「経験3年ってことにしてスキルシート出すからね」
どういうことやねんって感じですよね。
ありえないって思うんですけど、
エンジニアに詐称させて現場に入れさせるSES企業あります。
わたしも入社1ヶ月後に営業に聞かされて嫌な汗をかきました。
実際、その後、嘘のスキルシートで面談を受けて、
運悪く通ってしまった現場に3ヶ月参画しました。
詐称をさせられるまでのあれやこれやと
実際に詐称をして現場に参画するとどんなことになったのか、
同じ目に遭わされそうな画面の向こうの誰かのために記録を残そうと思います。
詐称の始まり〜退職までをつらつらと綴っていきますが、
最後にいい解決策が書いてあるというわけではないので、
詐称をするとこんなことになっちゃうぞ😉💫っていう参考程度に読んでください。
入社して1ヶ月後、「開発で現場にいくには…」
会社は未経験を大量採用しているベンチャーでした。
最大3ヶ月、勉強をする期間があり、
その後開発で現場に行けると面接の段階で聞かされていました。
とある日、営業から「話があるので」と呼ばれました。
「バックにする?フロント?PHPまで進んでるなら〜」と今後の話をしていると突如、
「うちの研修のカリキュラムこなすとさあ、
実務3年くらいの知識とスキル身につけられるんだよねえ。
だから 経験3年ってことにしてスキルシート出すからね 」
・・・・・・・・・・・・・・・それは詐欺というやつでは。
そんなことして訴えられないのか、現場でバレたらどうなるのか、
未経験なのに3年やったことになんてできるのか、めちゃめちゃ質問攻めしました。答えは
「大丈夫。ばれたら俺か社長が頭下げに行く。それに 詐称しないとずっとテスターだよ?」。
あと、他社もやっている、滅多にばれない、なんとかなるから、開発したいよね?、等等
うまいこと言われて渋々了承しましたが、この日は悶々としながら家に帰りました。
嘘しか載っていないスキルシートと商談
営業からスキルシートがDMで届きました。
中身は全く記憶にない案件に参画して、しかもLaravelで開発したと書いてありました。
まだLaravelの勉強してないんですけども。
そこからは勉強の合間に営業と 嘘をつく練習 面談練習。
こんなことをして給料を得ている自分が嫌でした。
経験3年のスキルシートが出回っているので、面談はめっちゃ入ってくるし、
営業も下手な鉄砲数打ちゃ当たる戦法でほいほい面談オッケーして予定入れてきます。
面談の数だけ嘘をつきました。でも大概はばれます。
行ったことのない現場、使ったことのないフレームワーク、うまく言えません。
本物の3年目なら答えられる質問も、偽物の3年目には答えられません。
画面越しにも「あ、こいつ経験ねえな」って思われてるのが伝わってきます。
落ちに落ちて、「そりゃそうだ、このまま落ち続けてしまえ。」と思っていたある日
📨営業「現場決まりました。」
1つだけ、何にも突っ込んだ質問されず、
好感触に終わってしまった面談があり、そこに決まってしまいました。
現場に出るまでの1週間「いやだなー行きたくないなあー」と言いながら泣いてました。
周りの言っていることが理解できない@現場
ここからはご想像通り、地獄でした。
周りの言っていることが理解できない。
コード読んでもわからない。しかも仕様書がない。
下手なこと聞くと、詐称がばれてしまうかもしれないから聞けない。
Gitのブランチの切り方もわからず、
詐称仲間を見つけてコソコソ「ちょっとやって!」って頼んでました。
どうやら、現場の人たちは
「経験3年目のできる人がくる。APIの開発経験あるからやってもらおう。」
と話していたらしいが(スキルシートにそう書いてあるからネ)
APIなんて研修でちょろっとしかしたことがないのでできる訳がない。
打ち合わせでは捨てられた子犬のような目で
「できないなあ」って視線を送っていたら
他の人(本物の経験4年)が代わってくれることになりました。
ここまできたらバレてもおかしくないと思うじゃないですか。
でも、現場が毎日炎上のなかなかの現場だったのでバレませんでした。
それかバレてるけど見逃してもらってたのだと思います。
バレなかったけど、やはり「嘘をついている」というのは事実なので、
すごく居心地の悪い3ヶ月を過ごしました。
退職と転職
というわけで、自社の営業に3ヶ月で現場を退場させてもらえるように仕向けて
退場が確定したときに退職希望を伝えました。
社員に嘘つかせる会社でなんてやっていけないし、他にも残業代出さない、
3年目として単価が入ってきているはずなのに「未経験だろ」と最低賃金レベルの給与等、
不信感しか抱かない会社だったので、本当とんでもねえブラック企業だったなと痛感します。
今はというと、運良く詐称なしの超ホワイトSES企業にお世話になっております。
本来現場でやっていけるだけの技術も知識もなかったので現場には出ないで
いまはお給与頂きながら、1からflutterの勉強させていただいてます。
ありがたやありがたや🙇♀️
「詐称してください」って言われたら
なんとも言えません。
前の会社のエンジニアたちは、みんな詐称をさせられていました。
「詐称が嫌だ」と言いながらも詐称をしながら続けている人、
2〜3年詐称をして経験を積んでフリーランスや自社開発企業に転職する人、
筆者のように早々に辞めてまともなSES企業に移る人など様々でした。
でも1つだけ言えるのは、
技術が足りるとか足りないとかの前に、良心がめっちゃ痛みます。
「嘘で参画して、しかも全然できないのに、高額な単価払わせてごめんなさい。」
って気持ちになります。辛いです。
前社の営業で1人だけ「嘘つくことくらい、俺全然気になんねえわ」って💩 人が
いましたが、その一人しか平気だって言っている人は見たことありません。
とにかく辛いです。
現場にも自分にもいいことがありません。
所属会社だけが金をがっぽがっぽ儲けていい気分なだけです。
なので、本当に 詐称 だめ 絶対
【追記】今所属している会社について
ちょろっと書きましたが、
運良く詐称なしのホワイトSES企業に勤めています。
筆者はまだ社内でお勉強させて頂いてますが、
現場に出たら単価の5〜7割を給与の額面にしてくれる
超絶ホワイトな会社です。
ご興味ある方DMなりなんなり、TwitterでDMください!
(@azu20659130)
コメント
@tantan_tanukiリンクをコピー このコメントを報告 0
あるあるw
私はそれで入った現場ですぐに会社の悪行を小出しにして悪いのは会社って事を広めて保身してました🤣