[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1648050689465.png-(70366 B)
70366 B無念Nameとしあき22/03/24(木)00:51:29No.951240705+ 08:54頃消えます
地熱発電
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無念Nameとしあき22/03/24(木)00:58:36No.951242377そうだねx10
もう熱で水を沸騰させてタービン回すというスキームを見直して、なんかブレイクスルーとか起こりませんかね・・・
2無念Nameとしあき22/03/24(木)00:59:08No.951242495そうだねx30
>もう熱で水を沸騰させてタービン回すというスキームを見直して、なんかブレイクスルーとか起こりませんかね・・・
蒸気圧はそんだけすごいんだよ
3無念Nameとしあき22/03/24(木)00:59:49No.951242646そうだねx1
>蒸気圧はそんだけすごいんだよ

そうなのか・・・
4無念Nameとしあき22/03/24(木)01:00:36No.951242818+
建設に超金かかるのに全く発電しない場合があるのでリスキーすぎるという
5無念Nameとしあき22/03/24(木)01:01:04No.951242932そうだねx3
    1648051264358.jpg-(1487967 B)
1487967 B
熱を直接電気に高効率で変換できる素子とかが開発されれば一気に解決しそうな気がする
6無念Nameとしあき22/03/24(木)01:01:22No.951242981+
核融合炉が実用化しないと無理な話
7無念Nameとしあき22/03/24(木)01:01:35No.951243025+
>もう熱で水を沸騰させてタービン回すというスキームを見直して、なんかブレイクスルーとか起こりませんかね・・・
一応は核反応で荷電粒子つくってそれを電極で受けるって原子炉もある
実験室レベルだが
8無念Nameとしあき22/03/24(木)01:02:09No.951243169+
数百年も蒸気タービン以上のものが作れないしもうコレ超えるの無理じゃね?
9無念Nameとしあき22/03/24(木)01:02:12No.951243182そうだねx32
    1648051332648.jpg-(271336 B)
271336 B
>核融合炉が実用化しないと無理な話
核融合炉でもタービンだぞ
10無念Nameとしあき22/03/24(木)01:02:49No.951243301+
発電機のイメージはでっかいマブチモーター
11無念Nameとしあき22/03/24(木)01:03:26No.951243437そうだねx7
核融合はすごいテクノロジーだけどなんか水を熱して・・・がローテクな気がする
12無念Nameとしあき22/03/24(木)01:03:56No.951243549+
常温超電導
13無念Nameとしあき22/03/24(木)01:04:05No.951243587そうだねx11
地熱発電はやたら叫ぶ輩が居るが条件にあってるとこはそう多くはないらしい
地熱は合っても十分な地下水が足りなかったりする
ちなみにそれに水を打ち込んで吸い上げる岩盤発電は地震を誘発するから研究も進んでない
14無念Nameとしあき22/03/24(木)01:04:46No.951243724+
ヒビのチキンレースっぽいな
あ!ってやってとりかえしがつかなくなりそう
15無念Nameとしあき22/03/24(木)01:05:07No.951243812そうだねx3
>熱を直接電気に高効率で変換できる素子とかが開発されれば一気に解決しそうな気がする
熱電素子なんて最高効率でも7%程度
理論上限値でも11%
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210417/index.html [link]
16無念Nameとしあき22/03/24(木)01:05:37No.951243921そうだねx8
>発電機のイメージはでっかいマブチモーター
イメージというかそのものだぞ
17無念Nameとしあき22/03/24(木)01:05:37No.951243922そうだねx1
>一応は核反応で荷電粒子つくってそれを電極で受けるって原子炉もある
なんだあるんじゃん
核反応をダイレクトで発電に使えれば超高効率じゃん!
って思ったことがおれにも11年ほどまえにありました
核反応のエネルギーって大部分熱で放出されるのね…
18無念Nameとしあき22/03/24(木)01:05:41No.951243942そうだねx2
    1648051541495.jpg-(46074 B)
46074 B
>熱を直接電気に高効率で変換できる素子とかが開発されれば一気に解決しそうな気がする
19無念Nameとしあき22/03/24(木)01:05:43No.951243946そうだねx13
    1648051543424.jpg-(33722 B)
33722 B
各発電所ともに所定の出力を維持するために、補充井の掘削を実施。平均して 3.1年に 1 本の頻度で掘削。(大岳発電所、大沼地熱発電所を除く)補充井を掘削したとしても、ほとんどの発電所が所定の出力を維持できていない[30]。実際、年間発電電力量は2012年のエネルギー白書によると1997年の37.57億kWhをピークに2010年には26.32億kWhと約29.9%低下している。地熱発電所の数は増えているが、 柳津西山地熱発電所の出力が65000キロワットだったものが45000キロワットに減衰するなど大型施設で減衰がみられ地熱発電の合計出力はピーク時を下回っている
20無念Nameとしあき22/03/24(木)01:06:36No.951244151+
ペルチェ素子でなんとか
21無念Nameとしあき22/03/24(木)01:06:48No.951244197そうだねx3
>核融合はすごいテクノロジーだけどなんか水を熱して・・・がローテクな気がする
熱源が何かだけ
結局は蒸気でタービン回すだけだから。
エネルギーの取り出し方が熱でしかない
22無念Nameとしあき22/03/24(木)01:06:58No.951244242+
太陽光の旗色が悪くなってきたから今度はこれを押してる感じ
太陽光や風力と同じようにデメリットに関しては見えないようで
23無念Nameとしあき22/03/24(木)01:07:30No.951244364+
人の体温程度で電子レンジが動くようなものが開発されればエネルギー問題は解決だな
24無念Nameとしあき22/03/24(木)01:07:30No.951244365+
    1648051650798.jpg-(129877 B)
129877 B
分かりました電磁誘導します
25無念Nameとしあき22/03/24(木)01:08:19No.951244567そうだねx5
>人の体温程度で電子レンジが動くようなものが開発されればエネルギー問題は解決だな
効率100%を越えることはなにがどうしたって不可能なので
26無念Nameとしあき22/03/24(木)01:08:22No.951244576+
    1648051702181.png-(531754 B)
531754 B
>常温超電導
そっち系の本当にできてるのか怪しい感じの
量子水素エネルギーでも
使い道はボイラーでの湯沸かし
27無念Nameとしあき22/03/24(木)01:09:04No.951244730+
蒸気っつっても火山のそばだと硫黄とか石灰とか含んでそうだなあ
そのまま組み上げても目詰まりしそうだし
ましてタービンに突っ込めないだろ
28無念Nameとしあき22/03/24(木)01:09:30No.951244823+
    1648051770218.jpg-(42745 B)
42745 B
メンテが大変そう
29無念Nameとしあき22/03/24(木)01:09:42No.951244866そうだねx1
ほら昔アントニオ猪木が無限のエネルギーを出す機械を開発してたじゃん・・・
残念ながら発表の日にねじを1本締め忘れたとかでうまく動かなかったけど
30無念Nameとしあき22/03/24(木)01:09:44No.951244881+
>太陽光や風力と同じようにデメリットに関しては見えないようで
安定しないのがデメリットだろう
光が照らされないと発電できない。風が吹かないと発電できない。
電力が足りない時に意図的にブーストできない
31無念Nameとしあき22/03/24(木)01:09:51No.951244902そうだねx2
日本は大抵国立公園か温泉協会が場所取ってるかのどっちかになってる
32無念Nameとしあき22/03/24(木)01:10:25No.951245029+
>>人の体温程度で電子レンジが動くようなものが開発されればエネルギー問題は解決だな
>効率100%を越えることはなにがどうしたって不可能なので
エネルギー保存の法則を理解できていないバカがおるな
33無念Nameとしあき22/03/24(木)01:10:32No.951245054そうだねx8
地熱発電の困ったとこは地熱が一定周期で移動することだな
温泉街もそれで何キロも先に温泉を掘って引いてるとかよくある
34無念Nameとしあき22/03/24(木)01:10:46No.951245098+
水車で
35無念Nameとしあき22/03/24(木)01:11:22No.951245223+
>電力が足りない時に意図的にブーストできない
それソーラーも地熱も原子力も同じなんですよ
結局火力発電は必要
36無念Nameとしあき22/03/24(木)01:11:47No.951245311+
>水車で
マイクロ水力発電は水利権の問題が大きすぎて
37無念Nameとしあき22/03/24(木)01:12:16No.951245423+
海流でタービン回す技術は行き詰まってるのか?
38無念Nameとしあき22/03/24(木)01:12:19No.951245437そうだねx1
ほんとかどうか知らんけど、宇宙から長い電線を垂らすだけで膨大な電気が取れるという話があったような
39無念Nameとしあき22/03/24(木)01:12:59No.951245573+
>蒸気っつっても火山のそばだと硫黄とか石灰とか含んでそうだなあ
>そのまま組み上げても目詰まりしそうだし
>ましてタービンに突っ込めないだろ
そんなことしないでその近くに配管這わせて水とおせばいいんじゃね?
40無念Nameとしあき22/03/24(木)01:13:44No.951245752そうだねx3
現代人は蒸気力を馬鹿にしすぎ
蒸気の利用は産業革命時代のロクな技術が無い時代でも
実用的なエンジンが製作できるほどの優秀なエネルギー変換方式なのに
41無念Nameとしあき22/03/24(木)01:13:55No.951245790+
>海流でタービン回す技術は行き詰まってるのか?
これのニュース以降全く見ないね
https://www.youtube.com/watch?v=rZ6n53_aL6w [link]
42無念Nameとしあき22/03/24(木)01:14:11No.951245851そうだねx2
>原子力も同じなんですよ
原子力は制御棒を抜いて熱量を上昇できるんだが
で、それをやりすぎてミスったのがチェルノブイリなんだがな
43無念Nameとしあき22/03/24(木)01:14:14No.951245866そうだねx1
ダイソン球を作って内側すべてにぎっしり太陽光パネルを敷く
44無念Nameとしあき22/03/24(木)01:14:29No.951245913そうだねx2
>太陽光や風力と同じようにデメリットに関しては見えないようで
太陽光も晴れてるとこれだけ発電してますも見方を変えれば
天気が悪いとそれだけ火力発電でその分カバーしなきゃいけないという
電力会社泣かせの欠陥システムだしな
太陽光で発電した電気で水素を作って貯めてそれで発電するシステムとかにしないとな
45無念Nameとしあき22/03/24(木)01:14:29No.951245915そうだねx1
>ほんとかどうか知らんけど、宇宙から長い電線を垂らすだけで膨大な電気が取れるという話があったような
その長い電線をどうやって作るのやら
46無念Nameとしあき22/03/24(木)01:14:52No.951245993+
>メンテが大変そう
なんで繭玉焙ってんだと思ったけどマシュマロか…
いや何してんだ
47無念Nameとしあき22/03/24(木)01:15:17No.951246063そうだねx2
>ダイソン球を作って内側すべてにぎっしり太陽光パネルを敷く
惑星いくつ分の素材が必要なのやら
48無念Nameとしあき22/03/24(木)01:15:22No.951246081+
>海流でタービン回す技術は行き詰まってるのか?
海流というか、干満の差でやる潮力発電はいけそうだがな
49無念Nameとしあき22/03/24(木)01:16:34No.951246323そうだねx4
>海流でタービン回す技術は行き詰まってるのか?
海流はそもそも安定しなくて壊れやすいんで洋上に風力以上にコスト掛かるんで…
50無念Nameとしあき22/03/24(木)01:16:42No.951246353+
>ほんとかどうか知らんけど
すまんが、すくなくとも裏を取ってから発言しろや
51無念Nameとしあき22/03/24(木)01:16:45No.951246363+
宇宙メガソーラーでマイクロ波で地上に送電
将来はこれかな
52無念Nameとしあき22/03/24(木)01:16:52No.951246377+
>No.951243946
水がなくなるのか
53無念Nameとしあき22/03/24(木)01:18:04No.951246612そうだねx3
>太陽光で発電した電気で水素を作って貯めてそれで発電するシステム
エネルギーの形態を変えるとどんなにうまくやってもロスが出る。つまり無駄になる
54無念Nameとしあき22/03/24(木)01:18:15No.951246653そうだねx2
>ほんとかどうか知らんけど、宇宙から長い電線を垂らすだけで膨大な電気が取れるという話があったような
本当だけど自転が遅くなるぞ!
55無念Nameとしあき22/03/24(木)01:19:05No.951246819そうだねx2
>宇宙メガソーラーでマイクロ波で地上に送電
何十年前から言われてるのに進展ないよね
離島への無線送電も結局やってないし
56無念Nameとしあき22/03/24(木)01:19:23No.951246873+
モーター回して発電のシステムの効率を上げればもう少し取れそう
57無念Nameとしあき22/03/24(木)01:19:43No.951246946そうだねx1
>>海流でタービン回す技術は行き詰まってるのか?
