検索
閉じる
マイナス3%の奇跡! ダイエットの超新常識
健康

マイナス3%の奇跡! ダイエットの超新常識

2018年8月29日(水)午後7時30分
2018年9月1日(土)午前0時25分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

中年ともなれば誰でも気になるのが「ぽっこりおなか」。見た目の問題はもちろん、高血圧や高血糖、高コレステロールなど、健康にとってもいいことはありません。

とはいえ、ダイエットするのは大変だし何よりめんどくさい!でも大丈夫。実は今、最小限の努力で効果が期待できるダイエット法があります。それは、肥満問題の学会がガイドラインでも取り上げている、名付けて「3%ダイエット」!
標準体重を目指した急激なダイエットではなく、まずは「体重の3%を減量」を目標にすることで、血液の数値を改善、メタボ脱出を実現させようというものです。

そこで番組では、「100kcalカード」を使ったダイエット法を紹介しました。これを開発・実践したある企業では「成功率7割以上」という驚きのデータも出ています。詳しいやり方は、以下をご覧ください。

※肥満による糖尿病などを発症し、医師の指導を受けている方は、 必ずその指導方針に沿ったダイエットを進めてください。

今回のお役立ち情報
01

目標は「1日50gの減量」

標準体重を目指して急激にダイエットをすると、リバウンドを招きやすいだけでなく、肝臓などに大きな負担をかけてしまいます。そこでまずは「体重の3%減らす」(80kgの人で2.4kg)ことを目標にしてみましょう。その時のペースは「1日50gの減量」です。
50グラムと聞くと大変少ないように思えますが、例えばこれを2か月続ければ、3キロもの減量になります。あくまで無理をせず続けられるペースで、がダイエット成功の鉄則です。

02

脂肪50g=100kcalカード×3

体重50gは、およそ「300kcal」分に相当します(脂肪で換算した場合)。いつもの生活より300kcal分よけいに運動するか、食べる量を減らせばいいわけです。もちろん運動と食事を組み合わせてもOKです。
ここで活用していただきたいのが、『マイナス100キロカロリーカード』!100kcalに相当する食べ物の例が24枚、100kcalを消費するのに相当する運動の例が20枚あります。この中から毎日3つを選んで実行すれば、自然と1日の目標(300kcal)をクリアできる仕組みです。

カードは、下の画像からダウンロードできます
(メインページの左上のボタンからでもできます)
※番組でご紹介したアプリではありません

 

 

03

体重は毎日記録してやる気を持続!

成功のために重要なもう1つのことは『毎日体重計にのって記録する』ことです。“体重記録シート”を印刷し、体重計のそばに貼っておきましょう。その日の体重を記録して折れ線グラフになるようにします。
50g単位では計れない体重計をお使いの場合は、1週間続けておよそ300g(0.3kg)減っていればほぼ順調なペースということ。
もちろん、普通に生活していれば逆に体重が増えてしまうこともありますが、神経質になりすぎず長い目でグラフが右肩下がりになるように頑張りましょう!

体重記録シートは、下の画像からダウンロードできます
(メインページの左上のボタンからでもできます)

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
コレステ・高血圧に!ニンニクの力120%活用&ニオイ問題解決SP

コレステ・高血圧に!ニンニクの力120%活用&ニオイ問題解決SP

2018年8月1日(水)午後7時30分
2018年8月4日(土)午前0時25分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

健康食材の王様、ニンニク。コレステロールや血圧を下げてくれたり、がん予防の効果がトップクラスだったりと、その力には世界中が注目しています。

そこで今回ガッテンがお届けしたのは、にんにくの健康効果をしっかりと頂きながら、にんにくの唯一の弱点「食べたあとのニオイ問題」を解決するワザです。にんにくにちょっと一工夫するだけで、ニンニクを使うこれまでの料理がいつでもどこでも楽しめるようになるんです。

しかもこのワザ、ニンニクの「コク出し効果」を引き出すことができるので、あらゆる料理をグッとおいしくすることも可能!
にんにくの超お役立ちワザを徹底紹介しました

※にんにくは、生で食べると胃腸の調子を崩す恐れがありますので食べすぎにご注意ください

今回のお役立ち情報
01

にんにくは「丸ごと加熱」でニオイを抑えられる!

