テルスのトリガーシナリオ
『王都強襲を阻止せよ!!』をお届けします。
アクション締切は
【2021年1月10日10:30】
となっております。
また、周辺情報を扱ったトリガークエストが
【2021年1月4日】
に公開予定です。
その他、
「決戦兵器意見会」
の結果も同時期くらいに反映される予定です。お楽しみに!
■『オルタナティブ・ウォー』シリーズについて
本シナリオはテルスのシリーズシナリオとなっていますが、このシナリオからも参加できるようになっています!
ご興味がある方はチュートリアルクエスト
『ようこそ三千界 テルス1~3』をプレイされた後に、
マーケットの
アイテム購入で、
トルーパー→サイフォスやハイサイフォス
コマンダー→デストロイヤー級エアロシップ、ライトクルーザー級エアロシップ
などをご購入いただくことで参戦できます。
より強いメタルキャヴァルリィやエアロシップ、
トムキャット(
第18話「漆黒のサイフォス」)
ワルーン(
ネオ・グランディレクタ始動)
ワルーンアーチャー(
乖離)
試製プギオ【C】(
表裏一体)
プギオ【C】(試製プギオ【C】2個と
アイテム交換で入手可能)
ライトクルーザー級改(
第22話「オデソス演説」)
ヘビークルーザー級改(
決戦の裏側で)
などは、「オルタナティブ・ウォー」のトリガークエストや関連クエストで入手できますので、
こちらも併せて遊ばれてみてください。
なお、ワルーンにつきましては、キャンペーンで、すぐにシナリオで使用できる
「ワルーンセット(メックアサルトライフル、ワルーン、ワルーンシールド)」
をご用意しております。
【1】超弩級キャヴァルリィを防衛ラインへ誘導する 難易度:6
傭兵たちが“アバルトの遺産”
“アディス・ウィスパー”を破壊したことで、
グランディレクタ共和国の首相シュピール・アバルトは切り札を切ったようです。
それがこの、超弩級キャヴァルリィです。
旗艦マグニフィセント・アバルトの代わりに現れたこのキャヴァルリィは、
以前傭兵たちが戦った
スピリット・キャヴァルリィと形状が似ていますが、
大きさがその数倍はあり、エアロシップを優に超える大きさとなっています。
そのため、ラディア連合王国軍では「スピリット・キャヴァルリィ」と呼称するようです。
このスピリット・キャヴァルリィですが、サフル大陸を南北に走るバルカン山脈を超えて、
国都グローリア・ラディアへの侵攻を開始しています。
“宰相”ナティスはバルカン山脈斜面に防衛ラインを構築していますが、完全には構築が終わっていない状況です。
そこで、波状攻撃を仕掛けてスピリット・キャヴァルリィの進軍速度を落としつつ、
防衛ラインへの誘導が傭兵に依頼されています。
難易度は高くありませんが、誘導だと見破られるとスピリット・キャヴァルリィは強行突破する可能性がありますので、
本腰を入れて臨む必要があります。
スピリット・キャヴァルリィ、及び護衛の戦力につきましては、
【2】パートをご参照ください。
こちらのパートで誘導に成功すると、【2】パートの難易度が下がります。
サフル大陸の地図を見て頂ければ分かると思いますが、
主戦場は田園都市サクスンからバルカン山脈の道中になります。
ここは山脈へ向かってなだらかな傾斜が続く丘陵地帯となっており、
基本的な地形は草原や林と、メタルキャヴァルリィの歩行には比較的支障の無いものとなっています。
なお、シナリオガイド中でリズが触れていた、
南の海洋に撤退し始めたエアロシップ艦隊を追跡する場合も、こちらのパートでアクションを掛けてください。
こちらの戦場は「上空(もしくは海上)」になります。
このパートにはNPCとして
エーデル・アバルト(プギオTH+EWAC)
デルタ・エーデル(プギオTH+ホーネット・アサルト改)
グリーフィア・アルチュセール(プギオ+ホーネット・アサルト改)
★リズ(アンフィビアスアサルト級エアロシップ)
が登場する場合があります。
NPCのエアロシップであれば、今回は艦載制限を無視して乗ることが可能です(★が付いています)。
【2】超弩級キャヴァルリィを破壊する 難易度:12(10&9)
バルカン山脈の防衛ラインにてスピリット・キャヴァルリィとその護衛を迎撃します。
スピリット・キャヴァルリィは腕部と脚部が切り離せるようになっており、