海に浮かべてるだけで自然の猛威をもろに受けるから故障率が高いしな
台風とか荒天とかから設備を守るのが大変
58無念Nameとしあき22/03/24(木)01:19:43No.951246948そうだねx6
としあきが思いつくようなことは大抵試されてる
効率が悪いのは変わらん
59無念Nameとしあき22/03/24(木)01:20:19No.951247071+
>宇宙メガソーラーでマイクロ波で地上に送電
>将来はこれかな
究極的にはそれかな
ダイソン殻がその最終段階
60無念Nameとしあき22/03/24(木)01:20:29No.951247099+
設備投資回収するのに何年かかるのやら…だな
だったら休耕田潰すか山の斜面均してパネル敷いた方がよほど金になるよね?って計算できるし
61無念Nameとしあき22/03/24(木)01:20:31No.951247108そうだねx1
地熱発電なんてマジでくそだよやめた方がいい
俺はボーリングやってたからわかるけどコストと手間に危険性に発電能力が全く見合ってない
風力や太陽光みたいに時間を選ばず安定して発電できることしか利点がない
肝心の出力が低い上に掘った穴がすぐ詰まるし掘削は危険だから見積もり安くならんし良いことなしだぞ
62無念Nameとしあき22/03/24(木)01:21:35No.951247286+
こないだの余震まだ収まらないんですが@仙台民
63無念Nameとしあき22/03/24(木)01:22:41No.951247479+
地下の熱奪う弊害がどうなるか未知数とか聞いた
64無念Nameとしあき22/03/24(木)01:22:47No.951247500+
>何十年前から言われてるのに進展ないよね
>離島への無線送電も結局やってないし
悪天候に弱いし…
65無念Nameとしあき22/03/24(木)01:22:48No.951247501+
なるほど
試掘でもやっぱそういうとこは危ねえんだな
66無念Nameとしあき22/03/24(木)01:23:13No.951247591+
熱水と蒸気をそのまま吸い上げるんじゃなくてヒートパイプみたいなので熱の移動だけさせて熱交換すればいいのらと思ってる
67無念Nameとしあき22/03/24(木)01:23:57No.951247720+
    1648052637974.jpg-(10124 B)
10124 B
何かあってもこの人が何とかしてくれる
68無念Nameとしあき22/03/24(木)01:24:03No.951247742そうだねx1
揚水以外で簡単に蓄電できれば別に太陽光でもいいんだけどね
69無念Nameとしあき22/03/24(木)01:24:08No.951247767+
だいたいさボーリングってのは泥水を流し込んでドリルビットの冷却+掘削した岩を流して上に送る+ボーリングした穴の保護をしてるわけだよ
泥水だから当然100℃を越えれば沸騰する
つまり掘るときには常に水蒸気爆発の危険性と隣り合わせでマジで危ないんだけど
苦労して掘っても掘ってる最中に熱エネルギーの一番いい部分を捨ててるから無駄すぎるんだよ
これが原理的にどうしようもないのが一番くそだわ
70無念Nameとしあき22/03/24(木)01:24:27No.951247821そうだねx9
へーボーリングあき助かる
71無念Nameとしあき22/03/24(木)01:24:44No.951247866+
    1648052684562.png-(573811 B)
573811 B
>>宇宙メガソーラーでマイクロ波で地上に送電
>何十年前から言われてるのに進展ないよね
>離島への無線送電も結局やってないし
来年長距離実証の予定
72無念Nameとしあき22/03/24(木)01:24:53No.951247894そうだねx5
>としあきが思いつくようなことは大抵試されてる
>効率が悪いのは変わらん
素晴らしい発電システムがあるならそれが一気に主流になるしな
日本は低公害高効率の石炭発電プラントを海外に売ろうとしてるが
EUの連中が露骨な妨害を掛けてくる
第三国の効率の悪い公害の垂れ流しの古いプラントと置き換えれば
二酸化炭素削減に大いに貢献するというのに
73無念Nameとしあき22/03/24(木)01:25:07No.951247931+
そこで浮力
水深100mくらいで気体を作れれば
74無念Nameとしあき22/03/24(木)01:25:17No.951247965+
>としあきが思いつくようなことは大抵試されてる
>効率が悪いのは変わらん
奴隷達でオルタネーターを回させるのは?
75無念Nameとしあき22/03/24(木)01:25:45No.951248069+
ヒートパイプも処理できる熱量には限りがある
発電とかに使える熱量を処理できるほどなら
既に車のエンジンとかに使われててもいいはずなんだが…
76無念Nameとしあき22/03/24(木)01:26:02No.951248121+
>地下の熱奪う弊害がどうなるか未知数とか聞いた
あったまっているものを冷やすことのデメリットって思いつかない。
77無念Nameとしあき22/03/24(木)01:27:08No.951248337+
>水深100mくらいで気体を作れれば

お風呂で屁をしてそれを口で受け止めて鼻から出せばかなりの高効率で臭気を味わえそうな・・・
78無念Nameとしあき22/03/24(木)01:27:31No.951248405そうだねx1
>あったまっているものを冷やすことのデメリットって思いつかない。
冷えると岩盤が収縮してひび割れる地下水が流れ込むなにが起きるかな!
79無念Nameとしあき22/03/24(木)01:27:59No.951248490+
>水車で
常時流れている水流として、住宅地の下水道は有望だとは思う。
メンテは地獄だが
80無念Nameとしあき22/03/24(木)01:28:06No.951248513+
>もう熱で水を沸騰させてタービン回すというスキームを見直して、なんかブレイクスルーとか起こりませんかね・・・
蒸気が安全安心高い出力なので…
危なくて良いなら原子力!
効率悪くて良いなら磁石でも水沸騰させられるよ!
81無念Nameとしあき22/03/24(木)01:28:12No.951248532+
>奴隷達でオルタネーターを回させるのは?
俺は回したいとは思わん
82無念Nameとしあき22/03/24(木)01:28:20No.951248552+
>あったまっているものを冷やすことのデメリットって思いつかない。
暖かいって事は膨張してる訳で急に冷却して大丈夫かみたいな
83無念Nameとしあき22/03/24(木)01:28:21No.951248561そうだねx2
シズマドライブで
84無念Nameとしあき22/03/24(木)01:28:28No.951248576+
>熱水と蒸気をそのまま吸い上げるんじゃなくてヒートパイプみたいなので熱の移動だけさせて熱交換すればいいのらと思ってる
そんなことはとっくにやってる
それ自体もコストがヤバイのと岩ってのは熱電導率が低いんだよ
つまり直接水を流し込んで加圧沸騰させるのに比べて表面積的に効率的に熱が取り出せないからまともな発電量を得ようとするとどうしても大規模化しないといけなくなる
んで大規模化するとコストが見合わないとにかく保守に手間がかかるんだぞあれ
85無念Nameとしあき22/03/24(木)01:28:29No.951248578そうだねx2
>奴隷達でオルタネーターを回させるのは?
食料を運動エネルギーに変えてなおかつ発電するとか
贅沢の極みとしか
86無念Nameとしあき22/03/24(木)01:28:33No.951248589+
>>あったまっているものを冷やすことのデメリットって思いつかない。
>冷えると岩盤が収縮してひび割れる地下水が流れ込むなにが起きるかな!
地震か
そうだな。すまん
87無念Nameとしあき22/03/24(木)01:28:39No.951248610+
>そうなのか・・・
損失が少なくて効率が良い…とか昔聞いたな
タービンの羽の工夫の方が大事とか何とか
88無念Nameとしあき22/03/24(木)01:28:58No.951248665そうだねx1
>常時流れている水流として、住宅地の下水道は有望だとは思う。
乾いたぞうきんを絞るような方法って効率悪いよ
89無念Nameとしあき22/03/24(木)01:29:31No.951248763+
掘れば地下から電流流れてたりしないもんかなあ
ないんだろなあ
90無念Nameとしあき22/03/24(木)01:29:38No.951248785そうだねx1
>>水車で
>常時流れている水流として、住宅地の下水道は有望だとは思う。
>メンテは地獄だが
下水って割と流量少ないんだぞ
んで発電に使うと詰まる
91無念Nameとしあき22/03/24(木)01:29:58No.951248846+
    1648052998511.jpg-(38405 B)
38405 B
>水車で
水車で水をくみ上げる
くみ上げた水で水車を回す
永久機関!
92無念Nameとしあき22/03/24(木)01:30:02No.951248856+
太陽光自体作り出せれば
93無念Nameとしあき22/03/24(木)01:30:06No.951248871+
>地熱発電はやたら叫ぶ輩が居るが条件にあってるとこはそう多くはないらしい
東北で泊まった温泉旅館が電気を地熱でまかなってるとこだったな
94無念Nameとしあき22/03/24(木)01:30:13No.951248898+
    1648053013957.png-(217197 B)
217197 B
>ヒートパイプも処理できる熱量には限りがある
>発電とかに使える熱量を処理できるほどなら
>既に車のエンジンとかに使われててもいいはずなんだが…
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101375.html [link]
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、エネルギーの供給過程で排出される未利用熱の革新的活用技術に関する研究開発に取り組んでおり、今般、未利用熱エネルギー革新的活用技術研究組合(以下、TherMAT)と、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学(以下、名古屋大学)とともに、世界最大6.2kWの熱エネルギーを無電力で輸送できるループヒートパイプを開発しました。

開発したループヒートパイプは、大量の熱輸送を可能にするため、蒸発器構造をボックス構造に改良したほか、凝縮器の最適化を図ることで安定した動作を可能にしました。

今後、自動車のエンジンや工場からの排熱利用、電気自動車やデータセンターの機器類の熱マネジメント、大型発熱機器の冷却などへの適用を図り、抜本的な省エネルギー化を目指します。
95無念Nameとしあき22/03/24(木)01:30:18No.951248915そうだねx1
せめて法的なハードルだけでも取り払った方がいいと思うけど誰もやんねえんだよな……
96無念Nameとしあき22/03/24(木)01:30:55No.951249031+
>太陽光自体作り出せれば
それを人工核融合という
まだまだ未来の技術
97無念Nameとしあき22/03/24(木)01:31:11No.951249090+
日本だとダムの浚渫を効率化するとかそういう方向のがいいんじゃないの
98無念Nameとしあき22/03/24(木)01:32:04No.951249260そうだねx1
    1648053124487.jpg-(88429 B)
88429 B
>水車で水をくみ上げる
>くみ上げた水で水車を回す
>永久機関!
だから光る!
99無念Nameとしあき22/03/24(木)01:32:20No.951249315そうだねx3
    1648053140384.jpg-(447460 B)
447460 B
>シズマドライブで
シズマを止めろ
100無念Nameとしあき22/03/24(木)01:32:25No.951249328そうだねx1
>こないだの余震まだ収まらないんですが@仙台民
今日もどこかで震度3そしてたまには震度4
101無念Nameとしあき22/03/24(木)01:33:09No.951249461+
>せめて法的なハードルだけでも取り払った方がいいと思うけど誰もやんねえんだよな……
やるだけのメリットがないというのが実情
人口がアイスランドぐらいまで減るのを待つしかない
102無念Nameとしあき22/03/24(木)01:33:58No.951249611+
火山だらけのアイスランドぐらいしか現実的じゃないんじゃいのかね
103無念Nameとしあき22/03/24(木)01:34:35No.951249714+
>せめて法的なハードルだけでも取り払った方がいいと思うけど誰もやんねえんだよな……
自然や環境保護の方が重要だし
104無念Nameとしあき22/03/24(木)01:35:10No.951249831そうだねx1
>今日もどこかで震度3そしてたまには震度4
デビルマンの歌詞みたいだな
105無念Nameとしあき22/03/24(木)01:35:40No.951249930+
日本でも青ヶ島ならいけそう
106無念Nameとしあき22/03/24(木)01:36:19No.951250042+
地熱は不安定すぎる
107無念Nameとしあき22/03/24(木)01:36:38No.951250109そうだねx6
>せめて法的なハードルだけでも取り払った方がいいと思うけど誰もやんねえんだよな……
これはそもそも論だけどもなんで規制されてると思う?
ボーリングってのはさ環境への負荷がでかいんだよ
ただの温泉掘ってるだけでも川に汚染水を流してヤバイことになったりするのなんかしょっちゅうだ
というか俺は東京オリンピックの最中に荒川に汚染物質流しそうになってなんとか対処してから怖すぎてボーリングの仕事辞めた
掘った穴から自噴してくると下手すると止められなくなるのよ
ただの温泉でこれだ、地熱はもっと高熱で圧がかかってるからヤバイ
掘った穴から御嶽山みたいにボババババって噴火する危険性がある
そんでその有害物質は最終的にどこに流れていく?って話なのよ
下流の田んぼや水道水を汚染してしまいましたじゃごめんなさいじゃ済まんぞ
108無念Nameとしあき22/03/24(木)01:36:48No.951250140+
>だから光る!
ゲーミング水車じゃないか!
