登記までワンストップでできるようになります。