社会福祉士について調べていると、ソーシャルワーカーという言葉が随所に出てきます。
社会福祉士とソーシャルワーカーって何が違うのだろう?と思う人もいるのではないでしょうか。
今回のコラムは、社会福祉士とソーシャルワーカーの共通点と点を分かりやすく解説します。
目次
社会福祉士とは?
社会福祉士は社会福祉を専門にした国家資格の名称です。
人間は生まれてから死を迎えるまでの間、様々な困難に直面することがあります。
そのなかでも、福祉の力で問題を解決できることに関して、社会福祉士資格を持った専門職が支援してくれます。
社会福祉士の支援とは、相談援助のことを主に指します。
直接困っている人と対面して話し合いを行い、社会保障制度の説明や個々に合わせた助言・解決などをおこないます。
ソーシャルワーカーとは?
ソーシャルワーカーについて解説する前に、そもそもソーシャルワークとは何なのかについて説明します。
ソーシャルワークとは、社会的困難に直面した場合、福祉的な相談援助を通して、利用者(クライエント)を支援することです。
例えば、行政の福祉担当の窓口担当者や、高齢者施設や障害者施設の職員もソーシャルワークを実施していることになります。
このように、所有資格の有無、種類を問わず、ソーシャルワークを行う人々がソーシャルワーカーなのです。
社会福祉士とソーシャルワーカーは何が違う?
ソーシャルワーカーの一部が社会福祉士
上記の説明の通り、ソーシャルワーカーという枠組みの中に、社会福祉士が存在するかたちになっています。
社会福祉士資格をもってソーシャルワークをおこなうのです。
そのため業務内容は社会福祉士とソーシャルワーカーはほぼ同じです。
ソーシャルカーカー=社会福祉士とは限らない
ソーシャルワークの業務を行う国家資格取得者は、社会福祉士だけとは限りません。
一般的に『3福祉士』と呼ばれる資格のひとつ、『精神保健福祉士』もソーシャルワーカーです。
精神保健福祉士とは、医療機関で、精神疾患を持った人が社会復帰ができるように相談援助をおこなう専門職のことです。
国家資格以外にも、資格を持ってソーシャルワーカーの業務を行っている方もいます。
社会福祉士に似ている、『社会福祉主事任用資格』や『ケアマネジャー』もソーシャルワーカーであり、行政や福祉施設で働いています。
社会福祉士とソーシャルワーカー就職に有利なのは?
就職に有利なのは社会福祉士です。
例えば、履歴書の『資格』の欄に、ソーシャルワーカーと記載することができませんが、社会福祉士ならそれが可能です。
しかも、雇用する側は、社会福祉士は取得が困難であり、ソーシャルワーカーのなかでも専門性が高い人材であると判断されることが多く、就職に有利なことは間違いありません。
さらに、資格手当が支給されたり、キャリアアップに繋がることもあります。