
こんにちは、東京都小平市在住で取材ライターのナスカです。
私には2015年4月産まれ(幼稚園年中)の息子がいます。
息子は、
幼稚園年少の時に大相撲ファンになりました!!!
当時、息子は遠藤聖大さんの大ファン♡
「ボクの誕生日ケーキは、遠藤にして!」と言われ、遠藤関の似顔絵ケーキを注文しましたよ(笑)
karadamajikitsui.hatenablog.com
2022年1月現在、息子は遠藤関も好きですが、豊昇龍関・若隆景関・炎鵬関を特に応援しています!!!
息子の影響で、私も相撲ファンが再熱♡
私の贔屓は、遠藤関・千代丸関。
夫は、立浪部屋が贔屓です♪
ツイッターでは、相撲のことをほぼ毎日つぶやいています(笑)
親戚の60代・70代のお兄さま方に教えていただいたり。
相撲ファンの皆さまのツイートを拝見し、日々 勉強させていただいております。
今回は、
2020年11月場所(両国国技館)に子連れで相撲観戦した時のレポートです♪
2022年1月場所はマス席で観戦しましたが、2階席は2020年も見え方は同じです。
当時、コロナウイルス患者が爆発的に増えていなかったため、子連れで訪れました。
両国国技館・2階席で訪れる方の参考になれば嬉しいです!
相撲観戦・子連れレポート!
✅ 両国国技館・相撲観戦チケットの値段について!
✅ 両国国技館 2階席の見え方を、写真で公開!
✅ 両国国技館の相撲観戦に、子連れで行く際のポイント3つ!
✅ 両国国技館への行き方・感染症対策について!
✅ 両国国技館のフォトスポットで写真を撮ろう♡
✅ 両国国技館の飲食スペースをご紹介!
以上について、詳細レポートを書きました。大相撲に詳しくない方でも、相撲観戦に行って大丈夫ですよ!!!
「お相撲に詳しくなけど、1度は子どもに見せてあげたい♪」という方も多いと思います。
その際は、事前に最新版の
大相撲力士名鑑を購入して持参するのがオススメ♪
☑︎写真付きの力士プロフィール紹介
☑︎各相撲部屋の紹介
などが載っているので、この本があれば力士のことが分かるようになります♡
お1人さま・お友達同士・ご家族で国技館に相撲観戦に行かれる方も、参考にしていただけたら嬉しいですm(__)m
- 1、両国国技館・相撲観戦チケットの値段について!
- 2、両国国技館に相撲観戦!2階席の見え方は?
- 3、両国国技館の相撲観戦に、子連れで行く際のポイント3つ!
- ①すぐに出入りできる、2階席での相撲観戦がオススメ!
- ②相撲観戦は長時間のため、休憩をこまめに取ろう!
- ③相撲観戦は、大人2人で子どもを連れていこう!
- 4、両国国技館への行き方・感染症対策について!
- 5、両国国技館に相撲観戦!フォトスポットで写真を撮ろう♡
- 6、両国国技館に相撲観戦!飲食スペースをご紹介♪
スポンサーリンク
1、両国国技館・相撲観戦チケットの値段について!
さて、相撲大好きな息子を連れて
2020年11月場所・初日に両国国技館へ。
向正面の2階席・2列目のチケットが取れました♪
2020年9月場所に訪れた方に「国技館では感染症対策を徹底していたよ!通常の相撲観戦と違い、今ならゆったり観戦できるので子連れで行ってみたら?」と、アドバイスを受けての観戦です!!!

2020年11月場所は、コロナウイルスの影響により東京の両国国技館での開催。
通常ですと、九州場所になります。
また、国技館の観客上限は5,000人に制限されました。
相撲観戦チケットの販売は「
チケット大相撲」のみで、
当日券もありませんでした。
(発売日にインターネットからチケットを予約・2階席のみ座席指定が可能)
2020年11月場所ですが、以下のように座席数を減らして感染症対策をしていました。
☑︎1人マス席のチケット→通常1~3人用
☑︎2人マス席のチケット→通常4~5人用
☑︎3人マス席のチケット→通常6人用
☑︎2階の椅子席のチケット→1席ずつ間隔をあける
東京 両国国技館2020年11月場所・チケット種類と値段

値段を表にまとめてみました♪
私は、イスS席のチケットを予約しました。
東京 両国国技館2020年11月場所・座席表
1Fマス席

両国国技館で撮影した写真です。
たまり席(S席より前の席)のチケット発売はなく、マス席のS〜Cまでの販売でした。
両国国技館・マス席は見やすい?子連れ観戦レポートはコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com 2Fイス席

2階は全てイス席。
S〜Cまでのチケットを販売。
いつか、たまり席で相撲観戦できる日を楽しみにしています♡
その時まで、息子が相撲ファンでいてくれることを願います…
スポンサーリンク
2、両国国技館に相撲観戦!2階席の見え方は?
続いて、両国国技館の2階席の見え方について。
私が取ったチケットは、
2階・向正面・S席(前から2列目)。
2階席は、座席指定のうえ予約が可能でした♪

2020年11月場所のチケット一般発売(2020/10/27)と同時に「
チケット大相撲」にログイン。
2階・正面・1列目の端の席を狙いましたが…
悩んでいる5分ほどのあいだに、狙っている席のチケットは埋まりました。
2階・向正面・2列目の端の席が空いていたので、急いで取りました!!!

向正面から見ますと、土俵は右寄りにあります。(正面から見ると左寄り)
2階席ですと土俵まで少し遠いですが、肉眼で見えますよ。
1列目が取れれば、とても見やすいと思います♪

息子は、土俵を見ることができて感動していました!!!!!

