- キャリハイ@編集部
- 「史上最高のキャリア」を目指す方に役立つ情報提供を目指しています。外資系、メーカー、金融、メガベンチャー、スタートアップなど、様々なバックグラウンドを有するメンバーが参画しています。
「手取り23万円の平均貯金額や家賃相場が知りたい」
「4人家族だと23万円は少ない?」
手取り23万円は、月の総支給額面29万円であり、20代はもちろん30代前半でも高い収入です。しかし、家族を持つと少ない手取りに感じたり、貯金をどれくらいしていくべきか不安に感じるもの…
そこで当記事では、手取り23万円で働く方の貯金額や家賃などの生活レベルを公開しています。手取り23万円の4人家族までの節約術や、おすすめの住居エリアも記載しているので貯金を増やす参考にもなります。
また、手取り収入を上げる方法や転職時の注意点も記載しています。結論、今よりも収入を上げたい場合は、ハイクラス求人が豊富な「ビズリーチ」には必ず登録しておきましょう。未経験転職のサポートが手厚い「マイナビエージェント」もおすすめです。
ビズリーチ公式サイト |
|
|
|
doda公式サイト |
|
手取り23万の生活費や貯金額
生活費の内訳 | ||
---|---|---|
▼独身✕実家暮らし | ▼1人暮らし | ▼2人暮らし |
▼3人家族 | ▼4人家族 | – |
手取り23万円の給料を稼いでいる方の生活レベルの一例です。貯金額や家賃、生活費の内訳を参考にして、将来の家計簿を考えてみましょう。
【独身✕実家暮らし】手取り23万は貯金も投資もできる
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 30,000円 | 実家にいれる家賃 |
水道光熱費 | 0円 | 実家なので無し |
食費 | 20,000円 | ランチ代のみ |
携帯代含む通信費 | 10,000円 | – |
交通費 | 4,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 30,000円 | – |
日用品など雑費 | 5,000円 | – |
貯金 | 100,000円 | – |
投資 | 31,000円 | つみたてNISA |
手取り23万円あれば、実家暮らしすると娯楽や貯金に当てられる金額に余裕ができます。コロナを機に一人暮らしをやめて、実家に戻った方などもこのケースに当てはまります。
貯金に余裕があるため、投資に資金を回すなど将来設計をすることも容易です。
【1人暮らし】手取り23万は余裕のある暮らし
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 70,000円 | – |
水道光熱費 | 10,000円 | – |
食費 | 30,000円 | 1週間5,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 10,000円 | – |
交通費 | 4,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 30,000円 | – |
雑費 | 10,000円 | 生活雑貨など |
貯金 | 66,000円 | – |
手取り23万円の一般的な家賃目安である7万円の家に住むケースです。自由に使える金額は多く、10万円以上を好きに使えるため貯金や投資にあてられます。
総務省の家計調査によると、1人暮らしの食費は4万円前後であることから、食費や娯楽費を安くするように意識すれば、もっと自由に扱える金額幅は大きくなります。
【2人暮らし】手取り23万は貯金も余裕
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 90,000円 | – |
水道光熱費 | 14,000円 | – |
食費 | 50,000円 | 1週間10,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 16,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 8,000円 | – |
趣味含む娯楽費 | 20,000円 | – |
雑費 | 8,000円 | – |
貯金 | 24,000円 | – |
同棲したり、結婚して子供がいない場合、家賃をどれくらいにするかによって生活の自由度が変わります。都内なら、家賃9~10万円でぎりぎりリビング+1部屋の家を借りれる範囲です。
ただし、二人共働いていれば広い家に住みながら、余裕をもって生活することも可能です。1人しか働いていない場合は、月2万円ほどしか貯金ができません。将来に向けてどれくらい貯金しておくか考え、共働きやより高い収入を得られる会社に転職するかを検討しましょう。
【3人家族】手取り23万円はきつい
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 90,000円 | – |
水道光熱費 | 15,000円 | – |