それぞれが遠隔操縦可能な巨大なシュナイダーのように動かせるようです。
腕部は中央にハイパーメガフォースキャノン、それらを取り囲むようにビームショットガンを搭載しています。
脚部は拡散フォースキャノンとなっているようです。
肩には、上方・前面・後面への同時砲撃が可能なサイコビームカノンを搭載しています。
このビームはホーミング機能が備わっているようで、魔力ドライブ炉の熱源に反応すると見られています。
熱量の高いエアロシップやキャヴァルリィは回避は難しいでしょう。
プギオといった【C】の付いたメタルキャヴァルリィは回避しやすいようです。
機体の首から胸、腰までの各所にホーミングマルチプルミサイルポッドを搭載しています。
こちらは実弾になるようです。
背面が魔力ドライブ炉のようですが、エアロシップのものを4基分搭載しているようです。
また、この魔力ドライブ炉が「サイコバリア」の発生装置になっていると思われます。
同時に搭載されている様々な強力な火器の動力源とも言えるでしょう。
乗っているのはシュピール首相です。
彼は卓越したサクセサーであり、強力な「ウェポンライド」を使用してきますので注意が必要です。
護衛のエアロシップはフォートレス級×3隻、ビームスプレー級×6隻で、
フォートレス級にそれぞれ“ティトゥス”5機とサンドタイガー5機ずつを艦載し、甲板から攻撃を行います。
“ティトゥス”は小型MECで、アダマンチウム製の弾丸をバラ撒くヘビーガトリングを搭載したレイジャベリンとシールド(対ビームコーティング)、
サンドタイガーはアンチメタルキャヴァルリィメックライフル、対艦アダマンチウムミサイルポッド、ビームバリアを搭載しています。
“ティトゥス”の1機には鉄仮面のトルーパーことセルバンテスが乗っており、MEC隊の指揮を執っています。
彼は傭兵のことを知り尽くしているので、注意するに越したことはありません。
ルーニャを執拗に狙ってくる傾向にあります。
サフル大陸の地図を見て頂ければ分かると思いますが、
主戦場はバルカン山脈の麓になります。
ここは緩急の付いた傾斜が多い山岳地帯となっていますが、
【1】パートで時間稼ぎに成功し、且つ防衛ラインへの誘導に成功した場合、
先行して防衛ラインを構築していたリリアやスピア、ラトーナたちによって陣地が整えられ、
メタルキャヴァルリィの歩行に支障の無い状態となります。
なお、海上へ撤退しているのはヘビークルーザー級改二×2隻で、
砂漠用小型メタルキャヴァルリィ“ガルバ”とアンタレスに乗った神官隊を搭載しています。
護衛艦と護衛MECは、【1】パートで損耗しているとその分数が減ります。
また、【1】パートで時間を稼げていると、防衛ラインの構築が整い、
()内の難易度になります。
“ティトゥス”は、
従来のメタルキャヴァルリィから攻撃を仕掛ける場合、命中が2割程度低下します。
ただし、【C】が付いている、コンパクト化したメタルキャヴァルリィにはこの補正はかかりません。
このパートにはNPCとして
キリュウ(試製プギオSU+ホーネット・アサルト改)
ルーニャ(ラプタープラス)
アケルナル(ヴァリアント+ホーネット・アサルト改)
★“宰相”ナティス(マインスイーパー級/旗艦)
女騎士の亡霊(Gハイド)
が登場する場合があります。
NPCのエアロシップであれば、今回は艦載制限を無視して乗ることが可能です(★が付いています)。
【3】ブレンダム・ヴィッカーズの復興プランを提案する/復興を手伝う 難易度:7
前回の結果、学術都市ブレンダム跡に
「神殿の建造」「憩いの街建造(温泉・図書館)」「工場(縫製)」は終了しました。
現在「サクセサー、トランスヒューマン研究所を作る」が優先的に進められています。
逆に「鍛冶都市ヴィッカーズの市街地の片付け、修繕を手伝う」は遅れが生じているため、
メタルキャヴァルリィの生産に影響を及ぼしています。
その他、「憩いの街建造(港or駅馬車)」は進められています。
「工場(メタルキャヴァルリィ・エアロシップ)」は提案段階です。
※魔法金属の産出量↑↑
※アイアンボトム・サウンドを往復する輸送力・展開力↑↑
※オペレーターの育成力↑↑
※コマンダーの育成力↑
※布製品の製造力↑
※工場の稼働率↑
ブレンダムの復興は今回で最後となります。
