このブログが初めての方は人物紹介ページをどうぞ。
家が建つまで実家で

同居していますが
いろいろ問題が勃発中です。。。
++++++
98話で

第99話


だからやはりまずは
電話でワンクッション置くのが
得策だろう。。。
だって9時までこの不安な気持ちを
抱えているのもイヤだ。。。
なので電話をかけることにしたのだが
あまりショックを与えないように
話し方にもちょっとだけ
工夫を凝らすことにした。

先ずは第一声。。。

そして旦那がだいたい想像がついた所で





これで会った時にあんまり
怒られなくて済むか。。。
たぶん。。。
『家を建てる100』へ続きます。
この連載話は漫画ブログにするため
事実を大きく脚色したり省略したり
時には大げさに書いていますので
エンタメとして読んでもらえると嬉しいです。
日本に家を建てることにした話を
知らない方は初めから読んでね。
こんなに揉めている親子でも
まだ仲よかった頃の日本滞在話
*過去の実家での話*
2017年夏ー北海道旅行
2017年冬ー救急車デビュー
2018年夏ー実家の断捨離でもめる
2019年春ー長女の彼氏が実家に来た
2020年夏ーコロナ/姉の手術
*じじばばを連れて行った海外旅行*
3世代ファイミリー珍道中2015年8月
(イギリス、フランス)
一話から読む
3世代ファイミリー珍道中2016年8月
(サンフランシスコ)
一話から読む
もしよかったら
読者登録
の方よろしくお願いします!
明日の更新の励みになります
下のバナーもついでに押してもらえると
ほんとやる気が出ます!


人気ブログランキングへ
ついでにこれも

にほんブログ村
ありがとうございま〜す。
いつも遊びにきてくれてありがとうございます。
家が建つまで実家で
同居していますが
いろいろ問題が勃発中です。。。
++++++
98話で
第99話
だからやはりまずは
電話でワンクッション置くのが
得策だろう。。。
だって9時までこの不安な気持ちを
抱えているのもイヤだ。。。
なので電話をかけることにしたのだが
あまりショックを与えないように
話し方にもちょっとだけ
工夫を凝らすことにした。
先ずは第一声。。。
これで会った時にあんまり
怒られなくて済むか。。。
たぶん。。。
『家を建てる100』へ続きます。
この連載話は漫画ブログにするため
事実を大きく脚色したり省略したり
時には大げさに書いていますので
エンタメとして読んでもらえると嬉しいです。
日本に家を建てることにした話を
知らない方は初めから読んでね。
こんなに揉めている親子でも
まだ仲よかった頃の日本滞在話
*過去の実家での話*
2017年夏ー北海道旅行
2017年冬ー救急車デビュー
2018年夏ー実家の断捨離でもめる
2019年春ー長女の彼氏が実家に来た
2020年夏ーコロナ/姉の手術
*じじばばを連れて行った海外旅行*
3世代ファイミリー珍道中2015年8月
(イギリス、フランス)
一話から読む
3世代ファイミリー珍道中2016年8月
(サンフランシスコ)
一話から読む
もしよかったら
読者登録
の方よろしくお願いします!
明日の更新の励みになります
下のバナーもついでに押してもらえると
ほんとやる気が出ます!
人気ブログランキングへ
ついでにこれも
にほんブログ村
ありがとうございま〜す。
いつも遊びにきてくれてありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (15)
わたしもそんな思考だわ😅
でも…、しょうがないしょうがない!
これがお互いに最善だと思いますよ!
『こらっ(笑)』
て笑いながら言っちゃいました(笑)
今回のことはパパさんもあまり怒れないですよね。
日本に帰国を決めて住むところを考えた時に「ぼくはママの実家でいいよ」的な流れだったような…
世の旦那様って妻の実家では完全にお客様なので、いかに母娘が微妙なバランスで短期間の里帰り中も夫と義理の両親の間を取り持っているのか分からないんだと思います。
だって自分の実家に行けば、実母にとっては可愛い息子なわけですから。
まさか実の母と娘が上手くいかないなんて思わないようですよ。
いまは全て解決して平穏な日々であることを願っています!
なぜ最初同居がいけると思ったのかすごく疑問に😂
ご両親もお姉さんもスタンス一切変わってないような…
春子ママさんポジティブですね😂✨
何でも正攻法ばかりが良いわけではないですから。
結果オーライ? って叱られないといいですね。
最終的な着地点は今後のお楽しみですが、一時的に物理的な距離をおくのは
精神的に立て直す余地にもなるし互いのために良いかもしれないんじゃないかと
思います。
「他人同士なら喧嘩したらサヨナラだけど家族だから言いたいこと言い合って
喧嘩もするけどつながりは切れない」というのが根底にあるとはいえ、
(だからお母さまも好きなこと言うのでしょうし)
互いに別所帯を背負った状態だとただの親と子であった頃とは違いますもんね。
良い方向にすすみますように!
お母さまの聞き間違いや勘違いから、周りの家族全員を巻き込んでここまでの深い溝を作ってしまったという事なんでしょうか。
聞き違いによって、ここまで悪い方へ思い込んだりこれほどの不和になるなんて、本当にこわい事だと思いました。
聞き間違いの答え合わせはいつ出来るのでしょうか。そして答え合わせが出来たら、どんな形で修復されるのでしょう?展開に目が離せません!!
でも、どこかにちゃんと落としどころが見つかりますように✨
春子ママさん
名女優さんですね
さすがです。
ドキドキしながら、応援しています。
ママさんの顔面を打ち抜いた絵、よくよく見ると
ばば様の右コブシがしっかりコークスクリュー回転して
コブシがきれいに内側に捻りこまれているではないですか!
これはたまらんわ。破壊力抜群。
ふっとぶマウスピースの描写と言い、ママさんの才はホントすごい。
これじゃパパさんも怒れないかな。
イロイロ(いろいろ色々In various ways ←合っていますでしょうか)勉強させていただいております。
やはり実の親子でも、長年離れてからの同居は難しい、と春子ママの体験を読んでしみじみ思いました。わたしも、異国に住んで20年ほどになりますが、父が他界してから母親は1人暮らしです。高齢になる母を思うと切なくなりますが、お互い自分のペースで暮らして20年以上。一緒に暮らすのは、お互いかなりのストレスになるだろうなぁ、と。今回の春子ママのお話を読んで、あらためて勉強になりました。最終決断、気になります。
昨日のエピソードに寄せられた皆さんのコメントを見て、状況にもよりけりなのかもしれませんが、老親の面倒を見る時には全身全霊を捧げて自分を犠牲にしてはいけないんだなあとつくづく思いましたです。自分に無理のない範囲で手助けするくらいが丁度いいのかも。ご両親やお姉さまとどう折り合いを付けれられていくのか、今後の展開がとっても気になります。