にんにくは、獣や虫などの外敵に襲われた際、「イオウ化合物」という成分で身を守るしくみがあります。にんにくのイオウ化合物は、私たち人にとっては食欲をそそるいい香りに感じられたり、がん予防や血液さらさら作用などさまざまなうれしい健康効果が期待されたりします。
一方でちょっと困るのが、食後のイヤなニオイの原因になること。そこでガッテンでは、にんにくのニオイを抑える簡単な調理法をご紹介しました。それは「切る前に丸ごと加熱」すること。にんにくに含まれるイオウ化合物は、切ったりかじったりすると酵素の働きでニオイのする状態になりますが、切る前であればニオイがほとんどしません。切る前ににんにくを丸ごと加熱すると酵素の働きを失わせることができるため、ニオイの発生が抑えられるのです。

02

料理に役立つ!「丸ごと加熱」の不思議な力

にんにくを切らずに丸ごと煮ると、ニオイが抑えられるだけでなく、料理の味にうれしい変化が現れます。やり方は、煮込み料理をつくるとき、材料と一緒に「にんにくを丸ごと」煮るだけ。アリインなどのイオウ化合物が煮汁に溶け出し、さまざまな効果をもたらしてくれます。

  1. コクだし効果
    うまみ成分が入った料理に加えると、味の厚みや持続性が増して、料理のコクがアップします。 豚汁やスープなどがオススメです。
  2. 味をまとめる効果
    カレーに加えると、刺激が抑えられたり、一晩寝かせたようなまろやさがでたりします。 素材の味と調味料の味がなじみやすくなるため、しょうが焼きなどに加えるのもオススメです。
  3. 臭み消し効果
    丸ごとにんにく自体は、ほとんどニオイがしないのに、料理に加えると肉や魚、野菜の生臭さを消してくれる効果があります。煮魚や、もつ煮などに入れるのがオススメです。

にんにくの量は、料理1人前に対しひとかけがオススメ。ただし少量でも効果が期待できるので、お好みで入れて下さい。にんにくは食べる前に取り出してもOKですが、15分ほど煮ると柔らかくなり、ホクホクとした食感が楽しめます。

03

ガッテン流!丸ごとにんにくオイル

ガッテン流!丸ごとにんにくオイル

ニオイを抑えた丸ごとにんにくが一度にまとめて作り置きできます。

[材料]

  • にんにく・・・約200g
  • 油・・・約250g

注:油の温度が上がりすぎるのを避けるため、必ず所定量を守ってください。
また、Mサイズ以上のにんにくをお使いください。

[作り方]

  1. にんにく1球(ひとかたまり)を覆う外側の皮をむき、1片ずつに分けておく。
    ※内側の皮(1片ごとの皮)はむかない。
    ※竹串などを刺して1方に穴を数ヶ所、必ずあけてください。
  2. 小さめの鍋(18cm以下)に1を入れ、にんにくがひたひたになるくらいまで油を入れる。
  3. 2を最弱火で15分ほど加熱する。
    注:温度が急激に上がると、にんにくがはじけて危険な可能性があります。必ず最弱火で、ゆっくと加熱してください。
    注:IHタイプのコンロや、五徳が低いタイプのコンロは、温度が急激に上がる恐れがあるので、使わないでください。

    注:この写真のように、大きな泡がポコポコと出てきたら、温度の上がり過ぎで、にんにくがはじける恐れがあります。火を止めてふたをしてください。
  4. 火を止めたら、完全に冷めるまで鍋のまま放置し、余熱で中まで火を通す。

保存瓶や保存袋に入れた「丸ごとにんにくオイル」は冷蔵庫で1か月ほど保存できます。

◎注意

  • にんにくを焦がさないようご注意下さい。にんにくが焦げるとオイルも焦げ臭くなります。
    内側の皮がむけてしまったものが混ざると焦げやすくなります。

【使用例】
皮をむいて身を潰し、そのまま肉や豆腐、野菜などにつけたり、料理に混ぜたりしてお召し上がり下さい。しょうゆやみそ、マヨネーズと混ぜて調味料として使うのもオススメです。

レシピ関連キーワード :

ガッテン流

04

「丸ごとにんにくオイル」で簡単!トマトスープ

「丸ごとにんにくオイル」で簡単!トマトスープ

[材料]

(2人前)

  • 「丸ごとにんにくオイル」のにんにく・・・2かけ
  • ミニトマト・・・6個
  • 水・・・400cc
  • 塩・・・少々

[作り方]

  1. お湯を沸かし、皮をむいて潰した「丸ごとにんにく」を入れる。
  2. ミニトマトを入れ、3分間煮立たせる。
  3. 塩を適量加え、ミニトマトを軽く潰して完成。

レシピ関連キーワード :

スープ

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook