固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております174254
古川陽明さんがリツイート神谷山持明院/神谷稲荷明神社【公式】@jimyoinkodani·15時間各所で神道護摩が話題になっているようですね。 神谷稲荷明神社の本地堂に設えてある壇は見た目は唯一神道の神道護摩壇に似ていますが、これは両部神道最高の厳儀である神道灌頂を行う為の壇であり護摩壇ではありません。 明神社での神道護摩は真言宗で通常使用する護摩壇で行っております。21475このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートなむる眼瞼下垂二重全切開DT中 裏側歯列矯正中@shownumonbebe22·3月23日これめちゃめちゃ分かりやすい、私骨格ナチュラルで本当にこのままマネキンと同じ体型w471.4万8.4万このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·3時間返信先: @h_tagashiraさん三元十八神道護摩から護摩作法を引いた三元十八神道なら実践可能だと思います ご興味があればですが また神道護摩を行う時にでもご参拝頂ければ幸いです ありがとうございます12
古川陽明@furunomitama·15時間春のお彼岸の慰霊修法の七日目最終夜を滞りなく終わりました 最終日だけあってご先祖様は光り輝き、子孫である申込者方に光の柱で繋がりつつも帰天していくお姿のヴィジョンでした こうして慰霊を重ねて行く毎にご先祖も子孫も良くなります また今回から施餓鬼も合わせて行ってより広い功徳を得ました38
古川陽明さんがリツイート西野神社権禰宜 田頭寛@h_tagashira·21時間神道護摩については、この頃から調べているのですが、具体的には何も進展していません…。 あと、調べれば調べる程、神道護摩をきちんと実践するには、その前提・基礎知識として、密教の護摩作法も修得していないとダメなのでは、という気もしています。勿論、そんなのは現実には不可能なのですが…。引用ツイート西野神社権禰宜 田頭寛@h_tagashira · 2013年4月10日【4/4】 これは、両部神道の本である「加持祈祷奥伝」(小野清秀著)の、神道護摩についてのページです。2733
古川陽明さんがリツイート西野神社権禰宜 田頭寛@h_tagashira·21時間神道護摩は、自分で調べたり勉強したいと思っても、兎に角、参考に出来る資料が圧倒的に少ないんですよね。 純然たる神社神道とは言い難い、神仏習合系の作法なので、当然の事ながら神社祭式の教科書とかに載っているようなものではないですから。 多分、神社庁の書架にも無いと思います。引用ツイート西野神社権禰宜 田頭寛@h_tagashira · 2月19日個人的には、実は神道護摩について、昔から結構興味を持っています。 貼付の写真はいずれも神道護摩について書かれているページで、写真1・2枚目は、学研のブックス・エソテリカシリーズ「神仏習合の本」の、写真3・4枚目は、出村勝明著「吉田神道の基礎的研究」の、一部です。このスレッドを表示21559
古川陽明さんがリツイートかしま鍼灸治療院@kashima_hariq·16時間陰陽と五行を抽象的とか観念的とかってとらえている人は古典の時代のリアリティーが理解できてないんだな。今の時代でも理論と瞑想行によって感覚体験として経験可能。1838このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート三多道長@santadocho·22時間拝み屋は、法師自身の力量も大切であるが、祀る神仙佛の力がものをいう世界でもある。 例えば、邪師との闘法(決闘)に於いて法力が拮抗すれば、祀っている神仙佛の力が強い方が勝つ。233
古川陽明さんがリツイートまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_otodama·3月23日一見、私の脚癖が滅茶苦茶悪い(笑)のですが、これは意味があっての、です。 問合せがあったのでお答えしますが、足元でも印組みをしておいて、いざという時はすぐに作法に動ける状況にしております。ほかの呪術系の方が同じ足組をするかはわかりませんが、洞ではいくつかの足組作法があります。引用ツイートまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_otodama · 3月20日見える人対談 赤魔導士Bijou × きりん「Cafe de 夢源樹」vol.6 https://youtu.be/eV7PmEnK-2w @YouTubeより 楽しくお話しさせていただきました。 猫パーカーは神崎さんコーデです! @ray_bijou @hiro34856196335
古川陽明@furunomitama·3月23日戦後の九重敬神会のことはネットで検索しても出てこないな 総監 白川資長 元子爵 会長 中村新子 副会長 高濱 浩 神事長 中村暄子 相談役 吉田 茂 神社本庁顧問 相談役 平田貫一 近江神宮宮司 相談役 岡田米夫 神社本庁調査部長 理事長 引田一朗 理事長 新宮幸勝112
古川陽明@furunomitama·3月23日返信先: @bjC05gfox3jjsUGさんその家の宗派にそった先祖供養をすれば良いと思います 分家だから仏壇が無いというのならば、まず仏壇を家に用意し、位牌を用意して、そこで祈れば良いと思います 分家だから仏壇を置かないというのはおかしくて、分家だからこそ仏壇などを設けなくてはいけませんね13
古川陽明@furunomitama·3月23日神道護摩の時に参列者の皆様に とほかみえみため を何度も唱えてもらいました 皆様誰も座らずに真摯に護摩の神火を見続けながら とほかみえみため を唱え続けたことで 神気がその場に満ち 参列した皆様も神気を頂かれたと思います 願いが籠められた護摩木を祈りながら火に投じて、願いを天に届けますメディアを再生できません。再読み込み775
古川陽明さんがリツイートぱやぱやくん@paya_paya_kun·3月23日私の大切にしてることをまとめました。「やる気がなくてもやろう」「とりあえず生活費は稼ごう」「遠い未来を考えるのはやめよう」「良い友人を持とう」「孤独は避けよう」「他人と比べるのはよそう」「栄養はとろう」「迷ったり疲れたら早く寝よう」意識低いぐらいがちょうどよいです。252,9071.5万このスレッドを表示