109無念Nameとしあき22/03/24(木)01:37:03No.951250186そうだねx1
    1648053423936.jpg-(88729 B)
88729 B
井戸水を冷却塔に入れて熱交換して省エネする方向で考えよう
110無念Nameとしあき22/03/24(木)01:37:25No.951250234+
蒸気発電してその蒸気を高所で冷やして水にして上流に戻す
微量過ぎるな
111無念Nameとしあき22/03/24(木)01:37:51No.951250311そうだねx1
水力発電は高低差利用して発電してるので
ダムの容量とか関係ない
堆砂で有名なダムでも発電はしてる
浚渫しなきゃならないのは治水・利水の方面
112無念Nameとしあき22/03/24(木)01:38:29No.951250437+
地熱発電って人間スケールで見たらフリーエネルギーに見えるけど
発電で変換されたエネルギーってどういう形で影響として表れるんだろう
風力発電なんかは(観測不可能な微小なレベルで)地球表面と大気との摩擦を増やして自転速度に影響を与えると聞いた
113無念Nameとしあき22/03/24(木)01:38:38No.951250480そうだねx3
>そんでその有害物質は最終的にどこに流れていく?って話なのよ
>下流の田んぼや水道水を汚染してしまいましたじゃごめんなさいじゃ済まんぞ
火山は硫化水素とかやばいガスが出て来たりするからね
114無念Nameとしあき22/03/24(木)01:39:51No.951250696そうだねx1
    1648053591602.jpg-(93278 B)
93278 B
>蒸気発電してその蒸気を高所で冷やして水にして上流に戻す
>微量過ぎるな
誰このジジイ
115無念Nameとしあき22/03/24(木)01:41:44No.951251050そうだねx3
    1648053704692.jpg-(131346 B)
131346 B
岩手県の有害ガスで全滅した松尾鉱山の鉱山都市は岩手県の税収以上の費用をかけて永遠に地下水を浄化している
火山に穴なんて掘るものじゃないんだ
116無念Nameとしあき22/03/24(木)01:42:56No.951251276そうだねx1
>地熱発電って人間スケールで見たらフリーエネルギーに見えるけど
>発電で変換されたエネルギーってどういう形で影響として表れるんだろう
プレートテクトニクスの原動力は地球が持ってる巨大な熱エネルギーだ
マントルが対流するのは簡単に言えば味噌汁が徐々に冷えるときに対流するのと全く同じ原理だ
ある程度まで冷えてしまうとプレートテクトニクスが止まって地球の地場も消えて地上は生命が住める環境ではなくなる
これは数億年後に実際に起きるわけだが
これを加速させる行為とも取れるな
117無念Nameとしあき22/03/24(木)01:43:12No.951251318+
>No.951250437
いずれ大気そして宇宙に放出される熱だけど使いすぎると核の冷却を加速するね
118無念Nameとしあき22/03/24(木)01:44:51No.951251629そうだねx1
>岩手県の有害ガスで全滅した松尾鉱山の鉱山都市は岩手県の税収以上の費用をかけて永遠に地下水を浄化している
>火山に穴なんて掘るものじゃないんだ
いやほんとこれな
勝手に沸いてくる水を処理できないのが最悪だ
119無念Nameとしあき22/03/24(木)01:45:30No.951251741+
    1648053930825.jpg-(49872 B)
49872 B
>岩手県の有害ガスで全滅した松尾鉱山の鉱山都市は岩手県の税収以上の費用をかけて永遠に地下水を浄化してい
今は少しコスト下がったんでは?
それでも永遠に払い続けなきゃいけないんだろうけど
https://www.jogmec.go.jp/mp_control/matsuo_mine_001.html [link]
この中和処理施設建設に約100億円を要し、その年間運営管理費用は当初約6億円でしたが、JOGMECが2000~2004年度(平成12~16年度)に実施した省エネルギー総合実証試験による使用電力量の削減や、処理原水の水質が改善してきたことにより、年間処理費用の削減が進んでいます。
120無念Nameとしあき22/03/24(木)01:47:03No.951252017+
>火山だらけのアイスランドぐらいしか現実的じゃないんじゃいのかね
アイスランドの地熱発電が600MWぐらいで30%を賄ってる
日本の地熱発電が500MWぐらいで5%ぐらいを賄ってる
電力需要がね…
121無念Nameとしあき22/03/24(木)01:47:34No.951252114+
>プレートテクトニクスの原動力は地球が持ってる巨大な熱エネルギーだ
>マントルが対流するのは簡単に言えば味噌汁が徐々に冷えるときに対流するのと全く同じ原理だ
>ある程度まで冷えてしまうとプレートテクトニクスが止まって地球の地場も消えて地上は生命が住める環境ではなくなる
>これは数億年後に実際に起きるわけだが
>これを加速させる行為とも取れるな
自然の火山活動で消費されるエネルギーの方がはるかに大きいから
そこは心配しなくても大丈夫
人類がマントルまで直接杭を打ち込むほどの技術を獲得したらヤバイかもしれないが
122無念Nameとしあき22/03/24(木)01:48:13No.951252213+
>今は少しコスト下がったんでは?
>それでも永遠に払い続けなきゃいけないんだろうけど
その金を受け取ってるのは地球じゃないけどな
123無念Nameとしあき22/03/24(木)01:49:06No.951252372+
地熱はほぼ無限かもしれないけど地表から穴掘って利用できるぐらい近い熱源は有限だろうし
熱を奪った結果として熱源が徐々に地下に潜ることになったりするのでは
124無念Nameとしあき22/03/24(木)01:49:58No.951252521+
>自然の火山活動で消費されるエネルギーの方がはるかに大きいから
>そこは心配しなくても大丈夫
>人類がマントルまで直接杭を打ち込むほどの技術を獲得したらヤバイかもしれないが
風力や波力潮力で消費される角速度も同じだな
計測可能な数値になるまで何億年も掛かる
125無念Nameとしあき22/03/24(木)01:50:46No.951252646+
    1648054246370.jpg-(112249 B)
112249 B
>掘った穴から自噴してくると下手すると止められなくなるのよ
>ただの温泉でこれだ、地熱はもっと高熱で圧がかかってるからヤバイ
>掘った穴から御嶽山みたいにボババババって噴火する危険性がある
ちきゅうって海底を深く彫りまくってたけどあれよくやってたんだな
126無念Nameとしあき22/03/24(木)01:52:05No.951252907+
>アイスランドの地熱発電が600MWぐらいで30%を賄ってる
>日本の地熱発電が500MWぐらいで5%ぐらいを賄ってる
>電力需要がね…
へぇ
アイスランドならもっと掘れそうに思うが
127無念Nameとしあき22/03/24(木)01:53:21No.951253117+
利権の問題とかでなく国立公園と温泉場潰して地熱発電所つくたって対して発電できないからな
128無念Nameとしあき22/03/24(木)01:53:59No.951253229+
というか火山に限らず地面を深く掘ってなにかに利用しようって行為ってのがリスクと隣り合わせなのよ
東京だとガスが出てきて爆発炎上しかねないし
それ以外のところで浅く井戸を掘るならともかくって話でさ
それにしたって地盤が沈下したりする問題はやっぱりあるし
あとまあ何度も言ってるけど有害物質の問題は避けられない
まして熱源を得るために火山の近くの地熱地帯ってのは有害物質が手のつけられない高温高圧で噴出してくる危険性がマッハなのがヤバイわけだよ
本当に何もない海の近くの田舎でマントルの近くまで安価に深く深く掘って熱を取り出す技術なんかが実用化されれば
吹き出してくるリスクも少なくデメリット低めで枯れない熱源が得られるかもしれないが
現状ではとてもとても…深くなればなるほど加速度的にコストが増大するからな
129無念Nameとしあき22/03/24(木)01:54:36No.951253326+
>プレートテクトニクスの原動力は地球が持ってる巨大な熱エネルギーだ
>マントルが対流するのは簡単に言えば味噌汁が徐々に冷えるときに対流するのと全く同じ原理だ
>ある程度まで冷えてしまうとプレートテクトニクスが止まって地球の地場も消えて地上は生命が住める環境ではなくなる
>これは数億年後に実際に起きるわけだが
>これを加速させる行為とも取れるな
加速はしないような
使わなくても勝手に宇宙に放出しちゃうエネルギーだし
130無念Nameとしあき22/03/24(木)01:55:23No.951253445+
>No.951253229
コピペしたの
131無念Nameとしあき22/03/24(木)01:55:37No.951253486そうだねx2
>加速はしないような
>使わなくても勝手に宇宙に放出しちゃうエネルギーだし
人間が引っ張り出さなければもうちょっとゆっくり放熱するのでは
132無念Nameとしあき22/03/24(木)01:55:46No.951253510+
>>火山だらけのアイスランドぐらいしか現実的じゃないんじゃいのかね
>アイスランドの地熱発電が600MWぐらいで30%を賄ってる
>日本の地熱発電が500MWぐらいで5%ぐらいを賄ってる
>電力需要がね…
数を増やせばいい
133無念Nameとしあき22/03/24(木)01:56:27No.951253619そうだねx1
>ちきゅうって海底を深く彫りまくってたけどあれよくやってたんだな
あれはいいんだよ巨大な水圧がかかってるから
大気圧じゃちょっとした水圧にも対抗できないから自噴して大変なことになるんだ
海底から地熱エネルギーを得られるなら相対的にクリーンエネルギーになるかもしれんが
まあコストには全く見合わないことになるだろうな…
134無念Nameとしあき22/03/24(木)01:56:44No.951253663+
自然様に人間が何かしようとするのはダメなのね…
135無念Nameとしあき22/03/24(木)01:56:59No.951253701+
プレートテクニクスを起こすような膨大なエネルギーは地球の奥深くに蓄えられたウランなどの崩壊熱
単に熱量の問題としてもクソべらぼうで穴ひとつ開けた程度でどうなるものでもない
でなきゃ火山や地震で地球はとっくに冷えきっとるわ
問題はそうしたクソべらぼうなエネルギーを人類がうまいこと利用する技術がないことなのだ
136無念Nameとしあき22/03/24(木)01:57:06No.951253722そうだねx1
東京近郊だと温泉掘ろうとしてメタンでてきて爆発事故って結構あるからね…
自然のものって思うように管理できない
137無念Nameとしあき22/03/24(木)01:57:15No.951253742+
お湯沸かして回すが最強すぎるんだ
138無念Nameとしあき22/03/24(木)01:57:24No.951253770そうだねx2
「地熱発電に使える埋蔵が世界3位なのに発電量だと10位ぐらいで遅れてる発電2位のインドネシアは地熱で大部分賄っているのに」とかいうのはインドネシアがそもそも必要な電気少ないだけでそこに比べて3割くらいは起こしてる日本が0.3だか4%にしかならんて時点で気づいて
139無念Nameとしあき22/03/24(木)01:57:34No.951253798そうだねx5
本職の話はためになるな…
140無念Nameとしあき22/03/24(木)01:57:40No.951253813+
>アイスランドならもっと掘れそうに思うが
残りの7割が水力発電で再生エネルギー100%
増やす理由がない
というか余ってるからアルミの精製やってる
141無念Nameとしあき22/03/24(木)01:59:27No.951254092そうだねx1
>東京近郊だと温泉掘ろうとしてメタンでてきて爆発事故って結構あるからね…
>自然のものって思うように管理できない
渋谷のスパが爆発した死亡事故とか埼玉だかの自動車教習所跡地の掘削現場の火災だとかあったからねえ
関東で掘削する時はどの業者も必ず気を付けるよ
142無念Nameとしあき22/03/24(木)01:59:41No.951254126そうだねx1
風車で地球が止まるってのと同じネタだからそう熱くならんで
143無念Nameとしあき22/03/24(木)01:59:52No.951254153+
>風力や波力潮力で消費される角速度も同じだな
潮汐力発電は月と地球の位置関係なんかにも影響を与えると聞いた
まぁこれも数億年単位の話なんだろうけど
144無念Nameとしあき22/03/24(木)02:00:47No.951254314+
地熱って無限?有限?
145無念Nameとしあき22/03/24(木)02:02:15No.951254529+
まず軌道エレベーターを作ります
中空パイプを設置し海などに接続
大気圏外側の弁を開放し、大気圧の差で水をくみ上げ
弁を閉め、地上からの空気を送ることで水を落下させます

この似非科学感よ
146無念Nameとしあき22/03/24(木)02:03:01No.951254644+
>地熱って無限?有限?
ぶっちゃけ有限
まともに発電に使える深さにある地熱はなにかしらの理由で地球の深いところから熱が移動してきて蓄えられたやつだ
発電して使い切って冷えてしまうとそれっきりで仮にまた暖まるにしろ物凄く長い時間が必要になる
147無念Nameとしあき22/03/24(木)02:03:50No.951254774+
砂漠を巨大太陽光発電パネルで覆う計画とかあるらしいけど
地球が外部から受け取るエネルギーなんてほとんど太陽光くらいしか無いのに
電気に変えちゃって寒冷化したりしないのかな
148無念Nameとしあき22/03/24(木)02:04:13No.951254839+
>>アイスランドならもっと掘れそうに思うが
>残りの7割が水力発電で再生エネルギー100%
>増やす理由がない
>というか余ってるからアルミの精製やってる
すげえ国だな・・・
データセンターとか置けそう
149無念Nameとしあき22/03/24(木)02:05:40No.951255064+
>電気に変えちゃって寒冷化したりしないのかな
電気にしても結局全部熱になるから同じだぜ
つか反射される分も電気にしちゃうから熱くなる
やがて地表は灼熱になる
150無念Nameとしあき22/03/24(木)02:06:47No.951255227+
>やがて地表は灼熱になる
爬虫類「やったぜ」
151無念Nameとしあき22/03/24(木)02:07:09No.951255280そうだねx3
>まず軌道エレベーターを作ります
>中空パイプを設置し海などに接続
>大気圏外側の弁を開放し、大気圧の差で水をくみ上げ
>弁を閉め、地上からの空気を送ることで水を落下させます
>この似非科学感よ
いや似非科学だろ…
>弁を閉め、地上からの空気を送ることで水を落下させます
このあとの空気の排出どうする気だよ
結局真空にするのに取り出した分以上のエネルギーが必要じゃねえか
152無念Nameとしあき22/03/24(木)02:07:43No.951255357+
>地熱って無限?有限?