今回の結果を受けて、最終的に復興したブレンダムの形が決まります。
以下はそのプランになります。
皆さんはこの中から一アカウントにつき一つ支持することができます。
支持を多く受けたプランほど、早めに実行されます。
皆さんでも、「こういうプランはどうか?」と提案が可能です。
相談掲示板に書き込んでいただき、他のPCの支援を仰ぐことができます。
ただし、あくまで「ラディア王国の都市」ですので、私用な建造物は建てられません。
また、前回ありましたが、許可を得ていないのに勝手に建築したり進めたりもできません。
そのようなプランやアクションは支持が多くても不採用とさせていただきます。
・鍛冶都市ヴィッカーズの市街地の片付け、修繕を手伝う
・アダマンチウム、オリハルコニウム鉱山の再開発を手伝う
・メタルキャヴァルリィ、エアロシップ工場を移動させる
※メタルキャヴァルリィはヴィッカーズ、エアロシップはグローリア・ラディアで造っているため
・サクセサー、トランスヒューマン研究所を作る
※ラディア連合王国はサクセサーやトランスヒューマンが少ないため
・整備員や鉱山員の憩いの街を作る
※寝食以外の場所も必要なため
このパートには、NPCマリィ、ロワイエが登場する場合があります。
【4】ダリオ・セルゴール公国議会議長に答えを出す 難易度:12
今まで傭兵たちとダリオ・セルゴール公国議会議長との間で会談の場が設けられていましたが、
今回、ダリオ・セルゴール公国議会議長の求める答えを出してください。
ダリオ・セルゴール公国議会議長への答えは
「全角200字以内」とさせていただきます。
ダリオ・セルゴール公国議会議長の求める答えが導き出せれば、
次回のシナリオの展開が変わるかもしれません。
そのため、この難易度とさせていただいております。
このパートには、NPCナティスが登場する場合があります。
■ゲームマスターについて
本シナリオは
・篠崎砂美
・ディレクターS
がリアクション執筆を担当する予定です。
■難易度について
各パートの難易度は、普通の戦闘や行動を行った場合“()”内の難易度になります。
ただし、強敵などと戦ったり、特殊な行動を取ろうとしたりした際には従来の難易度として判定されますのでご注意ください。
■戦功について
本シナリオでは活躍したPC、もしくはGA(グループアクション)に
ラディア連合王国功績証
が配布されます。
GAの場合、一人が戦功を得れば全員が獲得できます。
このアイテムはアイテム交換で、所有数に応じて
・戦功称号
・上級アバターのチェンジ用のアイテム
・特殊装備、希少機
・近代化改修権、専用機化権
などと交換が可能となります。
なお、戦功は内容的に戦うキャラクターがメインと見えるかも知れませんが、
後方支援においても活躍された場合は戦功の対象となります。
詳しくは、
コチラをご確認ください。
■アバター死亡/停止
本シナリオでは、難易度を鑑みず無茶な行動をしたとき、勝てない敵と戦ったときなど特異者が死亡する、
あるいはアバターが機能停止に陥るケースがあります。
そうなった場合、一定期間アバターチェンジできなくなります。
ただ、アバターが死亡したことで別のアバターで再度参加したとしても、
過去の功績などが消えることはありません。
死亡の場合は「死んだと思っていたが、実は生きていた」扱いとなります。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
【2022年3月7日18:00変更】
リアクション公開予定日を『2022年3月23日』へ変更させていただきました。
ご参加頂いたお客様にはお待たせしてしまい大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
【2022年2月28日13:00変更】
リアクション公開予定日を『2022年3月9日』へ変更させていただきました。
ご参加頂いたお客様にはお待たせしてしまい大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
【2022年1月6日11:30追記】
【1】パートに追記を行いました。
【2022年1月5日17:00追記】
【1】【2】パートに追記を行いました。