食費 | 70,000円 | 1週間12,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 16,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 8,000円 | – |
養育費 | 10,000円 | |
保険代 | 10,000円 | |
雑費 | 8,000円 | – |
貯金 | 3,000円 | – |
手取り23万円で3人家族以上を養うのは、かなり厳しいです。家族が増えれば、食費を含みあらゆる出費は増えていきます。今まで保険に入っていなかった方でも保険にはいり、月額固定で出費が増えていきます。
広い家を求めるのであれば多少郊外にでることはもちろん、基本給の高い会社や家族手当などがある会社に転職するなど、収入を増やすのを軸にライフスタイルを変えることをおすすめします。
【4人家族】手取り23万円は節約が必須
出費 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 65,000円 | – |
水道光熱費 | 20,000円 | – |
食費 | 56,000円 | 1週間10,000円計算 |
携帯代含む通信費 | 20,000円 | 家族割加入 |
交通費 | 12,000円 | – |
養育費 | 20,000円 | |
保険代 | 15,000円 | |
雑費 | 19,000円 | – |
貯金 | 3,000円 | – |
手取り23万円で4人家族の場合は、家計に気を使うことが必要です。固定の出費も増える上に、予定外のお金も必要となるため、できるだけ節約を心がける必要があります。
家賃の安いエリアで家探しをすることはもちろん、夫のお小遣いや衣類代なども節制する必要があります。
節約すべきは家賃と食費
手取り23万円で家族を養う場合、まず注目するべきは家賃と食費です。家賃は生活費の中で最も負担が大きく、毎月必ずかかる費用です。東京から離れれば4人家族でも家賃5万円~6万円の家は必ず見つかります。
食費を抑えることも重要です。総務省の家計調査では4人家族ですと食費の平均は6.19万円です。あくまでも平均の数字なので、実際には食費を4万円以下にされているご家族が多く、まず食費を減らす工夫が大事なことがわかります。
手取り23万の家賃相場
手取り23万円なら家賃7万円が相場
手取り23万円の収入がある場合、7万円前後の家賃が相場です。一般的に手取り金額の3分の1程度が家賃目安と言われています。手取り月収の1/3を超えると食費を削ったり、貯金がしにくくなったりします。
7万円の家賃を支払えると、1人暮らしするには東京でも充分可能です。少し郊外にでれば、大きな部屋をもつ賃貸物件に住むことも可能です。
年収で考えるなら20%から25%が家賃相場
手取り金額から家賃相場を計算するのが面倒な場合は、年収の25%が家賃目安です。例えば年収350万円(手取り23万円)であれば、25%計算して12ヶ月を割った数である7万円前後が家賃目安です。
家賃5万円から家賃6万円を目指すのもあり
エリア | ワンルーム(25㎡以下) | 1k |
---|---|---|
東京 | 約7.3万円 | 約7.5万円 |
神奈川 | 約7.1万円 | 約7.2万円 |
埼玉 | 約6.5万円 | 約6.6万円 |
千葉 | 約5.8万円 | 約5.9万円 |
※東京近辺の家賃相場|2021年10月最新版
家賃を低くすれば、貯金はもちろん、娯楽にかけるお金も捻出しやすくなります。東京から離れるほど家賃は安くなるので、物件探しのときに候補エリアは広く考えましょう。
手取り23万円の家賃相場が7万円だからといって決めつけて物件を探すのではなく、勤務地から多少離れれば家賃5万円でもお部屋探しをすることが可能です。
4人家族以上は千葉がおすすめ
千葉(駅) | 家賃相場 | 東京(区) | 家賃相場 | 神奈川(駅) | 家賃相場 | 埼玉(駅) | 家賃相場 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
南行徳 | 5.4万円 | 江戸川区 | 約6.2万円 | 生田 | 約5.4万円 | 武蔵浦和 | 約6.0万円 |
市川 | 5.7万円 | 葛飾区 | 約6.2万円 | 向ヶ丘遊園 | 約6.0万円 | 戸田公園 | 約6.1万円 |
北松戸 | 5.8万円 | 足立区 | 約6.3万円 | 登戸 | 約6.0万円 | 戸田 | 約6.1万円 |
上本郷 | 5.9万円 | 練馬区 | 約6.7万円 | 大倉山 | 約6.3万円 | 西川口 | 約6.1万円 |
船橋 | 6.1万円 | 板橋区 | 約6.8万円 | 綱島 | 約6.5万円 | 和光市 | 約6.2万円 |
東京や神奈川、埼玉、千葉から首都圏勤務で通いやすく(最高で乗り換え2回以内)、家賃の安いエリアです。勤務地と併せて参考にしてください。
千葉は交通の便が多少悪くなる代わりに家賃が安く、ご家族で暮らすのに適しています。
専門家 |
東京23区内で家賃を抑えるなら「練馬区」がおすすめです。家賃が安いだけではんく、犯罪発生率も低いため女性や小さなお子さんがいても安心です。 |