大部分は地球の自重と公転時にかかる歪みなどによる地盤の摩擦エネルギーで
残りは放射性物質からの熱 だったかな
まあ有限
153無念Nameとしあき22/03/24(木)02:07:45No.951255363+
>地熱って無限?有限?
地球が活動してる限り供給されるがその供給に波があるから
安定利用が難しい
154無念Nameとしあき22/03/24(木)02:07:53No.951255384+
太陽光発電パネルの代わりに反射鏡設置すれば地球冷える気がする
155無念Nameとしあき22/03/24(木)02:08:18No.951255436+
アイスランドは36万人しかいないからね
156無念Nameとしあき22/03/24(木)02:09:26No.951255608そうだねx2
>地熱って無限?有限?
無限のものはない
157無念Nameとしあき22/03/24(木)02:09:27No.951255614+
>このあとの空気の排出どうする気だよ
そこは大気圏外に排出っすよ
158無念Nameとしあき22/03/24(木)02:09:41No.951255641+
>>電気に変えちゃって寒冷化したりしないのかな
>電気にしても結局全部熱になるから同じだぜ
>つか反射される分も電気にしちゃうから熱くなる
>やがて地表は灼熱になる
なぁに同じ面積分だけアルミホイルで砂漠を覆えばいいのさ!!
そうすれば光エネルギーのまま地球の外に捨てられることになるから収支はプラマイゼロだ
159無念Nameとしあき22/03/24(木)02:09:50No.951255663+
    1648055390110.png-(73559 B)
73559 B
>>火山だらけのアイスランドぐらいしか現実的じゃないんじゃいのかね
>アイスランドの地熱発電が600MWぐらいで30%を賄ってる
>日本の地熱発電が500MWぐらいで5%ぐらいを賄ってる
>電力需要がね…
5%にも程遠いな
160無念Nameとしあき22/03/24(木)02:10:02No.951255702そうだねx2
>砂漠を巨大太陽光発電パネルで覆う計画とかあるらしいけど
砂漠の太陽光テストはパネルを洗浄する水が無いので頓挫したよ
パネルが細かい砂で真っ白に汚れても洗う水が無いからな
161無念Nameとしあき22/03/24(木)02:10:09No.951255713+
    1648055409823.png-(15945 B)
15945 B
まちがえたこっちだ
162無念Nameとしあき22/03/24(木)02:11:17No.951255874+
>太陽光発電パネルの代わりに反射鏡設置すれば地球冷える気がする
宇宙にでっかい日傘を作って冷やすって作戦は却下されたな
スパコンがもっと速くならんとシミュレーションできん
163無念Nameとしあき22/03/24(木)02:11:23No.951255888そうだねx1
そもそもアイスランドなんて鳥取県より人口少ないんだぞ
鳥取県よりもだぞ
164無念Nameとしあき22/03/24(木)02:11:43No.951255938そうだねx1
突然の鳥取ディスり
165無念Nameとしあき22/03/24(木)02:12:17No.951256010+
なんか難しい話しとる
ここ本当に虹裏か?
166無念Nameとしあき22/03/24(木)02:12:53No.951256098+
人口が少ないってディスりなのか
167無念Nameとしあき22/03/24(木)02:13:22No.951256175+
人工少なすぎ+比較的新しい移民の国ってのもあって
国が全住民の家系図を把握してるらしいねアイスランド
犯罪者の家族とかは肩身が狭いそうだ
168無念Nameとしあき22/03/24(木)02:14:57No.951256397+
>日本は大抵国立公園か温泉協会が場所取ってるかのどっちかになってる
掘削済み地域だからねそりゃ
新たに山切り開いて温泉探し当てるの莫大なコストかかるし
169無念Nameとしあき22/03/24(木)02:15:15No.951256436+
アメリカで原発4基弱か
それでも0.4%なんだな
170無念Nameとしあき22/03/24(木)02:17:12No.951256697+
なんだかんだ言ってEUとかはフランスの原発頼りだよな
171無念Nameとしあき22/03/24(木)02:19:28No.951256957+
>なんだかんだ言ってEUとかはフランスの原発頼りだよな
ドイツ解せぬ
172無念Nameとしあき22/03/24(木)02:21:20No.951257159+
>ドイツ解せぬ
国中掘り返して石炭掘ってたのにね
173無念Nameとしあき22/03/24(木)02:23:38No.951257451そうだねx1
クリーン(な気がする)エネルギーを使うしかないんだな
174無念Nameとしあき22/03/24(木)02:23:41No.951257459+
地熱が使いにくいのは分かるけど電源の分散と国産化は重要だと思うの
あと太陽光と違って24時間使えるからベース電源にも向くんでしょ?
175無念Nameとしあき22/03/24(木)02:24:01No.951257493+
>人工少なすぎ+比較的新しい移民の国ってのもあって
>国が全住民の家系図を把握してるらしいねアイスランド
>犯罪者の家族とかは肩身が狭いそうだ
超田舎の村社会だな
名士は良いけど下層のやつにはきつそう
176無念Nameとしあき22/03/24(木)02:24:53No.951257597そうだねx3
>地熱が使いにくいのは分かるけど電源の分散と国産化は重要だと思うの
>あと太陽光と違って24時間使えるからベース電源にも向くんでしょ?
全部スレ読んでから書け
177無念Nameとしあき22/03/24(木)02:26:45No.951257802+
原子力でベースロードをカバーして揚水と人工光合成による火力で変動成分をカバーするのが究極の脱炭素だが道のりは遠い
178無念Nameとしあき22/03/24(木)02:27:12No.951257845+
そこでフライホイール蓄電ですよ
179無念Nameとしあき22/03/24(木)02:27:27No.951257875+
>>地熱が使いにくいのは分かるけど電源の分散と国産化は重要だと思うの
>>あと太陽光と違って24時間使えるからベース電源にも向くんでしょ?
>全部スレ読んでから書け
面倒
180無念Nameとしあき22/03/24(木)02:28:45No.951258013+
>>人工少なすぎ+比較的新しい移民の国ってのもあって
>>国が全住民の家系図を把握してるらしいねアイスランド
>>犯罪者の家族とかは肩身が狭いそうだ
>超田舎の村社会だな
>名士は良いけど下層のやつにはきつそう
よくビョークみたいな異端の才能の持ち主が生き残れたな
181無念Nameとしあき22/03/24(木)02:31:30No.951258357そうだねx1
>地熱が使いにくいのは分かるけど電源の分散と国産化は重要だと思うの
>あと太陽光と違って24時間使えるからベース電源にも向くんでしょ?
メンテに手間と費用が掛るからなそれに消費地より遠隔地になるし
最近は地熱の関係でピーク時より発電量が落ちてるし
よっぽど普通の火力発電の方が使いやすいよ
182無念Nameとしあき22/03/24(木)02:32:30No.951258464+
>あと太陽光と違って24時間使えるからベース電源にも向くんでしょ?
ベース電源として使えるだけの発電量がとても出せない
183無念Nameとしあき22/03/24(木)02:32:40No.951258490+
地熱は桜島でやってほしい
失敗すれば大爆発起こしそうだけど
184無念Nameとしあき22/03/24(木)02:33:35No.951258570+
地熱は九州と東北が多かった気がする
185無念Nameとしあき22/03/24(木)02:33:44No.951258591そうだねx1
>地熱は桜島でやってほしい
>失敗すれば大爆発起こしそうだけど
桜島でやるメリットが存在しないんですがそれは
186無念Nameとしあき22/03/24(木)02:34:56No.951258702+
>あと太陽光と違って24時間使えるからベース電源にも向くんでしょ?
自然の地熱だよりだから温度が下がったりすると発電量を維持できない
地熱は意外と周期的に温度や位置が変わったりするので確実な発電ではない
187無念Nameとしあき22/03/24(木)02:35:43No.951258783+
>No.951255713
原子力ちっさ
再稼働させてもこれじゃ焼け石に水では
188無念Nameとしあき22/03/24(木)02:35:55No.951258814+
ぶっちゃけさぁ例えば草津温泉みたいに熱すぎる温泉を冷ますときに発電するぐらいのやつでいいよ
専用の発電所建てるぐらいならそれが一番コスパがいい
189無念Nameとしあき22/03/24(木)02:36:19No.951258852+
>地熱は桜島でやってほしい
>失敗すれば大爆発起こしそうだけど
地熱は十分な地下水がないと無理だよ
190無念Nameとしあき22/03/24(木)02:37:34No.951258998そうだねx1
>クリーン(な気がする)エネルギーを使うしかないんだな
なんか天然ガスもエコと言いつつメタンの漏出が無視できない温暖化効果あるのではって意見も出てきてこれもうわかんねえな
191無念Nameとしあき22/03/24(木)02:39:43No.951259212そうだねx4
    1648057183914.gif-(81265 B)
81265 B
>>No.951255713
>原子力ちっさ
>再稼働させてもこれじゃ焼け石に水では
3割は原子力だったのを殆ど動かしてないからそうなんだよ
192無念Nameとしあき22/03/24(木)02:40:17No.951259271そうだねx1
自然エネルギーの転用はデメリットがあるからな
風力発電も一時期に一気に増えたがメンテの関係でやめるとこも増えてるし
193無念Nameとしあき22/03/24(木)02:43:31No.951259645そうだねx2
    1648057411745.jpg-(88368 B)
88368 B
>>ちきゅうって海底を深く彫りまくってたけどあれよくやってたんだな
>あれはいいんだよ巨大な水圧がかかってるから
>大気圧じゃちょっとした水圧にも対抗できないから自噴して大変なことになるんだ
>海底から地熱エネルギーを得られるなら相対的にクリーンエネルギーになるかもしれんが
>まあコストには全く見合わないことになるだろうな…
海底掘ってマグマが吹き出してきたら新しい島として登録してやればいいんやな
194無念Nameとしあき22/03/24(木)02:45:38No.951259867そうだねx4
    1648057538556.jpg-(184602 B)
184602 B
そもそも日本は地熱を利用するのに向いた土地じゃないってことを理解すべきなんだと思います
温泉のお湯が何度で湧出してて、火力発電で何度の蒸気を作ってるのか知らないんですか?
地熱発電の割合が30%を超えてるアイスランドは
もっと地下のマグマが地表に近くて火山活動も活発な地域なんですよ
なんで日本で行けると思うんですか??
195無念Nameとしあき22/03/24(木)02:46:13No.951259909そうだねx1
>3割は原子力だったのを殆ど動かしてないからそうなんだよ
あれこれ対策しろって政府が指示してるのにやらねえからよ
196無念Nameとしあき22/03/24(木)02:47:10No.951260003+
日本じゃドロドロ溶岩出てるところないしな
197無念Nameとしあき22/03/24(木)02:49:21No.951260228そうだねx3
>蒸気っつっても火山のそばだと硫黄とか石灰とか含んでそうだなあ
>そのまま組み上げても目詰まりしそうだし
>ましてタービンに突っ込めないだろ
実際地熱発電はそういうサイクリングコストが高すぎるって話がネック
めちゃくちゃ機材の痛みが早いんよ)
198無念Nameとしあき22/03/24(木)02:49:59No.951260285+
>No.951259867
なんで行けると思うのかなんてそんなの利権が絡んでるからゴリ押ししてるだけだよ
199無念Nameとしあき22/03/24(木)02:50:10No.951260298+
じゃあマグマを利用すれば良いのか
200無念Nameとしあき22/03/24(木)02:51:26No.951260426+
>核融合炉が実用化しないと無理な話
この道は行き止まりだ他をあたれ
>原子力でベースロードをカバーして揚水と人工光合成による火力で変動成分をカバーするのが究極の脱炭素だが道のりは遠い
まあ使う方を制限したほうが早いだろ
ベースロードとか言う集約化前提の発想からして巨大災害の元だから原子炉の出力制限はガッチリけないとダメだなこりゃ
201無念Nameとしあき22/03/24(木)02:54:29No.951260734+
>>No.951259867
>なんで行けると思うのかなんてそんなの利権が絡んでるからゴリ押ししてるだけだよ
いや日本じゃ地熱利権も存在しないから全く流行ってないじゃん
202無念Nameとしあき22/03/24(木)02:55:16No.951260805+
>日本じゃドロドロ溶岩出てるところないしな
あるにはあるんだけど東京都名義の離島の三宅島で
しょっちゅう大噴火したり致死性の火山性ガス吹き出すから
しょっちゅう全島避難してしばらく戻れねえ、って島なんで…
203無念Nameとしあき22/03/24(木)02:56:24No.951260896+
>地熱発電の割合が30%を超えてるアイスランドは
>もっと地下のマグマが地表に近くて火山活動も活発な地域なんですよ
地面薄すぎて爆発的な噴火にならないほどだから特例の類ではある
まあ電気がーもここ30年ほどの一時的な話でしかないから
負債を残さない方向で行ってくれ
人口は減るは発電所の始末費は積みあがるわじゃ
新卒が誰も国に残らなくなるぞ
204無念Nameとしあき22/03/24(木)02:59:58No.951261214+
>No.951260896
何を語り始めた浅学非才
205無念Nameとしあき22/03/24(木)03:00:04No.951261223+
アイスランドが地熱が盛んなのは結局のところあそこが特別だからってのに尽きると思うよ
アイスランドってのはプレートテクトニクスでいうところのプレートが生まれてくる場所にある島だから
おまけに普通そういう海嶺は海底にあるのに
アイスランドってのはホットスポット(ハワイが有名だね)によって島ができてるわけだ
つまりマグマから出来立てホヤホヤの岩石がいっぱいで熱源が豊富にあるわけでさ
206無念Nameとしあき22/03/24(木)03:01:42No.951261372+
そもそも必要な量が違い過ぎるからアイスランドの30%がこっちの0.5%位にしかならんのよ
207無念Nameとしあき22/03/24(木)03:05:46No.951261726+
んで日本ってどうだっけって考えるとアイスランドと真逆で沈み込み帯だからな…
同じ火山地帯でも性質が全く異なるわけ
208無念Nameとしあき22/03/24(木)03:05:49No.951261731そうだねx2
    1648058749962.png-(173143 B)
173143 B
>地面薄すぎて爆発的な噴火にならない
なるよ
海嶺のミゾがそのまんま海面に出てるような異常な地域だから
多量の溶岩をそれはもう思いっきり吹き散らかすよ
ここ500年くらいのスケールで見ると地球上に噴出した溶岩の30%くらいはアイスランドで吹いた可能性があるとか
そういうレベルで大噴火するよ
何なら現在に入っても街とか飲まれてるし港湾塞がれちゃ困るからってせっせせっせと人為的に水ぶっかける大作戦で溶岩流を止めたりしてるよ
209無念Nameとしあき22/03/24(木)03:06:15No.951261757+
地熱は無限のエネルギーみたいに思えるがパイプが硫黄で詰まるからクソだって
温泉街利権がらみかと思ってたけどクソなら仕方ないね
210無念Nameとしあき22/03/24(木)03:06:15No.951261758+
>地面薄すぎて爆発的な噴火にならないほどだから特例の類ではある
爆発的噴火になるかどうかは地表の薄さではなくマグマに含まれている成分によるものだよ
あとエルトフェットルのような爆発的噴火を起こす例も少なからずある
211無念Nameとしあき22/03/24(木)03:06:24No.951261771+
>自然エネルギーの転用はデメリットがあるからな
火力発電や原子力発電だってデメリットあるぞ
どの発電方法がマシなのか?っていう話
212無念Nameとしあき22/03/24(木)03:08:31No.951261930そうだねx2
>>地面薄すぎて爆発的な噴火にならない
>なるよ
>海嶺のミゾがそのまんま海面に出てるような異常な地域だから
>多量の溶岩をそれはもう思いっきり吹き散らかすよ
結構な頻度で噴火して噴煙でヨーロッパの航空網止めてるよね
213無念Nameとしあき22/03/24(木)03:08:52No.951261956+
>地熱は無限のエネルギーみたいに思えるがパイプが硫黄で詰まるからクソだって
硫黄以外にも詰まるものは色々あるが
強い酸やアルカリでその配管が腐食して崩れるんで
直接熱水を引き上げるのは危険で不適切
熱だけどうにかイタダキ出来ないかって悩んでるかんじ
214無念Nameとしあき22/03/24(木)03:10:59No.951262130そうだねx1
>地熱は無限のエネルギーみたいに思えるがパイプが硫黄で詰まるからクソだって
>温泉街利権がらみかと思ってたけどクソなら仕方ないね
いやもうねケーシング内部の掃除マジで地獄だぞ
あんなもんミニ火口も同然だからなごく小規模な水蒸気爆発と常に戦わないといけない
215無念Nameとしあき22/03/24(木)03:11:07No.951262144そうだねx2
>実際地熱発電はそういうサイクリングコストが高すぎるって話がネック
>めちゃくちゃ機材の痛みが早いんよ)
地下水をそのまま使わずヒートパイプで熱を取り出そうとしても火山ガスや鉱毒水に晒されて機材が数年で劣化するからメンテ費用が高過ぎるって聞いた
216無念Nameとしあき22/03/24(木)03:12:47No.951262262+
温泉街でも湯元から各需要家に配管してるところだと
頻繁に配管掃除しないとすぐ詰まっちゃうからな
217無念Nameとしあき22/03/24(木)03:13:22No.951262317そうだねx2
>地下水をそのまま使わずヒートパイプで熱を取り出そうとしても火山ガスや鉱毒水に晒されて機材が数年で劣化するからメンテ費用が高過ぎるって聞いた
あとこれだけは言いたい
火山ガスがぽんぽこ出てるとこで作業なんかしとうない!!
マジで下手すりゃ窒息して死ぬ
あれこそロボットにやらせないと割に合わねーよ!
218無念Nameとしあき22/03/24(木)03:14:29No.951262412+
>あれこそロボットにやらせないと割に合わねーよ!
無人重機で作業してたら泥噴泉で一撃死したって話なら知ってる
219無念Nameとしあき22/03/24(木)03:16:52No.951262601+
>無人重機で作業してたら泥噴泉で一撃死したって話なら知ってる
死亡事故があったからね…
無人化したんだけど
車両ごとオシャカになったね…
220無念Nameとしあき22/03/24(木)03:17:16No.951262628+
太陽光ってこの十年で水力より増やしたのか
221無念Nameとしあき22/03/24(木)03:17:44No.951262669そうだねx2
    1648059464053.jpg-(46267 B)
46267 B
>>あれこそロボットにやらせないと割に合わねーよ!
>無人重機で作業してたら泥噴泉で一撃死したって話なら知ってる
そらまあそうなるやろうね…
12年前に宮城の大崎の地熱現場で死んだの顔見知りだったが
こんなんもうほんと小規模な噴火そのものだからな
222無念Nameとしあき22/03/24(木)03:19:27No.951262798+
>火山ガスがぽんぽこ出てるとこで作業なんかしとうない!!
>マジで下手すりゃ窒息して死ぬ
作業員に酸素ボンベとガス検知器の携行を義務付けないとアカン
有毒ガスは無色透明な上に致死の所要時間が早いのが怖い
223無念Nameとしあき22/03/24(木)03:21:24No.951262940そうだねx3
    1648059684114.jpg-(71082 B)
71082 B
>太陽光ってこの十年で水力より増やしたのか
気候に左右されすぎて役に立たんのや…
224無念Nameとしあき22/03/24(木)03:24:23No.951263157+
>気候に左右されすぎて役に立たんのや…
夜間に揚水発電とかも出来ないしなぁ
225無念Nameとしあき22/03/24(木)03:25:01No.951263205+
>作業員に酸素ボンベとガス検知器の携行を義務付けないとアカン
>有毒ガスは無色透明な上に致死の所要時間が早いのが怖い
そしてボンベつけて肉体労働するのもまた地獄という…
226無念Nameとしあき22/03/24(木)03:25:39No.951263252+
>12年前に宮城の大崎の地熱現場で死んだの顔見知りだったが
わーお…
227無念Nameとしあき22/03/24(木)03:26:58No.951263341+
せっかくの火山大国なのに諸々の問題で全然利用できないとは勿体ない
228無念Nameとしあき22/03/24(木)03:27:14No.951263362+
    1648060034116.jpg-(11646 B)
11646 B
>>無人重機で作業してたら泥噴泉で一撃死したって話なら知ってる
>死亡事故があったからね…
>無人化したんだけど
>車両ごとオシャカになったね…
無人機が作業してたのに死者が発生したとは…
229無念Nameとしあき22/03/24(木)03:27:39No.951263396そうだねx1
>せっかくの火山大国
ではない
そこから認識を改めて頂く
230無念Nameとしあき22/03/24(木)03:29:16No.951263537そうだねx1
結局田中康夫が環境破壊だなんだと目の敵にしてたダム水力発電が結局再エネの中では一番低リスクなのでは…
231無念Nameとしあき22/03/24(木)03:29:31No.951263555+
鬼首温泉の地熱発電所だっけか
場内に出来た地獄を埋める作業してたら水蒸気爆発起こしたやつ
232無念Nameとしあき22/03/24(木)03:29:43No.951263566そうだねx2
>結局田中康夫が環境破壊だなんだと目の敵にしてたダム水力発電が結局再エネの中では一番低リスクなのでは…
水力発電はクリーンエネルギーの王だぞ
233無念Nameとしあき22/03/24(木)03:31:52No.951263754+
結局死者出るほど危険なら原子力のほうが利益大きい分ましに思える…
234無念Nameとしあき22/03/24(木)03:32:33No.951263807そうだねx3
>結局死者出るほど危険なら原子力のほうが利益大きい分ましに思える…
原子力の発電コストって明らかに福島第一原発の被害金額と廃炉費用含まれてないぞ
235無念Nameとしあき22/03/24(木)03:34:44No.951263971そうだねx3
>無人機が作業してたのに死者が発生したとは…
かなり離れたところ、ボーリング孔から数十メートルは離れたところから目視でラジコン操作してたんだけど
突然ボーリング孔から小さな噴火が起きて辺り一帯にガスと熱泥が降り注いだんだよ
逃げる間もなく…っていう
236無念Nameとしあき22/03/24(木)03:34:51No.951263980+
>結局田中康夫が環境破壊だなんだと目の敵にしてたダム水力発電が結局再エネの中では一番低リスクなのでは…
周辺の岩盤が頑丈じゃないといけないから作れる場所がめっちゃ限られるってのは
どこぞのバカの超巨大ダムの話でみんな知ってると思うけど
変化するのは流量だけじゃなくて川の水の成分もそうなので
下流域の海に影響を出す可能性があるんだ
それで漁師に反対されたのもダム反対運動の一因になって
こないだ洪水で壊滅した熊本の某流域
237無念Nameとしあき22/03/24(木)03:37:43No.951264191+
>>せっかくの火山大国
>ではない
活火山の数では世界8位だったかな?
少なくはないけど大国って言うには微妙なライン
238無念Nameとしあき22/03/24(木)03:42:29No.951264581+
原発平気で攻撃する国有ることわかったけど
福一みたいな防御の全然無い沸騰水型原子炉とかどうすんの?
239無念Nameとしあき22/03/24(木)03:46:52No.951264901+
でも日本でダムとかもう作る場所が無さそうだな作れる所は殆ど作ってるし
240無念Nameとしあき22/03/24(木)03:49:18No.951265058+
>ちなみにそれに水を打ち込んで吸い上げる岩盤発電は地震を誘発するから研究も進んでない
震度3までは許容しようやこの際
241無念Nameとしあき22/03/24(木)03:56:10No.951265538+
>かなり離れたところ、ボーリング孔から数十メートルは離れたところから目視でラジコン操作してたんだけど
>突然ボーリング孔から小さな噴火が起きて辺り一帯にガスと熱泥が降り注いだんだよ
>逃げる間もなく…っていう
NBC対応の装甲車が必要だな
242無念Nameとしあき22/03/24(木)04:01:40No.951265888+
    1648062100336.mp4-(2946497 B)
2946497 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
243無念Nameとしあき22/03/24(木)04:11:03No.951266405+
水力とか潮力はお湯沸かさなくていいよ!
244無念Nameとしあき22/03/24(木)04:11:25No.951266420+
>気候に左右されすぎて役に立たんのや…
必要なときに使えないカス
245無念Nameとしあき22/03/24(木)04:14:59No.951266638+
>No.951265888
放射線励起で還元おこせるのか
246無念Nameとしあき22/03/24(木)04:23:42No.951267119+
プラズマ爆薬発電とかもお湯沸さないで大電力発電出来るな
一瞬だけど
247無念Nameとしあき22/03/24(木)04:23:48No.951267126+
>鬼首温泉の地熱発電所だっけか
>場内に出来た地獄を埋める作業してたら水蒸気爆発起こしたやつ

>場内に出来た地獄

発電所内に魔王サタンが顕現でもしたのか?
248無念Nameとしあき22/03/24(木)04:37:43No.951267842+
>>水車で
>マイクロ水力発電は水利権の問題が大きすぎて
逆に言うとマイクロ水力発電は利権や規制といった人間側の都合以外にデメリットが無いから一番将来性や実現性があると思う
249無念Nameとしあき22/03/24(木)04:38:20No.951267882+
>?
>発電所内に魔王サタンが顕現でもしたのか?
わかりにくいボケはやめろ
あと寝てた子が突然起きただけでもともと危険なんだよ
250無念Nameとしあき22/03/24(木)04:43:51No.951268165+
>わかりにくいボケはやめろ
いやマジでわからんわ場内に”地獄”が出来るってどういうシチュエーションだよ
251無念Nameとしあき22/03/24(木)04:48:37No.951268387+
>1648052998511.jpg
こういう感じで流量の多い川に水車を設置して発電する方法って何で流行らないんだろう
設置も楽だしエコだしいい事ずくめでは
252無念Nameとしあき22/03/24(木)04:49:51No.951268433+
原発じゃなくこっちを研究推進してたら東芝のやらかしもなかった
253無念Nameとしあき22/03/24(木)04:56:39No.951268804そうだねx1
    1648065399396.jpg-(74370 B)
74370 B
>>わかりにくいボケはやめろ
>いやマジでわからんわ場内に”地獄”が出来るってどういうシチュエーションだよ
半径百メートル以上が有害で高熱(ほぼ100℃)の泥に被われたって言えばわかるか?
厚さは1m以上だボーリング孔から突然噴火して降り注いだんだよ
地獄は地獄でも別府の坊主地獄みてえなやつだ
254無念Nameとしあき22/03/24(木)05:07:40No.951269365+
図を見るだけ怖い
人類の限界にチャレンジしてる
255無念Nameとしあき22/03/24(木)05:09:38No.951269464+
まぁエネルギー効率が100%超えるような事が有れば一見良さそうに見えるけど
多分それ以上に困る事になるだろうからな
256無念Nameとしあき22/03/24(木)05:11:51No.951269584+
十中八九手に余るのはわかる
257無念Nameとしあき22/03/24(木)05:12:53No.951269628そうだねx2
入れたエネルギー超えるエネルギーなんて思春期の少女の感情エネルギー位だって白い宇宙人が言ってた
258無念Nameとしあき22/03/24(木)05:18:18No.951269938+
人類が存続してる間は枯渇することがないエネルギーという点が重要
資源の輸入も必要ないから日本にとっても戦略価値の高い発電方法
259無念Nameとしあき22/03/24(木)05:19:43No.951270002+
エネルギーは枯渇しないだろうけどエネルギー収集手段の維持がですね…
260無念Nameとしあき22/03/24(木)05:19:49No.951270008+
地熱って使ってると減ったりしないの?
重力で加熱され続けてるとか?
261無念Nameとしあき22/03/24(木)05:20:09No.951270019+
>岩手県の有害ガスで全滅した松尾鉱山の鉱山都市は岩手県の税収以上の費用をかけて永遠に地下水を浄化している
>火山に穴なんて掘るものじゃないんだ
これマジ?
262無念Nameとしあき22/03/24(木)05:21:15No.951270084そうだねx1
>地熱って使ってると減ったりしないの?
日本人が利用できる分は使えば使うだけ減る
263無念Nameとしあき22/03/24(木)05:23:52No.951270196そうだねx1
>こういう感じで流量の多い川に水車を設置して発電する方法って何で流行らないんだろう
>設置も楽だしエコだしいい事ずくめでは
位置エネルギーが低い
流速もたかが知れてる
264無念Nameとしあき22/03/24(木)05:31:06No.951270537そうだねx2
>これマジ?
ググって調べたらガスで都市が全滅っていうのはホラ話で断続的にガス噴出事故が発生した程度のようだ
不採算で閉山したけど閉山後も自治体が多額をかけて鉱毒水を処理し続けてるっていうのは本当
265無念Nameとしあき22/03/24(木)05:35:26No.951270758+
結局は効率的で維持管理コストも採算が合うような実用的な再エネを人類が開発する見込みは当分の間は無いって事か
温暖化対策としては火力発電所の二酸化炭素回収技術向上の方がまだ見込みありそう
266無念Nameとしあき22/03/24(木)05:37:14No.951270845+
とりあえず教育インフラに力入れてブレイクスルー出来る学者を生産できる確率上げるしかないんじゃね?
267無念Nameとしあき22/03/24(木)05:48:13No.951271389そうだねx2
とりあえず埋蔵量が石油の1万倍の原子力以外ありえない
268無念Nameとしあき22/03/24(木)05:48:30No.951271405そうだねx1
今の段階で化石燃料を回避して再生エネとリサイクルで回そうとか結果的に人類滅亡に手を貸しそう
もしくは壁に囲まれた都市が文明を謳歌しつつ一般人は壁の外で貧民として暮らす系のSF世界がくる
269無念Nameとしあき22/03/24(木)06:01:11No.951272118+
地震を上手くエネルギーに活用できる技術出来ねぇかな…ちょっと勉強してみるか
270無念Nameとしあき22/03/24(木)06:04:43No.951272317+
原子力→水を水蒸気にしてタービン
火力→水を水蒸気にしてタービン
水力→水でタービン
風力→風でタービン
これもうタービン回す以外の電力発明した方がいいんじゃねえのか
271無念Nameとしあき22/03/24(木)06:05:46No.951272387+
>これもうタービン回す以外の電力発明した方がいいんじゃねえのか
電池くらいかな
272無念Nameとしあき22/03/24(木)06:06:29No.951272437+
井戸も汲み上げすぎると地盤沈下にシンクホールとヤバい
有望なのは核融合
273無念Nameとしあき22/03/24(木)06:09:27No.951272597+
核融合は放射性廃棄物出さないわけではないぞ
274無念Nameとしあき22/03/24(木)06:09:42No.951272613そうだねx5
>あれこれ対策しろって政府が指示してるのにやらねえからよ
九州電力関西電力「新基準で対策できました!動かしていいですか?」
国「いいよ」
東京電力「じゃあうちも対策出来てないし中央制御室の管理ガバガバだけどいいよね」
国「ダメに決まってんだろボケ」

を繰り返して早10年
ヒだと反原発ガーばっかりだったけどもうこれ東電が悪い以外ないよなこれ
275無念Nameとしあき22/03/24(木)06:10:30No.951272662+
>井戸も汲み上げすぎると地盤沈下にシンクホールとヤバい
地下水は組み上げたらそのぶん注水すれば正味変わらないのでは
276無念Nameとしあき22/03/24(木)06:21:52No.951273319そうだねx1
    1648070512861.jpg-(132427 B)
132427 B
https://www.gifu-shinoda.co.jp/energy/suiryoku/ [link]
水路という水路にこれたくさんおいた方がマシそう
277無念Nameとしあき22/03/24(木)06:26:11No.951273621そうだねx1
>原子力→水を水蒸気にしてタービン
>火力→水を水蒸気にしてタービン
>水力→水でタービン
>風力→風でタービン
>これもうタービン回す以外の電力発明した方がいいんじゃねえのか
ソーラー発電があるじゃないですか
278無念Nameとしあき22/03/24(木)06:33:04No.951274100+
>ソーラー発電があるじゃないですか
安定した周波数だせるようになってからにして
279無念Nameとしあき22/03/24(木)06:34:17No.951274196+
あとは人力しかない
280無念Nameとしあき22/03/24(木)06:35:52No.951274323+
>安定した周波数だせるようになってからにして
周波数()
何も分かってないならレスしないほうがいいよ
281無念Nameとしあき22/03/24(木)06:42:46No.951274825+
何故か自然エネルギーと聞いて例に出るのが太陽光or風力ってのがね…
スレ画もそうだし他のもちゃんと効率よく出来るように日本も外国も頑張ってるのに何故か自然エネルギーに親殺されたマンが出てくる謎
おまけにリベラルも叩く
282無念Nameとしあき22/03/24(木)06:44:38No.951274965+
    1648071878374.png-(1495759 B)
1495759 B
新エネルギーの中では供給が安定している方だから造っちゃいるんだけどね
出力が足りないわな
283無念Nameとしあき22/03/24(木)06:48:46No.951275272+
人間が少なくなれば解決する問題じゃね?
284無念Nameとしあき22/03/24(木)06:52:05No.951275563+
地熱では新規掘削の必要がとドヤ顔で語る奴居るけどどの発電所でもノーメンテでは動かないからね
新規掘削しないといけない地熱は非現実的だと言うのは火発は定期メンテで止めて
部品交換する必要があるから使い物にならないというくらいの空論だな
まぁおおよそ何処かの受け売りで語っているだけなのだろうが
285無念Nameとしあき22/03/24(木)06:55:32No.951275854+
>まぁおおよそ何処かの受け売りで語っているだけなのだろうが
そもそも3月は原子力も火力も全部メンテ入りする時期
地震と寒波のダブルパンチでヤバいことになっただけであって普通は大丈夫なようになってるし実際今までそうだった
というか地震と寒波のダブルパンチでヤバくないですなんて発電はこの世に存在しない
286無念Nameとしあき22/03/24(木)06:57:14No.951276011+
無職のとしあきを集めて自転車を漕がせて発電させる施設を作ればいいんや
287無念Nameとしあき22/03/24(木)07:06:51No.951276899+
>無職のとしあきを集めて自転車を漕がせて発電させる施設を作ればいいんや
オナホを発電機にしたほうがよさそう
288無念Nameとしあき22/03/24(木)07:07:27No.951276964そうだねx3
>スレ画もそうだし他のもちゃんと効率よく出来るように日本も外国も頑張ってるのに何故か自然エネルギーに親殺されたマンが出てくる謎
地熱を増やせば解決!みたいな事言うからだと思うよ
289無念Nameとしあき22/03/24(木)07:07:47No.951276997+
>No.951275563
お前がアホなのはよくわかった
290無念Nameとしあき22/03/24(木)07:08:42No.951277073+
>無職のとしあきを集めて自転車を漕がせて発電させる施設を作ればいいんや
誰がとしあきの食事代を支払うんです?
291無念Nameとしあき22/03/24(木)07:10:30No.951277266+
>地熱を増やせば解決!みたいな事言うからだと思うよ
そういう極論を腐して逆の事言っても結局極論の反対は極論で馬鹿なのには変わりないんだがな
292無念Nameとしあき22/03/24(木)07:12:27No.951277478+
>地震と寒波のダブルパンチでヤバいことになっただけであって普通は大丈夫なようになってるし実際今までそうだった
>というか地震と寒波のダブルパンチでヤバくないですなんて発電はこの世に存在しない
普通の電力会社なら大丈夫だったろうけど
>東京電力「じゃあうちも対策出来てないし中央制御室の管理ガバガバだけどいいよね」
>国「ダメに決まってんだろボケ」
で稼働してない発電所が多いから関東は災害時に電力需給が確保できないんだよ
293無念Nameとしあき22/03/24(木)07:14:16No.951277683+
送電時の損失をなんとか軽減できないものか
294無念Nameとしあき22/03/24(木)07:14:56No.951277757+
    1648073696511.jpg-(38279 B)
38279 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
295無念Nameとしあき22/03/24(木)07:15:25No.951277807+
>>無職のとしあきを集めて自転車を漕がせて発電させる施設を作ればいいんや
>誰がとしあきの食事代を支払うんです?
としあきを集団農場で強制労働
これね!
296無念Nameとしあき22/03/24(木)07:15:26No.951277808そうだねx3
>で稼働してない発電所が多いから関東は災害時に電力需給が確保できないんだよ
つい先日も新潟で東電やらかして心機一転!心を入れ替える!風通しを良く!とか言ってて
地元の新潟の議員に「また同じ話…」って飽きられてたからな
マジで国も地方も改善する見込みなしと判断して諦めちゃってるんだよな…まぁそりゃそうだ10年言われ続けて変わんない企業とかそりゃ見捨てる
297無念Nameとしあき22/03/24(木)07:15:36No.951277822そうだねx1
>地熱では新規掘削の必要がとドヤ顔で語る奴居るけどどの発電所でもノーメンテでは動かないからね
いやみんなメンテコストの問題を語っているわけで…
潮流発電とかも動くのはわかってるけど付着物や海水環境による劣化どうすんのよって部分の答えがないし
ダム以外の自然エネルギー系は日本でやるには実際厳しいんじゃないの
298無念Nameとしあき22/03/24(木)07:18:22No.951278109+
>とりあえず埋蔵量が石油の1万倍の原子力以外ありえない
・老朽化した原発を安価で安全に廃炉する方法が定まってない
・廃棄物の最終処分場が未だ定まってない
・重大事故が起きたら人類の科学力ではリカバリー不能
・日本ではウランが取れないから結局輸入するしか無い

せめて従来型より多少は扱いやすいと言われる小型原発が実用化されてから出直してくれ
299無念Nameとしあき22/03/24(木)07:18:56No.951278168+
結局自然エネルギーは一長一短だから欠点を理由に作るのをやめようじゃなくて欠点を補いつつ作りましょうとするしかないんだな
300無念Nameとしあき22/03/24(木)07:19:15No.951278205+
>ダム以外の自然エネルギー系は日本でやるには実際厳しいんじゃないの
火力原子力はモノが海外依存だし
原子力は放射性廃棄物埋める場所が日本には少なすぎる
水力も作られるところは限られるし
自然エネルギーは仰る通り
…日本って住みにくい国だな物理的にどうすんだこれ
301無念Nameとしあき22/03/24(木)07:19:33No.951278232+
    1648073973699.jpg-(27982 B)
27982 B
>No.951277757
302無念Nameとしあき22/03/24(木)07:19:50No.951278266+
こういうのはなんか偉い人が考えてやったりやらなかったりしてるから
としあきがレスしても完全なる無駄
そんなことも気づかず長文かよ
303無念Nameとしあき22/03/24(木)07:20:45No.951278361+
年中流れてる川とか何とかできんかなと思う訳よ
散々試してコストに見合わない・メンテが大変なのは分かってるけど
304無念Nameとしあき22/03/24(木)07:21:23No.951278420+
地熱アンチの熱量は凄いな
発電に回せるだろその熱量
305無念Nameとしあき22/03/24(木)07:22:58No.951278586そうだねx2
まず熱源を利用して発電するためには温度差を作ることが重要だが
地熱はだいたい山の中にあるから原発や火力と違って冷却水が得られないから熱効率が悪い
さらに言えば熱源の側も岩石は熱伝導率が低い上に地熱なんてのは300℃まではいかない
火力や原子力に比べると熱源として微妙すぎる
結果的に設備の割に人口密集地の近くで発電できず送電ロスは生まれるし
いくら地熱そのものは無尽蔵だといっても一本の孔を掘って発電に使える熱なんてのは数年でおしまいだ
その一本を使い切るまでにも場合によってはメンテが必要でとにかくコストパフォーマンスが悪い
おまけに有毒物質を掘るのにも掘ったあとにも垂れ流す危険性があるし掘るときの作業は危険だし時間もかかる
ボーリング屋目線で見ても温泉掘削みたいな適当な仕事やってると死ぬからもちろん金を貰わないとやってらんないし
八丁原みたいにそういう問題をはね除けて発電できるような好条件の場所なんか滅多にありゃしない
結局今より地熱を増やそうなんて探せば好適地が多少あるかもしれないが
それで日本のエネルギー問題を解決しようなんてのは絵に描いた餅なんだよ
306無念Nameとしあき22/03/24(木)07:27:06No.951279033+
扱いやすくて日本国内でもエネルギー源をまかなえるような物凄く画期的な再生可能エネルギーでも発明されない限り
日本どころか世界中のエネルギー問題は解決しないのが現状
サステナブルだのSDGsだのは絵に描いた餅でしかない…
307無念Nameとしあき22/03/24(木)07:29:33No.951279278そうだねx2
>地熱アンチの熱量は凄いな
アンチなんてどこにいるんだ?
