中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·6h最近発表ものも多いファミマ。目指す先や親会社伊藤忠との関係についても取材した連載の第一弾がでました! 細見社長のインタビューも掲載しています。 細見社長はなんと私の高校の大先輩です。笑premium.toyokeizai.netファミマの猛追 | 週刊東洋経済プラス | 経済メディアのプラス価値業界トップのセブンに追いつくために、ファミマが繰り出す「攻めの一手」とは。2
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Mar 11記事を書きました! 韓国からミニストップが撤退します。 店舗数は6割減になり、経営資本を国内などに集中させる方針です。 厳しい現状を取材しました。premium.toyokeizai.netミニストップ「総店舗数6割減」で迎える大試練 | 韓国とフィリピンから撤退、国内も赤字続きイオン子会社で国内コンビニチェーン4位のミニストップが、事業戦略の大転換を迫られている。かつて成長…1512
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Mar 9その道の研究者の方がいない分野などはまた別かとは思います。 それにその分野に浸かり切っていないからこそでる視点もあるにはある。 住み分けと奢らないことなんですかね…Show this thread
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Mar 9記者として、仮説として分析を立てられると専門家、当事者の方など誰に対する取材でもスムーズに進みやすい。 ただ、過去の知識は読みかじった程度という事も多い。 ライン引きが難しいですが、その道の研究者ではないし、研究者に勝てないことは肝に命じたいなと。1Show this thread
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Mar 9記者が分析できることは大切です。 ただ、いくら調べて学んで、現場にいても同じ分野を担当するのは普通はわずか数年。 蓄積の多さ含め専門家には敵わない。だからこそ時にお知恵をお借りするのでは。 たしからしい情報を選んで伝えるのが仕事で、そのために一定の専門性は必要だとは思いますが。Quote TweetToshi Ogata (尾形 聡彦)@ToshihikoOgata · Mar 9ロシアの軍事侵攻。NHKの7時のニュースなど、日本のテレビで違和感を覚えるのは、現状分析を“専門家“にばかり頼っていることです。過去の経緯に詳しい教授らの知見には敬意を表しますが、現状を直接取材しているのは記者で、米欧メディアでは記者が分析するのが常です。日本メディアの怠慢だと思います1220Show this thread
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Mar 9四季報オンラインに記事がでました! 好調だったオイシックス。昨年末には特集の取材にも対応いただいていました。 さらなる成長の鍵になるはずだった新物流センターでトラブルが発生。空箱が届く事態になりました。 背景と今後への影響について書きました!sp.shikiho.jpオイシックス、1月の配送トラブルで成長路線に影響は? | 会社四季報オンライン中野 大樹 / 届いた食品ECの箱が空箱だった――。1月末、そうしたトラブルがSNSで拡散されて波紋を呼んだ。箱は宅配食品大手のオイシックス・ラ・大地(3182)が発送したもの。取り扱い物量の増加に伴い、前倒し稼働を図…5
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Mar 9本当におっしゃる通りだと思います。専門性、必要ですよね…。いつも専門家の方にはご迷惑をおかけしているなと。 ただし、採用基準に入れてしまうのは反対です。バックグラウンドが偏ると見えなくなる視点があると思います。 現状の出身大学を見ても偏りがあり望ましいことではないと感じています。Quote TweetYoko Iwama 岩間陽子@2000grips · Mar 9一つの意見として聞いてください。今回の事態で、メディアの大切さが改めて実感されていると思います。日本のメディアが生き残りたければ、社員のレベルアップが必須です。今の日本の学卒レベルの政治・経済の知識で、現在の社会情勢に太刀打ちできるとは思えません。すでに理系では、大学院卒が 1/4Show this thread1433
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 27最近コンビニで小さな変化が起きています。 おにぎりの下に陳列される弁当が減り、冷蔵ケースの弁当に移り変わっているのです。 その裏側を取材しました!toyokeizai.netコンビニ弁当で密かに「チルド化」が進む納得理由 | コンビニコンビニの弁当コーナーが密かな変化を見せている。おにぎりが並ぶ常温ケースの下の棚に置かれている弁当の数や種類が、以前と比べて減少。その代わり、丼ものや麺類が中心だった冷蔵ケース内に置かれる弁当が増え…33
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 24外交手段が尽くされた上で侵攻が起きてしまったわけで、たしかに安全保障のあり方は再度議論される必要はあるのだろう。 だが非武装論者に「息してますか」といった言葉を投げかける行為のなんと浅ましいことか。 危険にさらされている国がある中で、それをネタに楽しそうに人を茶化すのはおかしい。6