手取り23万円の家計簿と満足度の調査
調査方法 |
---|
調査対象:240名の在職中の男女 調査期間:2021年10月~ 調査方法:インターネットによる記述式アンケート |
事務(保険代理店)で働く方の出費や生活満足度
30代女性|1人暮らし | |
仕事内容 | 保険代理店事務 |
家賃 | 3.3万円 |
生活費 (家賃以外) |
家賃 4.3万円 水道光熱費 1万円 食費 2万円 携帯代含む通信費 0.9万円 交通費 1万円 趣味含む娯楽費 0.5万円 日用品など雑費 1.5万円 貯金 3万円 投資 7.3万円 |
節約方法 | 格安スマホにかえる、水筒は必ず持参するなど。 |
転職は考える? | 考えている。 |
今の手取りに 満足してる? |
満足していない。 |
保険代理店で事務をされている方のインタビュー結果です。郊外にすんで家賃を大きく抑えて、投資に費用を回しているのが分かります。
自動車製造業で働く方の出費や生活満足度
20代男性|1人暮らし | |
仕事内容 | 自動車製造業 |
家賃 | 4万円 |
生活費 (家賃以外) |
家賃 4万円 水道光熱費 1万円 食費 5万円 携帯代含む通信費 1.5万円 交通費 2万円 趣味含む娯楽費 5万円 日用品など雑費 4万円 貯金 3万円 投資 0万円 |
節約方法 | 遊びや趣味にお金を使うことが多いのでお給料前にはぎりぎりの生活です。 微量ですが毎月貯金はしていますが、何かと入用の際にはなくなってしまいます。 |
転職は考える? | 考えてません。 |
今の手取りに 満足してる? |
残業などでもう少し働いてお給料が欲しいです。 |
自動車製造業で働く方の生活レベルです。20代と若いので娯楽や食費にかけるお金はどちらも5万円ですが、毎月3万円は貯金できています。
医療関係で働く方の出費や生活満足度
40代男性|2人家族(共働き) | |
仕事内容 | 医療関係 |
家賃 | 8.4万円 |
生活費 (家賃以外) |
家賃 8.4万円 水道光熱費 1.5万円 食費 5万円 携帯代含む通信費 0.8万円 交通費 2万円 趣味含む娯楽費 0.3万円 日用品など雑費 1.5万円 貯金 3.5万円 投資 0万円 |
節約方法 | 無駄な買い物はしないこと。 |
転職は考える? | 考えていない。 |
今の手取りに 満足してる? |
満足しています。 |
医療関係者の生活レベルです。2人家族のため、家賃は相場より少し高めですが、娯楽費を月に3,000円と大幅に抑えていることで、毎月35,000円の貯金ができています。
手取り23万円のマイホーム事情と住宅ローン
家をもつことは可能
手取り23万円で家を買うことは十分可能です。頭金をいくら入れるか、ローンの返済期間をどう考えるかにもよりますが、2,500万円以内のマイホームを持つことは現実的です。
新築一戸建てでしたら、千葉県や埼玉県など都心から離れたエリアになってしまう可能性が高いですが、中古一戸建てでしたら、都内でマイホームを持つことも、充分妥当だと言えます。
また、土地をご家族から譲り受けているのであれば、規格住宅・注文住宅問わずに、東京でもマイホームを持てます。
住宅ローンは2500万前後が妥当
手取り23万円で賃貸を借りる場合、家賃相場は7万円前後です。住宅ローンの返済額も同じく7万円で支払うことを考えると、返済期間を35年で計算した場合、金利1%だと借入可能限度額は約2,400万円です。
ただし、ボーナスなしだと、月に7万を住宅費用として捻出するのは厳しいと感じるかもしれません。ボーナスなしの場合はエリアの視野を広げたり、駅からの距離を伸ばすなどして、住宅ローンを2,000~2,100万円に抑えると安心です。
ボーナスありの方は、築年数が浅い中古一戸建も視野にいれて、2500万~2800万の住宅ローンを組んでも問題はないと言えます。
参考:フラット35 年収から借入可能金額を計算
参考:月々の支払い可能額から借入可能額を計算
手取り23万円は額面でいくら必要?
手取り23万円は額面で29万円必要
手取り23万円には額面29万円/月が必要 | ||||
---|---|---|---|---|
支給額 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料 | 手取り |
288,325円 | 5,742円 | 12,317円 | 40,261円 | 230,006円 |
手取り23万円は、給与の支給額=額面で29万円が必要です。所得税や住民税、社会保険料を月の総支給額から引いた額が、手取りになります。
扶養家族や昨年度年収などによって税率が変わりますが、手取り23万円以上を目指すなら、月収29万円以上ある状態だと覚えましょう。ざっくり手取り額を知りたい場合は、総支給額のおおよそ8割(0.8掛け)で計算できます。
額面23万円の場合は手取りが約18万円
額面が23万円の場合は、手取り額は約18万円です。額面✕80%で簡単に手取り額が出せます。
手取り23万円を目指すなら転職を考えましょう。まずはビズリーチに登録をするのをおすすめします。
関連記事 |
---|
ビズリーチの評判・口コミ |
手取り23万円の年収はいくら?
年収345万円で手取り23万円
手取り23万円は、年収3,459,900円以上で実現します。ボーナスなしで年収345万円の収入があれば、毎月23万円手取り収入がある状態です。
ボーナスありの場合は年収400万円
ボーナスが月収1ヶ月分×年2回ある場合は、年収約400万円=月の手取りが23万円です。求人などにボーナス込みの年収が記載されていた場合は、月収額面から手取り計算を行えば、月で見た手取り額がわかります。
ただし、月額ではなく、年間平均することで月の手取りが23万円になれば良いのであれば、ボーナス込み年収345万円で手取り23万円ということになります。
手取り額の計算方法【給与明細で学ぶ】
総支給額-控除額=手取り額
手取り23万円の給与明細の例 | |||
---|---|---|---|
支給 | 控除 | ||
基本給 | 278,325円 | 健康保険 | 13,776円 |
住宅手当 | 10,000円 | 厚生年金 | 25,620円 |
– | – | 雇用保険 | 865円 |
– | – | 所得税 | 5,742円 |
– | – | 住民税 | 12,317円 |
総支給額 | 288,325円 | 控除額合計 | 58,319円 |
月の手取り額 | |||
230,006円 |
手取り金額は、総支給額(額面)-控除額=で計算することができます。総支給額とは基本給に各種手当を足したもの、控除額は主に住民税と所得税、社会保険料を指します。
給与明細を見ればパっと見で分かりますが、ざっくり計算したい場合は、総支給額から7.5割~8.5割計算したものが手取りになります(総支給額300,000✕0.85など)。
総支給額の内訳
手取り23万円の給与明細の例 | |||
---|---|---|---|
支給 | 控除 | ||
基本給 | 278,325円 | 健康保険 | 13,776円 |
住宅手当 | 10,000円 | 厚生年金 | 25,620円 |
– | – | 雇用保険 | 865円 |
– | – | 所得税 | 5,742円 |
– | – | 住民税 | 12,317円 |
総支給額 | 288,325円 | 控除額合計 | 58,319円 |
月の手取り額 | |||
230,006円 |
例えば残業代は、所定の労働時間外で働いた時間に対して支払われます。しかし、会社によっては「みなし残業」があり『規定時間は毎月超過する前提で、基本給に規定間分の給与を組み込んでいる』こともあります。
みなし残業制度を採用している場合は、みなし残業時間を超えた時間から残業代が追加発生するので、覚えておきましょう。
控除額の内訳
手取り23万円の給与明細の例 | |||
---|---|---|---|
支給 | 控除 | ||
基本給 | 278,325円 | 健康保険 | 13,776円 |
住宅手当 | 10,000円 | 厚生年金 | 25,620円 |
– | – | 雇用保険 | 865円 |
– | – | 所得税 | 5,742円 |
– | – | 住民税 | 12,317円 |
総支給額 | 288,325円 | 控除額合計 | 58,319円 |
月の手取り額 | |||
230,006円 |
所得税と住民税は、年収が上がれば税率が上がる仕組みなので、所得が高い人ほど給料の所得税割合は高くなっていきます。
手取り23万円は高い?平均月収と比較
30歳に到達すれば高い月収だと言える
年齢 | 平均月給 |
---|---|
~19歳 | 179,600円 |
20~24歳 | 212,000円 |
25~29歳 | 244,600円 |
30~34歳 | 274,400円 |
35~39歳 | 305,200円 |
40~44歳 | 329,800円 |
45~49歳 | 347,400円 |
50~54歳 | 368,000円 |
55~59歳 | 368,600円 |
手取り23万円=月給29万円以上は、30歳~34歳までに達成できていれば高い月収をもらっていることになります。厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」では、平均月給で30万円を超えるのは35歳以上です。
20代で手取り23万円を実現できれば金銭的には勝ち組、30代前半でも平均よりも高い月給を稼げていることになります。なお、30代全体では、平均的な月給レベルです。
女性で手取り23万円は高収入
年齢 | 平均月給 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
~19歳 | 179,600円 | 183,200円 | 173,700円 |
20~24歳 | 212,000円 | 214,600円 | 209,200円 |
25~29歳 | 244,600円 | 252,600円 | 233,400円 |
30~34歳 | 274,400円 | 289,200円 | 246,800円 |
35~39歳 | 305,200円 | 328,300円 | 258,500円 |
40~44歳 | 329,800円 | 360,700円 | 268,300円 |
45~49歳 | 347,400円 | 387,900円 | 271,100円 |
50~54歳 | 368,000円 | 419,600円 | 274,700円 |
55~59歳 | 368,600円 | 420,100円 | 271,100円 |
男女別の賃金構造基本統計調査によって、男性の月給の平均は30~34歳で289,200円、35~39歳で328,300円であることが明らかになってます。
女性の月給データでは、最高収入にのぼりつめる40歳以降も平均月給30万円を超えることはありません。手取り23万円の女性比率は少ないため、どの年齢であっても平均以上の収入があると言えます。
女性40代で月給30万以上は勝ち組?
女性の平均月給データを見る限り、女性で月給30万円は勝ち組と呼べます。しかし男性は40代で年収上昇のピークを迎えることから考えると、平均以上の月給を稼ぐ女性も多くいることがわかります。
【平均年収との比較】日本全体の平均年収を上回る
日本全体 平均給与 |
436万円 |
---|
国税庁が発表している給与実態統計調査結果によると、日本の平均年収は436万円です。手取り23万円=年収約345万円であるため、日本全体の平均年収を下回っています。
月収にプラスしてボーナスが年2回支給された場合は、年収は400万円なので手取り23万円は日本の平均水準より若干低めです。
手取り23万円のQ&A!結婚や子育て・食費
手取り23万円で結婚できる?
手取り23万円あれば結婚は可能です。家賃5万円~家賃6万円におさえつつ、食費も安くするのであれば、多少余裕をもった暮らしをすることも可能です。
そもそも年収に関わらず、結婚は可能ですし、幸せかどうかは本人達が決めるお話です。贅沢レベルや趣味や娯楽に使う金額を二人で決めれば、問題なく結婚できます。
手取り23万円で出産・子育ては可能?
出産・子育てのポイント
- 一時的に40万円~100万円は費用がかかる
- 補助金を利用することが大事
- 勤め先があった場合、育休金は必ず申請
手取り23万円で出産・子育ては可能です。ただ、自由なお金は多くないので、子供にかけるお金に余裕を持たせるためには収入源が旦那さんのみの場合は娯楽費や食費を抑えるか、共働きをする必要があります。
特に、妊娠から出産にかけて正常分娩の場合でも40万円ほどは一時的に費用がかかります。補助金を活用し経済的支援を受けることが重要なポイントです。
出産育児一時金は、病院などで案内され子供一人につき一律で42万円もらえます。他にも、ちゃんとした会社に妻が努めていた場合、育児休業給付金として月給の約50%~66%を1年間受け取ることもできます。
項目 | 参考にすべき国の施策 |
---|---|
出産一時金 | 厚生労働省 出産一時金の支給額・支払方法 |
出産育児一時金 | 全国保険協会 子供が生まれたときの出産育児一時金 |
育児休業給付金 | 厚生労働省 育児休業給付に関するQA |
経済支援条件表 | 厚生労働省 産前産後休業中、育児休業中の経済 |
4人家族で手取り23万円は少ない?
手取り23万円の4人家族で生活してる方は大勢いらっしゃるので、安心してください。家賃などの固定費を下げること、そして細かな支出を家計簿などで管理していれば、充分暮らせる給与額です。
もし生活していくのに少ないと感じた場合は、共働きを選ぶか、転職などして基本給を上げることを考えましょう。
4人家族で家賃6万円で住める場所はある?
家賃6万円の4人暮らしは、築年数や間取りに気を配らなければ選択肢はあります。実際に、家賃が安いエリアから、実際に「南行徳」「市川」「北松戸」「上本郷」「船橋」で検索を行いました。
賃料が6万円以下で、2LDK以上のお部屋は合計30件以上あります(2021年10月現在)。選択肢が豊富とは言えませんが、相場が安いエリアから根気強く物件探しを行いましょう。
家賃の安いエリア(東京近辺) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉(駅) | 家賃相場 | 東京(区) | 家賃相場 | 神奈川(駅) | 家賃相場 | 埼玉(駅) | 家賃相場 |
南行徳 | 5.4万円 | 江戸川区 | 約6.2万円 | 生田 | 約5.4万円 | 武蔵浦和 | 約6.0万円 |
市川 | 5.7万円 | 葛飾区 | 約6.2万円 | 向ヶ丘遊園 | 約6.0万円 | 戸田公園 | 約6.1万円 |
北松戸 | 5.8万円 | 足立区 | 約6.3万円 | 登戸 | 約6.0万円 | 戸田 | 約6.1万円 |
上本郷 | 5.9万円 | 練馬区 | 約6.7万円 | 大倉山 | 約6.3万円 | 西川口 | 約6.1万円 |
船橋 | 6.1万円 | 板橋区 | 約6.8万円 | 綱島 | 約6.5万円 | 和光市 | 約6.2万円 |
食事や娯楽は自由にできる?
独り身であれば、多少豪勢な生活をしても余裕を持った生活が可能です。しかし、パートナーがいる場合は、娯楽費だけでなく、自炊をするなどして1日の食費を1,500円程度に抑えるべきです。
もし、日々の生活に満足できないようであれば共働きをする、もしくは転職することで給与アップを目指すことを視野にいれましょう。
手取り23万円で貯金は可能?
パターン | 貯金目安額 |
---|---|
独身✕実家暮らし | 100,000円 |
1人暮らし | 66,000円 |
2人暮らし | 24,000円 |
3人家族 | 3,000円 |
4人家族 | 0円~3,000円 |
手取り23万円で、貯金ができるかを、生活パターン毎にまとめました。一人暮らしであれば貯金は十分可能ですが、お子さんがいらっしゃるのであれば厳しくなってきます。
もし出世の見込みがなく、給与アップする可能性が低いのであれば、転職することで収入を上げることが考えられます。
収入を手取り23万円以上に増やす方法
- 昇進昇格で昇給する
- 副業を行う
- 独立・起業する
- 投資する
- 給料が高い会社に転職する
1.昇進昇格で給与を上げる
収入を手取り23万円以上に増やすなら、昇進や昇格することで給与を上げることが現実的です。しかし、きちんと給与が上がる職場環境であるかの確認が必要です。
同僚や上司の給与を確認して、課長や係長クラスで額面給与が29万円あるのであれば、実績を出して昇給を狙いましょう。
日本人は、給与アップについて上司と約束しないことが多いですが、できれば上司と目標設定を行い、達成したら必ず月収29万円になることをコミットしあうことも重要です。
2.副業を行う
クラウドワークやフリーランスのサイトなどで、副業を行いやすい社会になっています。ネット系ビジネスであれば、コロナ禍であっても自宅からでも取り組みやすいです。
ただし、労働集約型の副業は長続きしにくく、真面目に取り組まなければスキルアップもかんたんではありません。
本質的に給与を上げるのであれば、現職場で通用するスキルを高めるか、狙いの転職先にあわせた資格取得などに通じる副業を行いましょう。
関連記事 |
---|
副業おすすめランキング |
3.起業する・フリーランスとして働く
独立起業することで、利益を年収に反映させることも選択肢の1つです。会社では他の従業員の給与やオフィスの維持費など、様々なコストによって利益が減りますが、自分で会社をつくれば利益を上げやすいです。
しかし、起業したからといって、必ず成功するとは限りません。起業してから5年たって会社が生き残る確率は10~15%、10年後までに存続できる起業は5%前後と言われているため大きなリスクがあります。
まずは、副業でフリーランスとして腕試しを行い、年収が確実に上がりそうであれば選択肢にすることで、リスクを低くすることが可能です。
フリーランス関連記事 |
---|
フリーランスエージェントおすすめ |
4.投資する
投資を活用した資産形成で、年間の収入を増やすことも考えられます。最近ではロボアドバイザーのように半自動で資産形成してくれるアプリもありますので、初心者の方でも簡単に投資をすることができるでしょう。
また、つみたてNISAやiDeCoのように、少額でローリスク・ローリターンな資産形成をしていくことも可能です。
とはいえ、投資に絶対はありませんので、もともとの掛け金から減ってしまうこともありますが、年収350万~400万年目標であれば資産形成を収入アップのために覚えることはおすすめです。
5.給料が高い会社に転職する
給料が高い会社に転職することは、最も現実的な選択肢です。もちろん現職で給与が上がる見込みがあれば、転職するリスクをとらない方が懸命かもしれません。
しかし、出世の見込みがなかったり、福利厚生などが整っていない場合は、転職することで給与が上がる確率は高いです。お子様がいる場合や4人家族以上になれば、転職して収入を増やすことを狙うべきです。
リスクをなるべく低減させるために、在職中から転職先の目星をつけておきましょう。給与目的であれば、転職サイトや求人欄の最低給与額をチェックして、月収29万円か年収345万円以上であるかを確認しましょう。
経験を活かしたキャリアチェンジを推奨
年収アップのために転職するのであれば、現在の経験やスキルを活かすべきです。例えば、営業経験を長くもっているのであれば、別に業界、例えば平均年収の高いIT業界で営業職を勤めるだけで年収があがりやすいです。
同じように管理職の経験があれば、成長産業に転職することで年収を上げやすいです。いずれにしても、未経験職につくよりも、過去培った経験を活かすことで、転職による年収アップ確率を上げられます。
手取りを増やすなら転職がおすすめ
収入を上げる転職方法
- 転職エージェントに給与交渉を相談
- ビズリーチに登録
転職エージェントに給与交渉を相談
転職するなら、転職エージェントの活用をおすすめします。転職する場合は、リクナビNEXTなどの転職サイトを使うことが通例ですが、同じく無料で使えるサービスに「転職エージェント」が存在します。
転職エージェントは転職のプロであり、求職者と面談してキャリアを整理して、最適な企業を紹介してくれます。面接日の調整や年収交渉も行ってくれるため、在職中で忙しい場合にもピッタリのサービスです。
ビズリーチに登録
年収を上げるのであれば、ビズリーチの登録は必須レベルだと言えます。ビズリーチは、会員登録しておくだけで、優良企業から直接連絡があったり、ヘッドハンターから転職の打診がはいるサービスです。
ビズリーチには、年収600万円~800万円の求人が多数あり、実際に「年収600万円以上の方の支持No.1」の実績を持ちます。自分の市場価値を確かめるという意味でも、登録をおすすめできます。
自分には無理!と思うのは損
ビズリーチのようなハイクラス転職サービスは敷居が高いと思われる方も多いです。しかし、実際には今の会社では目立てないけど、他業界や他会社であれば評価されることは良くある話です!
収入アップにおすすめの転職エージェント
おすすめ①:ビズリーチ
ビズリーチのおすすめポイント
- 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上
- 優良企業から直接スカウトが届く
- ヘッドハンターからも企業紹介を受けられる
ビズリーチは、掲載の3分の1が年収1,000万円以上の求人という、ハイクラス人材向けの高収入求人が多数掲載されています。会員登録をするだけで、優良企業から直接スカウトが届く転職サイトです。
2021年現在ではTVCMによって掲載企業がさらに増え、年収400万円~600万円の求人が増加しています。
「今よりも給料を上げたい」「手取り31万円以上を目指したい」という方は、必ず登録しておくべきサービスです。
サービスの種類 | 転職エージェント |
---|---|
おすすめ年代 | 30代~50代 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公開求人数 | 127,000件 |
非公開求人数 | 195,000件 |
拠点 | 全国8拠点(東京/渋谷/渋谷/静岡/名古屋/大阪/広島/福岡) |
ビズリーチの評判と口コミ
- ECC Jr.さん|30代前半|男性|営業|2021.03.01
-
良い点|ヘッドハンターからアプローチしてもらえました。
- 常にヘッドハンターが駐在しており、自分の情報などを記載して提示しておくと、様々なヘッドハンターから声をかけてもらう事ができます。
ヘッドハンターは自分の興味がある業界に精通している人もいるので、その業界、その会社が求人を出しているかなどを詳しく教えてくれます。
-
悪い点|スキルがあるから声をかけてもらえましたが
- 自分にはたまたま磨いてきたスキル(スキルといっても一芸のようなものですが)があったので、それを元にヘッドハンターから声をかけてもらいましたが、無かった場合中々声がけされにくいのではないかと思い、そういった場合にフォローがあまり無いように感じました。
- hiro121さん|40代前半|男性|事務員|2021.01.27
-
良い点|たくさんの情報量がある
- 様々な会社の転職エージェントがサイトに登録しているため、情報量は多いと感じた。したがって、自分が探している条件で検索して絞っていっても、ある程度の情報量が残るため、他のサイトと比べて使用頻度が自然と高くなった。色々なサイトを駆使して情報を集めるより1つのサイトである程度網羅できたほうがより効率的だしスピーディーだと思う。
-
悪い点|大企業、上場企業が多い印象
- 掲載されている企業が大企業や上場企業が多い気がした。転職先にそこまで大規模ではない会社を探している方にとっては比較的情報量が少ないかもしれない気がする。もちろん非上場企業、上場準備の会社も情報としてはあるのですが相対的に少ない気がした。
関連記事 |
---|
ビズリーチの口コミ・評判 |
おすすめ②:マイナビエージェント
マイナビエージェントのおすすめポイント
- 20代に信頼されている転職エージェントNo.1
- キャリアアドバイザーは業界ごとの専任制
- 求職者の都合に合わせて夜間や土曜も対応
マイナビエージェントは、20代に信頼されている転職エージェントNo.1のエージェントです。運営元のマイナビは、国内最大級の就職情報サイトも運営しているため、若手が欲しいという企業とのコネクションを活かした求人案件が豊富です。
未経験転職のサポートに精通していて、面接対策セミナーや職務経歴書へのアドバイス、模擬面接を回数制限なく受けられる手厚いサポートも人気です。
サービスの種類 | 転職エージェント |
---|---|
おすすめ年代 | 20代~30代 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 32,527件 |
非公開求人数 | 32,228件 |
拠点 | 全国10拠点(京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/栃木/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡) |
マイナビエージェントの評判と口コミ
- 名無しさん|30代前半|女性|金融|2021.01.28
-
良い点|担当者が熱心で応対が良い
- 登録したらすぐに担当者からの連絡がありました。 どのような業種が良いのか、転職をするうえで外すことができない条件はあるかなどしっかりと聞き取りをしてくれました。 また初めての転職活動であることを伝えると、経験談を交えながらアドバイスをして下さり励ましてくれました。電話終了後すぐにおすすめ求人を入れてくれており対応がはやいなと感じました。
-
悪い点|都心部の仕事が多く田舎の求人が少ない
- 地方での転職活動でしたが求人情報が少なかったです。 サポート体制がしっかりしていたので前向きに検討していたのですが、条件にあう求人が見つからずに断念しました。営業やSEなどが多くもう少し事務の方充実させてもらえればなと思いました。
- ひめかさん|30代後半|女性|IT関連|2021.01.25
-
良い点|クライアントファーストで満点!
- 転職活動時、3社の転職エージェントとお付き合いしましたが、求人数も書類選考通過数も圧倒的にDODAさんが一番でした。 クライアントのニーズや特性を正しく把握し、且つ企業側が求めている人材像とマッチするかどうかを、的確に判断いただいた結果だと思います。 また、毎日電話で状況確認や悩み事がないかどうかをヒアリングしてくれたり、本当にクライアントのことを考えて、フォローしてくれます。 手厚いサポートを受けたい方、働きながら転職活動してあまり自分で手を動かす時間がない方にはオススメの転職エージェントです。
-
悪い点|ほぼないですが・・・
- 私は最初の内定が決まった後くらいに担当者が変更になりました。 最後どこを選択するか、あと転職先を決めた後の前職との退職交渉も難航したのですが、そこは別の担当者が引き継ぐことになってしまったので、過去の経緯等改めて説明したりと余計な工数が発生しました。 可能であれば最後まで同じ担当者に担当いただきたかったです。
関連記事 |
---|
マイナビエージェントの口コミ・評判 |
おすすめ③:doda(転職サイト)
dodaのおすすめポイント
- 公開求人件数No.1
- 職務経歴書作成や年収査定などの機能が豊富
- 企業からのオファー機能
dodaは、約10万件もの求人を掲載しており、転職サイト業界ではNo.1の公開求人を持つ転職サイトです。
自身の情報を詳しく入力することで、書類選考なしに面接に進める特別オファーや、簡単に職務経歴書が作成できる「レジュメビルダー機能」など豊富な機能が特徴です。
サービスの種類 | 転職サイト |
---|---|
おすすめ年代 | 20代~30代 |
運営会社 | パーソルキャリア 株式会社 ※東証一部上場のグループ企業 |
公開求人数 | 93,133件 |
非公開求人数 | 35,019件 |
拠点 | 全国12拠点(東京/札幌/仙台/横浜/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡) |
dodaの評判と口コミ
- 木葉 リシェさん|20代後半|女性|クリエイター|2021.09.14
-
良い点|求人企業数がおおいのと履歴書作成が便利