みんな日本じゃ採算取れないから無理だろって言ってるだけだぞ
308無念Nameとしあき22/03/24(木)07:29:48No.951279311そうだねx3
>ID:.yRZYqzQ
お疲れ
勉強させてもらったわ
309無念Nameとしあき22/03/24(木)07:31:56No.951279516+
>EUの連中が露骨な妨害を掛けてくる
>第三国の効率の悪い公害の垂れ流しの古いプラントと置き換えれば
>二酸化炭素削減に大いに貢献するというのに
別に連中は二酸化炭素を減らしたいんじゃなくて
二酸化炭素を理由に日本を攻撃したいだけだからね
310無念Nameとしあき22/03/24(木)07:35:02No.951279869+
すっげえわかりやすい自演だな
311無念Nameとしあき22/03/24(木)07:35:21No.951279903そうだねx4
>ID:.yRZYqzQ
何でお前は面白いこと書いてくれてるのに ID 出てんだよ
312無念Nameとしあき22/03/24(木)07:37:44No.951280142+
>海底掘ってマグマが吹き出してきたら新しい島として登録してやればいいんやな
天才か
313無念Nameとしあき22/03/24(木)07:40:27No.951280432そうだねx3
たまに面白い専門職がいるよね
314無念Nameとしあき22/03/24(木)07:40:29No.951280439+
>逆に言うとマイクロ水力発電は利権や規制といった人間側の都合以外にデメリットが無いから一番将来性や実現性があると思う
水利権で殺し合いの歴史を知らないのか
315無念Nameとしあき22/03/24(木)07:42:41No.951280697+
    1648075361792.jpg-(841719 B)
841719 B
経団連「いいから原発稼働しろ」
316無念Nameとしあき22/03/24(木)07:43:17No.951280755+
勉強になるスレだな…
317無念Nameとしあき22/03/24(木)07:45:21No.951281016そうだねx2
>何でお前は面白いこと書いてくれてるのに ID 出てんだよ
俺に言われても
長文書きすぎたか…
まああれだ熱電対みたいなの使って既存の温泉の熱すぎるお湯を冷ましてる分の熱源を電気に変える小規模なやつはもう少し増やせるとは思ってる
わざわざ温泉組合と戦って新規に掘削するぐらいならこっちの方がいいと思うんだよな環境負荷も小さいし
318無念Nameとしあき22/03/24(木)07:50:56No.951281738+
俺も去年あたりに箱根の大涌谷に行ったんだが
見事に単管パイプが錆びて朽ちてたり変圧の箱の端っこが錆びてたりしたんで
硫黄のパワーすげーなってなったよ
結局は火山ガスが機械を動かす環境としてあまりに不適切なんだな
319無念Nameとしあき22/03/24(木)07:52:36No.951281948+
結局はどんな発電でも大規模になれば環境壊すことに変わりはないんだが
何故か日本の人は地熱にいいイメージがあるよね
きっと温泉があるし地震で困ってるんだからそれ相応のリターンが地熱からあってほしいみたいな願望なんだろうな
320無念Nameとしあき22/03/24(木)07:54:25No.951282193+
>俺も去年あたりに箱根の大涌谷に行ったんだが
あそこは数年前までは大人しかったのに最近になって妙に火山性ガスがぽんぽこ出るガチヤバイ現場になったんだよな…
前いた会社では一昨年から危険手当てがつくようになったんだわ
321無念Nameとしあき22/03/24(木)07:55:11No.951282283+
>何でお前は面白いこと書いてくれてるのに ID 出てんだよ
なんか長いし否定的ってことは日本を否定するってことだから俺もdelした
322無念Nameとしあき22/03/24(木)07:55:29No.951282320+
>水利権で殺し合いの歴史を知らないのか
水自体を消費するわけじゃなくて水流を発電に利用したいっていうだけの話にまで俺達の水利権ガーとか言ってゴネられるのマジ意味不明過ぎる
323無念Nameとしあき22/03/24(木)07:57:16No.951282539+
斜め張りしかできないのでコストが
甚大。
国立公園や温泉街潰して垂直堀りするのがコスト最安という
324無念Nameとしあき22/03/24(木)07:57:25No.951282548そうだねx3
東電はグループ子会社に都合悪い部分は押し付けだからな
先輩社員が福島の住民対応に追われてうつ状態になってた
俺の周り含めた現場を責めないでくれ
325無念Nameとしあき22/03/24(木)07:57:36No.951282580+
発電に関しては水力をもっと作れとか
あの北欧のどこどこの国は水力でうまくいってるから日本も真似しなきゃダメだとか無茶なこと言ってくるんだよな
発電のパーセンテージだけ見てそもそもの国の大きさとか立地とか発電量は見逃されてる
326無念Nameとしあき22/03/24(木)07:57:38No.951282587そうだねx6
    1648076258254.jpg-(18652 B)
18652 B
>なんか長いし否定的ってことは日本を否定するってことだから俺もdelした
327無念Nameとしあき22/03/24(木)07:58:07No.951282655+
>斜め張りしかできないのでコストが
>甚大。
>国立公園や温泉街潰して垂直堀りするのがコスト最安という
そもそも国立公園になってるのも温泉街になってるのも立地が良いからだってのに無茶苦茶な話だよな
328無念Nameとしあき22/03/24(木)07:58:47No.951282723そうだねx4
>なんか長いし否定的ってことは日本を否定するってことだから俺もdelした
これ頭おかしいけど割といる考え方なのが笑えない
意見の否定と人格の否定を同じ受け取り方してるやつ
329無念Nameとしあき22/03/24(木)07:58:47No.951282725+
>あそこは数年前までは大人しかったのに最近になって妙に火山性ガスがぽんぽこ出るガチヤバイ現場になったんだよな…
>前いた会社では一昨年から危険手当てがつくようになったんだわ
あぁそうだよね
俺が行ったときも奥のほうに入っちゃ駄目ってなってて悲しかったよ
330無念Nameとしあき22/03/24(木)07:59:24No.951282800そうだねx1
    1648076364146.jpg-(26318 B)
26318 B
>否定的ってことは日本を否定するってことだから
331無念Nameとしあき22/03/24(木)07:59:49No.951282841そうだねx1
>>なんか長いし否定的ってことは日本を否定するってことだから俺もdelした
>これ頭おかしいけど割といる考え方なのが笑えない
>意見の否定と人格の否定を同じ受け取り方してるやつ
そもそも長文だからってんで読まない読みたくないってやつを見ると
未開の土人を相手にしてるような気分になる
中身の伴わない長文ならクソなんだが…
332無念Nameとしあき22/03/24(木)08:02:20No.951283189+
中身を伴ってるからID出るのはおかしい!ってか?
笑わせるな
333無念Nameとしあき22/03/24(木)08:03:27No.951283322+
飢餓同盟…
334無念Nameとしあき22/03/24(木)08:05:29No.951283618そうだねx7
なんで解説してるやつにdel入れるのにそもそも地熱発電のスレ開いたんだ…?ってなるな
335無念Nameとしあき22/03/24(木)08:06:43No.951283791+
>そもそも国立公園になってるのも温泉街になってるのも立地が良いからだってのに無茶苦茶な話だよな
逆説的な話になるが
国立公園や温泉街やら景勝地を守るために他国の石油や石炭を使うのは割に合ってるかもしれない
336無念Nameとしあき22/03/24(木)08:07:07No.951283850そうだねx1
>なんで解説してるやつにdel入れるのにそもそも地熱発電のスレ開いたんだ…?ってなるな
地熱発電最高!原子力は死ね!ってスレを期待してた人かもしれない
337無念Nameとしあき22/03/24(木)08:07:20No.951283885そうだねx5
>なんで解説してるやつにdel入れるのにそもそも地熱発電のスレ開いたんだ…?ってなるな
これが全く関係ないスレで突然地熱発電の長文連投したならともかくね…
338無念Nameとしあき22/03/24(木)08:07:59No.951283960+
またゆれた@仙台民
339無念Nameとしあき22/03/24(木)08:08:20No.951284021+
>地熱発電最高!原子力は死ね!ってスレを期待してた人かもしれない
確かに地熱発電幻想みたいなのはあるんだよな
潮力もそうだしマイナー発電を妨げているのは原子力の利権だ!ってやつには
マイナーなりの理由があるんだよって解説は見るのも嫌かもね
340無念Nameとしあき22/03/24(木)08:09:52No.951284236+
>国立公園や温泉街やら景勝地を守るために他国の石油や石炭を使うのは割に合ってるかもしれない
杉は切り倒してくれってやつ花粉で多いけど
その他の木材は必要以上に切らないほうが環境保全ではあるんだよね…
必要量まで間伐もされてないのが問題でもあるんだが…
341無念Nameとしあき22/03/24(木)08:10:55No.951284385+
>潮力もそうだしマイナー発電を妨げているのは原子力の利権だ!ってやつには
>マイナーなりの理由があるんだよって解説は見るのも嫌かもね
マイナーを普及させるよりメジャーを改善するほうが圧倒的に現実が見えてるのになぁ
聞いてるかEU
342無念Nameとしあき22/03/24(木)08:11:38No.951284488そうだねx9
>中身を伴ってるからID出るのはおかしい!ってか?
>笑わせるな
文章の中身は関係無い!とにかく長文は気に食わないからdel入れてやる!って思考回路の方がおかしいのでは…?
343無念Nameとしあき22/03/24(木)08:13:15No.951284710+
海の中に円柱の筒作って中身を海底付近で排水して空にする
あとは上から海水を投げ入れてタービンを回す
下に溜まった水は押込ポンプで排水する
これじゃだめなんか?
344無念Nameとしあき22/03/24(木)08:13:55No.951284818+
>これじゃだめなんか?
…何の話?
345無念Nameとしあき22/03/24(木)08:14:44No.951284921+
>海の中に円柱の筒作って中身を海底付近で排水して空にする
>あとは上から海水を投げ入れてタービンを回す
>下に溜まった水は押込ポンプで排水する
>これじゃだめなんか?
そのポンプの排水に使う電力と発電量見合ってる?
346無念Nameとしあき22/03/24(木)08:15:52No.951285094+
>海の中に円柱の筒作って中身を海底付近で排水して空にする
水圧なめんな
>あとは上から海水を投げ入れてタービンを回す
上に海水を運ぶエネルギー考えろ
347無念Nameとしあき22/03/24(木)08:16:32No.951285192そうだねx2
>あとは上から海水を投げ入れてタービンを回す
どっかの学者が考案したとか言って新聞ネタになってた似たのを前に見た覚えがあるな…
機能するかどうかはネタとつけられている辺りでお察しください
348無念Nameとしあき22/03/24(木)08:16:33No.951285201+
>上に海水を運ぶエネルギー考えろ
海水は海面のを流し入れるだけだよ
349無念Nameとしあき22/03/24(木)08:17:09No.951285291+
>海の中に円柱の筒作って中身を海底付近で排水して空にする
まず高水圧の海底で人工構造物から排水して中空にするって時点で無理
350無念Nameとしあき22/03/24(木)08:17:28No.951285334+
mayのdelはもう論破したという勲章だし
351無念Nameとしあき22/03/24(木)08:18:09No.951285419+
>文章の中身は関係無い!とにかく長文は気に食わないからdel入れてやる!って思考回路の方がおかしいのでは…?