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 24ウクライナへの侵攻は大問題。 これを利用して9条改正を持ち出す人がいることも悲しい。 私自身、自衛隊は必要論者。だが他国が侵攻されているのを持ち出して、煽るのは冒涜的な行為ではないだろうか。 それとこれとは別に考えるべき話では。1
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 20少し前なのですがローソンの竹増社長のインタビュー記事を四季報オンラインに掲載しています! コロナで苦しいコンビニの今後について聞きました。 コロナ禍に苦しむローソンがシフトを急ぐ「新しい稼ぎ方」 | 会社四季報オンライン https://sp.shikiho.jp/news/0/511206 #注目銘柄sp.shikiho.jpコロナ禍に苦しむローソンがシフトを急ぐ「新しい稼ぎ方」 | 会社四季報オンライン中野 大樹 / ――コロナ禍で消費者の生活様式が変化し、コンビニは厳しい状況に立たされています。人が動いたときに需要が生まれるのがコンビニ。コロナになって通勤通学や、遊びなどで人が動かなくなって、そうした需要がなくなっ…4
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 17記事を書きました! 対立が深まるセブンと投資会社のバリューアクト。 バリューアクトがセブンの中期経営計画よりも成長が望め株価が2倍になるとする計画を公表しました。 詳細を分解しています、ぜひ!premium.toyokeizai.netセブン、米ファンドが示した「株価2倍計画」の中身 | コンビニ事業以外は「全面撤退すべき」と主張セブン&アイ・ホールディングスに事業変革を求めているアメリカの投資会社、バリューアクト・キャピタル…25
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 10仕事が立て込んだのもあり、久々に家でウィスキーを飲んでます。 コンビニ業界、トピックも多くしばらくは落ち着かなさそうですがこれも勉強と思って頑張らねば。11
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 9ギリギリまで取材し、つい先程記事が公開になりました! 米国の投資会社と対立を深めるセブン。今朝、投資会社が戦略案を公開。セブン井阪社長の反論を取材しました。 ぜひ!toyokeizai.netセブン井阪社長「イトーヨーカ堂は手放せない」 | 百貨店・量販店・総合スーパー「バリューアクトさんが考えていることだけでは、国内事業はうまくいかない」アメリカの投資会社であるバリューアクト・キャピタルから、事業変革の必要性を求められているセブン&アイ・ホールディングス。バリュ…112
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 8セブンに突きつけられた株主からの異例の公開質問状。 先日セブンから回答が出ましたが中身は実質0回答。井阪社長は「闘うつもりはない」としますが、彼からは挑発的とも取れる発言も飛び出しています。 現状を取材し、ポイントを整理しました。ぜひ!premium.toyokeizai.netセブン、米ファンドとまったく噛み合わない応酬 | 要望には「ゼロ回答」、百貨店売却の次の焦点は「必要であれば社外取締役を含めて株主としっかり対話していくということをお示しした。株主との対話はこ…2
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 7Twitterやってると、以下に反知性的態度の人が市民権を得ているか突きつけられて時々絶望する。 まぁだからと言ってそういう態度への反対をやめればさらに悪くなると思うのでTwitterを続けるわけですが。1
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 7専門知識を要する分野で、素人意見が出るのは時に大切なんだけども、なぜそっちが正しいと信じてしまう人がこんなにも多いのか…。 そういう風潮に持ってくのが得意ななんでも論客が何人かいて本当にどうにかならないものかと思う。25
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 5正直、自分が志望する会社がこのサービス使ってると知ったらそれだけで行くのを辞めるレベルだと思う。 大声で当社はルッキズム全振りで、ジェンダー問題を無視してますと世間に叫んでるようなもの。わざわざお金払った挙句ネガキャンにしかならないのでは。5Show this thread
中野大樹(東洋経済記者)@nakano_tkbiz·Feb 5ジェンダー平等のために、女性の活躍を発信すべきというコンセプトまではわかるんですが、なぜそこに「美人」という単語を使ってしまうのか。 容姿の端麗さを指す用語をこうした場面で使うのは不適切でしかない。excite.co.jp「美人事」企業の女性人事担当者にフォーカスしたブランディングメディア (2021年12月13日) - エキサイトニュース女性人事にフォーカスして、企業のコアブランディングをバックアップ。SDGsNo.5「ジェンダー平等の実現」を実践するためには、間接部門の優秀な人材に光を当てることが必要だ。■企業の女性人事担当者にフォ...1117Show this thread