- とにかく掲載されている企業数が多く、自分の視野を広げることができたのかよかった点でした。履歴書、職務経歴書も情報を入力するだけで仕上がるので助かりました。
-
悪い点|スカウトに一部ミスマッチあり
- スカウトで送られてくるメールの一部がミスマッチな求人が多かった。面接確約とかいてあるけれど手当たり次第送っているんだろうなぁというのが透けて見えるものが多くノイズになってしまったのは少し残念でした。
- 細川 臣徳さん|30代後半|男性|警備|2021.09.14
-
良い点|中小企業の求人案件を多くて嬉しい
- doda転職を利用して良かった点は、「中小企業の求人案件を多く取り扱っていた」ところです。大手企業やベンチャー企業など自分の職歴では無理なので、中小企業を多く取り扱っていたのはとても良かったです。
-
悪い点|連絡が多すぎる
- doda転職を利用して不満な点は、「連絡が頻繁に来る」ことです。dodaの担当者から求人案内メールが来たり、電話が直接かかってきて、近況を言わなければならなかったりと、連絡が多いのが不満に感じました。
関連記事 |
---|
doda転職の口コミ・評判 |
手取り23万円からの転職で注意すべきこと
【要注意】日本全体の平均給与は下がり続けている
転職で注意すべきは、転職したからと言って必ず給与が上がる保証がない点です。国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、2021年調査では民間企業の平均給与は約433万円であり、2年連続で減少しています。
転職活動するのであれば、候補企業の最低年収が今現在を超えていることはもちろん、福利厚生も過不足ないかチェックが必要です。福利厚生が整っていないと、実際に手元に残る金額が減ることもありえます。
また、ボーナスにも注意が必要です。ボーナスは業績連動させている企業が多く、転職したらボーナスがでなかった…ということもあるので、支給条件をエージェントや企業に聞くことは必須です。
参考:民間企業の平均給与は約433万円2年連続で減少|Yahoo!ニュース
市場や業界が伸びているかをチェックする
手取り23万円以上の転職ができても、近い未来に給与ダウンする会社では意味がないため、入社する企業のメイン事業が、伸びている市場のものかを確認することをおすすめします。
基本的には、市場が伸びていれば、そこでビジネスをしている企業は成長していく傾向にあります。例えばIT産業は、コロナ禍を機にさらに成長が進んだので向こう数年は安心できます。反対に飲食店などは大きなダメージを受けたので、数年は持ち直しに時間がかかる市場に属しています。
2021年直近でいえばサブスク型・SaaS型と言われる、月額でユーザーから料金徴収するビジネスモデルをもう会社は有力です。動画配信サービス企業などが、サブスク型に当てはまります。
参考:コロナ禍で急増している「未経験IT就職」の実態|東洋経済
企業実態を確認する
手取り23万円以上の会社であっても、ノルマが厳しかったり、残業が当たり前のブラック企業でないかの確認は必要です。引っ越し会社などは給与が高いものの、労働時間などが実態に伴わないことで社会問題化しているケースもあります。
転職サイトはもちろん、人づてに聞いた情報では、実態と差異があるかもしれません。「Openwork」などの企業口コミサイトをみることで、元従業員からの書き込みをチェックできます。
特に職場環境や、昇給の幅と実際を確認して、良い転職ができる会社か否かをチェックしましょう。
転職先を相談しやすい転職エージェント
- 転職支援実績No.1のリクルートエージェント
- 優秀層転職に強いリクルートダイレクトスカウト
まとめ
手取り23万円の生活は…
- ひとり暮らしは余裕
- 4人家族だと若干少ないと感じる
- 昇給か転職を狙うのがおすすめ
手取り23万円=年収が345万円です。日本の平均年収が436万円であることを考えると、30代半ば以降は、職場を変えるだけ大きく収入が伸びる可能性があります。
スキルアップして年収を上げることはもちろんですが、そもそも年収のベースが高い会社か、給与アップが見込める成長産業にある企業に転職することを、視野にいれておきましょう。
まずはビズリーチに登録してみましょう。優良企業から直接オファーがもらえるため、キャリアマッチした求人に出会いやすいのでおすすめです。
関連記事 |
---|
ビズリーチの評判・口コミ |
関連記事
手取り別の関連記事(10万円台) | |||
---|---|---|---|
手取り13万 | 手取り14万 | 手取り15万 | 手取り16万 |
手取り17万 | 手取り18万 | 手取り19万 | – |
手取り別の関連記事(20万円台) | |||
手取り20万 | 手取り21万 | 手取り22万 | 手取り23万 |
手取り24万 | 手取り25万 | 手取り26万 | 手取り27万 |
手取り28万 | 手取り29万 | – | – |
手取り別の関連記事(30万円~) | |||
手取り30万 | 手取り31万 | 手取り33万 | 手取り35万 |
手取り40万 | 手取り45万 | 手取り50万 | 手取り60万 |
年収別の関連記事 | |||
年収300万 | 年収400万 | 年収500万 | 年収600万 |
年収700万 | 年収800万 | 年収900万 | 年収1000万 |
月収別の関連記事 | |||
月収30万 | – | – | – |