誰もそんな事言ってないんやな
自己紹介なんやな
352無念Nameとしあき22/03/24(木)08:19:20No.951285586+
これだけは声を大にして言いたいが地熱は使えば無くなるってこと
地球内部の熱そのものは無限にあっても今の技術で電気として取り出せてコストに見合う地熱はごく少数だし使えば使うほどなくなっちまうんだ
八丁原ですら温度が下がってきたって聞くからなあそこより条件のいいとこなんてたぶん国内にはないぞ
353無念Nameとしあき22/03/24(木)08:21:07No.951285847そうだねx2
>>文章の中身は関係無い!とにかく長文は気に食わないからdel入れてやる!って思考回路の方がおかしいのでは…?
>誰もそんな事言ってないんやな
これやろ↓
>なんか長いし否定的ってことは日本を否定するってことだから俺もdelした
354無念Nameとしあき22/03/24(木)08:21:21No.951285887+
>水自体を消費するわけじゃなくて水流を発電に利用したいっていうだけの話にまで俺達の水利権ガーとか言ってゴネられるのマジ意味不明過ぎる
少なけりゃ影響すくないけど水車とか水使うマイクロ発電って流れるエネルギーを電力に変換だから下手にぽんぽん作ると流れ悪くなるんじゃね 障害物置くのと同じだし
355無念Nameとしあき22/03/24(木)08:22:25No.951286043+
>斜め張りしかできないのでコストが
>甚大。
>国立公園や温泉街潰して垂直堀りするのがコスト最安という
だがたかが数年発電するためにその辺潰しちゃうってのは本当にコストに見合ってる?ってなるやつ
356無念Nameとしあき22/03/24(木)08:22:27No.951286045+
>これだけは声を大にして言いたいが地熱は使えば無くなるってこと
>地球内部の熱そのものは無限にあっても今の技術で電気として取り出せてコストに見合う地熱はごく少数だし使えば使うほどなくなっちまうんだ
>八丁原ですら温度が下がってきたって聞くからなあそこより条件のいいとこなんてたぶん国内にはないぞ
熱だからイメージしにくいけど使いやすい資源かどうかっていう時点で地下水と似たようなもんなんだね
どうしてもって熱=マグマの無限の火力みたいに思ってる人いるけど
357無念Nameとしあき22/03/24(木)08:23:58No.951286264+
>どうしてもって熱=マグマの無限の火力みたいに思ってる人いるけど
水力と一緒で無限ではあるぞ
火力も原子力もネタがなくなったら終わりだし
ただ単純に今は効率がクソ悪いだけ
言うなれば燃費クソ悪いアメ車動かしてるのと一緒
358無念Nameとしあき22/03/24(木)08:25:23No.951286440そうだねx1
>水力と一緒で無限ではあるぞ
>火力も原子力もネタがなくなったら終わりだし
>ただ単純に今は効率がクソ悪いだけ
>言うなれば燃費クソ悪いアメ車動かしてるのと一緒
その効率いい利用しやすい熱源が取れるかどうかって話でしょ?
日本人が利用しやすい浅い熱源と地球自体の地熱をごっちゃにしてないか
359無念Nameとしあき22/03/24(木)08:26:48No.951286654+
ゆくゆくは動物の体組織が行っている化学エネルギー変換で運動エネルギーを作り、電磁誘導して電気を得るようになる
つまり人間自身が発電機になるのだ
360無念Nameとしあき22/03/24(木)08:27:00No.951286684そうだねx2
そりゃまあ技術進歩で利用しやすい地熱じゃなくマグマ直接使えるようになったら半永久的だぜ!といえるかもしれないが…
361無念Nameとしあき22/03/24(木)08:27:31No.951286770+
みんなエネルギーを電気にしたがるけど
別に電気じゃなくてもいいのでは
362無念Nameとしあき22/03/24(木)08:28:04No.951286840+
>つまり人間自身が発電機になるのだ
おのれマトリックス
363無念Nameとしあき22/03/24(木)08:28:13No.951286859+
低温地熱発電どうなった?
364無念Nameとしあき22/03/24(木)08:29:06No.951286997+
>少なけりゃ影響すくないけど水車とか水使うマイクロ発電って流れるエネルギーを電力に変換だから下手にぽんぽん作ると流れ悪くなるんじゃね 障害物置くのと同じだし
なる
オランダだかフランスだか忘れたけどむかしむかしに距離を置かずに水車突っ込んで
水路の流れは滞らせるわ、水車は回らねえわ、でトラブル起こしたことがある
365無念Nameとしあき22/03/24(木)08:30:07No.951287162+
>日本人が利用しやすい浅い熱源と地球自体の地熱をごっちゃにしてないか
その浅い熱源ってのが所謂スレ画の地熱貯留層なわけでしょ?
下にマグマがある限り延々と作られるぞ
問題は気水分離器のところ
366無念Nameとしあき22/03/24(木)08:31:22No.951287334+
>ゆくゆくは動物の体組織が行っている化学エネルギー変換で運動エネルギーを作り、電磁誘導して電気を得るようになる
うん
>つまり人間自身が発電機になるのだ
それ人体使う必要無くね?
367無念Nameとしあき22/03/24(木)08:31:37No.951287362+
>別に電気じゃなくてもいいのでは
断熱より絶縁のほうが簡単で高効率なんだよ
街のどまんなかに汽力発電置いてサーマルリサイクルで各戸に排熱を配送!なんてやると
夏場にその街まるごと煮える
素直に電気だけ送ってエアコン使ってもらった方が世のため
368無念Nameとしあき22/03/24(木)08:32:32No.951287487+
つべでドリル型の小型水力発電機見たな小型すぎて盗まれるそうなやつ
369無念Nameとしあき22/03/24(木)08:32:58No.951287558そうだねx2
>>日本人が利用しやすい浅い熱源と地球自体の地熱をごっちゃにしてないか
>その浅い熱源ってのが所謂スレ画の地熱貯留層なわけでしょ?
>下にマグマがある限り延々と作られるぞ
何度も言ってるけど岩石ってのは熱伝導率がとにかく低いんだよ
熱しにくいし冷めにくいんだ
つまりマグマから熱が供給させる速度がものすごく遅いんだよ
だから長時間使えば枯渇しちまうしそれが復活するには相当な時間がかかっちまうのよ
370無念Nameとしあき22/03/24(木)08:33:22No.951287615+
>そりゃまあ技術進歩で利用しやすい地熱じゃなくマグマ直接使えるようになったら半永久的だぜ!といえるかもしれないが…
マグマ直接は使えんよ鉄やら何やらの塊だからその熱源取った後の塊どうすんのさって話になる
371無念Nameとしあき22/03/24(木)08:33:34No.951287655+
>別に電気じゃなくてもいいのでは
としあきの身の回りの便利アイテムはほとんど電気で動いてるのだ
372無念Nameとしあき22/03/24(木)08:34:08No.951287735そうだねx1
>そりゃまあ技術進歩で利用しやすい地熱じゃなくマグマ直接使えるようになったら半永久的だぜ!といえるかもしれないが…
役にそこまでいったら磁界の心配しだす頃だな
373無念Nameとしあき22/03/24(木)08:35:49No.951287999+
>>別に電気じゃなくてもいいのでは
>断熱より絶縁のほうが簡単で高効率なんだよ
>街のどまんなかに汽力発電置いてサーマルリサイクルで各戸に排熱を配送!なんてやると
>夏場にその街まるごと煮える
>素直に電気だけ送ってエアコン使ってもらった方が世のため
フライホイール電池にしようぜ
374無念Nameとしあき22/03/24(木)08:36:45No.951288119+
>下にマグマがある限り延々と作られるぞ
それが遅いから発電量が減ってんだろ…
375無念Nameとしあき22/03/24(木)08:37:29No.951288227+
まあつまり地熱単体で大きな電力を取り出そうってのが少なくとも日本においては間違いだと思うんだよな
それこそアイスランドみたいに熱源がめちゃめちゃ豊富なら話も別なんだが
温泉みたいに別途掘削せずに使える小規模な地熱利用法から副次的に電気を取り出せれば
枯渇の問題も気にせずよいとは思うんだが…
376無念Nameとしあき22/03/24(木)08:37:30No.951288229+
>だから長時間使えば枯渇しちまうしそれが復活するには相当な時間がかかっちまうのよ
調べたが7W/mKぐらいじゃねえか
そんなに低いか?この数値
そりゃ即あったまる銅とかよりかは遥かに低いが
377無念Nameとしあき22/03/24(木)08:38:27No.951288363+
藻や新発見の原油作り出すバクテリアのその後は_?
378無念Nameとしあき22/03/24(木)08:39:13No.951288488そうだねx1
>調べたが7W/mKぐらいじゃねえか
>そんなに低いか?この数値
低いから実際に既存の日本の地熱発電所だと温度が低下してきて発電効率が落ちてきてるのよ
379無念Nameとしあき22/03/24(木)08:39:39No.951288545+
>藻や新発見の原油作り出すバクテリアのその後は_?
日本の日照量じゃ無理
独立栄養生物でもないから肥料も要るし
380無念Nameとしあき22/03/24(木)08:40:21No.951288633+
ゴミ燃やさずガス取り出すために集めていれば
輸送と場所さえ考えなければ
381無念Nameとしあき22/03/24(木)08:40:56No.951288711+
>藻や新発見の原油作り出すバクテリアのその後は_?
もう赤字だからバイオ燃料でググって自分で調べてくれ
382無念Nameとしあき22/03/24(木)08:42:24No.951288926+
>>調べたが7W/mKぐらいじゃねえか
>>そんなに低いか?この数値
>低いから実際に既存の日本の地熱発電所だと温度が低下してきて発電効率が落ちてきてるのよ
取り出した熱と同等のスピードで補充されるなら温度下がらないもんね
つまり発電所の必要とする熱伝導率ではないってことだな
383無念Nameとしあき22/03/24(木)08:42:28No.951288938そうだねx1
    1648078948530.jpg-(344986 B)
344986 B
>つべでドリル型の小型水力発電機見たな小型すぎて盗まれるそうなやつ
これかな?お値段8万2500円
http://fearth.org/pikoweb/lineup.html [link]
384無念Nameとしあき22/03/24(木)08:43:22No.951289075+
>>藻や新発見の原油作り出すバクテリアのその後は_?
>もう赤字だからバイオ燃料でググって自分で調べてくれ
スゲー昔に赤字だったのは知ってる
やはり安い国でチャレンジとかしてないっぽいな
385無念Nameとしあき22/03/24(木)08:43:24No.951289080+
>低いから実際に既存の日本の地熱発電所だと温度が低下してきて発電効率が落ちてきてるのよ
今資源エネルギー庁の資料読んでるけどぶっちゃけそこが問題じゃなくてヒートホールの検知不足やそもそもの水が戻ってないのが問題と言われてるな
だから高圧で水を戻すのがいいんだと
386無念Nameとしあき22/03/24(木)08:44:45No.951289281+
>>低いから実際に既存の日本の地熱発電所だと温度が低下してきて発電効率が落ちてきてるのよ
>今資源エネルギー庁の資料読んでるけどぶっちゃけそこが問題じゃなくてヒートホールの検知不足やそもそもの水が戻ってないのが問題と言われてるな
>だから高圧で水を戻すのがいいんだと
結局発電としてのもっと根本が終わってるってことじゃねそれ
387無念Nameとしあき22/03/24(木)08:44:48No.951289285+
    1648079088118.jpg-(216991 B)
216991 B
ちねつんかわいいよね
388無念Nameとしあき22/03/24(木)08:45:24No.951289366+
>やはり安い国でチャレンジとかしてないっぽいな
民間主体でシンガポールでチャレンジしてるはず 上にもある通り日本だと培養効率悪いから赤道に近い国なら可能性まだあるかもしれんね
389無念Nameとしあき22/03/24(木)08:47:21No.951289661+
>結局発電としてのもっと根本が終わってるってことじゃねそれ
この高圧でってところが詳細不明だから何とも言えん
ただ半世紀近くやってるところもあるから出来なくはない筈
日本でメインになれるかどうかは不明(ってのも温泉街が多いからそことぶつかると不味い)
390無念Nameとしあき22/03/24(木)08:48:08No.951289771+
水が戻ってこないってそれ地面に逃げちゃってるってこと?
391無念Nameとしあき22/03/24(木)08:49:38No.951289983そうだねx2
ためになるスレであった
392無念Nameとしあき22/03/24(木)08:49:57No.951290035+
>水が戻ってこないってそれ地面に逃げちゃってるってこと?
地面に逃げちゃってるというより適切な場所に戻ってないが正解
だから高圧で強制的に戻すことが試みとして試されて一応上手く入ってるらしい
正直資源エネルギー庁の言ってることの受け売りだから何とも言えんが
393無念Nameとしあき22/03/24(木)08:50:45No.951290149+
詳しく知らないけど海洋温度差発電っていうのもあるって聞いた
394無念Nameとしあき22/03/24(木)08:52:32No.951290397+
後はまぁ井戸掘るのに金かかるってのはこれはまぁどこも発電所は金かかるだろうから仕方ないとして
少なくともIDマンが言ってるような水蒸気爆発みたいな事は起こり得ないんじゃねえかな
だって不透水層の下だぜ?

- GazouBBS + futaba-