コロナ禍のため、座席は1席ずつ飛ばしてのチケット販売でした。
空いている席に、荷物が置けて助かりました!

息子は、
若隆景関を1番応援しています♡
寝言でも「わかたかかげ…」と言っていました(笑)
2021年1月場所は、若隆景関はコロナウイルスにかかり休場されました。
1日も早く完治されますよう、お祈りしています。

十両の土俵入りです。
息子は、北の富士さんの影響で(笑)小兵力士も大好きです♪
若隆景関の次に、
炎鵬関・宇良関・翠富士関・照強関も応援しています。

物言いがついています。
「親方たちだ〜」と息子は大興奮(笑)
ちなみに、息子は
伊勢ヶ濱親方(元旭富士)のファンで、youtubeで過去の取組みをよく見ています♪
私は、二子山親方(元雅山)と井筒親方(元豊ノ島)のファンです♡
二子山親方に
サイン&反物をいただきましたので、家宝にしております!!!!!

2020年11月場所も、横綱が休場で息子は残念がっていました。

2階席の後列ですと、ちょっと見にくいと思います。
両国国技館の2階席は、以上の通りです。
1階席と比べると、見づらくはなりますが…
コロナ禍での相撲観戦は、静かに見ることが大切です!!!!!
すぐに出入り可能な、2階席の1〜3列目までならストレスなく見れるはず♡
双眼鏡があると、
間近でお相撲さんが見れるので息子は喜んでいましたよ↓
3、両国国技館の相撲観戦に、子連れで行く際のポイント3つ!
続いて、両国国技館の相撲観戦に子連れで行く場合のポイントについて。
私が息子と
相撲観戦に訪れたのは、2020年11月場所です。
相撲協会自体、子連れ観戦はウェルカムのため観戦に行きました!
「赤ちゃん抱っこ権付きチケット」など、以前 販売していましたものね♪
ただ、現在はコロナ禍にて、力士とのふれあい・声を出しての応援は禁止です。
コロナ禍での子連れ相撲観戦のレポートになります。
感染症対策をしたうえで、赤ちゃん・未就園児・未就学児を連れて相撲観戦にいきたい方は、参考にしていただけたら嬉しいですm(__)m
①すぐに出入りできる、2階席での相撲観戦がオススメ!
子連れで国技館に相撲観戦にいきたい方は、2階席のチケット購入がオススメです♡
理由は下記の通り。
【2階は全てイス席のため、出入りしやすい】
☑︎赤ちゃんが泣いたり、グズった場合に外に出やすい
☑︎お手洗いに行きやすい(2階にオムツ替えシートもあります)
☑︎子どもが飽きてきたら、休憩に行きやすい
コロナ禍にて、お客様全員 声を出さずに静かに観戦しています。
(拍手は大丈夫!)
そのため、泣いたりグズった場合 声が響きやすいです。
実際、赤ちゃんの泣き声で、力士の集中力が切れてしまう場面に遭遇しました…
1階席の方でしたので、すぐに外に出れなかったかも知れません。
コロナ禍での相撲観戦は、
泣いた場合は席を立つ配慮があると嬉しいですね♪
そのため、外に出やすい2階席をオススメします♡

もちろん、おとなしく座って観戦できるお子さんは1階席でも大丈夫♡
私の息子(2015年4月生まれの幼稚園年中)は、ヤンチャで元気なタイプですので…
2階席にして大正解でした!!!!!
②相撲観戦は長時間のため、休憩をこまめに取ろう!
子どもはいくらお相撲が好きでも、おとなしく長時間座っての観戦は不可能です!
「幕内の約2時間だけでも、おとなしく座って観戦できないかな?」と思いましたが、無理でした(笑)
【子連れ観戦は、こまめに休憩をはさもう】
☑︎取組みが終わったタイミングで、席を立とう!
(取組み中は避けるのがベスト)
☑︎好きな力士の時だけ観戦して、あとは休憩しよう!
(30分に1回休憩があると良いかも)
☑︎夫婦で来ている場合は、子どもの休憩は「当番制」にしよう!
(お互い相撲を楽しみながら、子どもの面倒を見よう)
休憩(トイレ・おやつ)の時間を長くして、好きな力士の時だけ観戦するのが良いですね♪
1階・2階の場外には、休憩できるベンチがたくさん置いてあります。
自動販売機もたくさん置いてありますよ〜

後で紹介しますが、
1階の飲食スペースには、テレビモニターがあるので相撲を観戦しながらおやつも食べてOK!
また、国技館の中を散策して、写真撮影スポットで撮影・売店やカフェで飲み物を買う・お土産をチェックするのも良いですね。
③相撲観戦は、大人2人で子どもを連れていこう!
相撲観戦に子連れで行く場合、大人が2人いると良いですね♪
私たちは開場の13時とともに入場。
夫に、飲食スペースでお昼ご飯を子どもに食べさせてもらうあいだ、私はお土産を買いに行きました♡
2020年11月場所で購入した、お土産の徹底レポートはコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.co
子連れで相撲観戦に行く方は、楽しい1日になりますように♡
相撲ファンの皆さまも、会場の方々も優しいですよ〜
マナーを守れば子連れでも大丈夫!
スポンサーリンク
4、両国国技館への行き方・感染症対策について!
両国国技館は、JR総武線 両国駅 西口徒歩2分。
都営大江戸線 両国駅(A3出口) 徒歩7分。

私たちは、総武線で両国国技館に訪れました。

JR総武線 両国駅 西口改札を出る前に、たくさんコインロッカーがありました。
荷物が多い方は、こちらを利用すると便利ですね。
小 ¥400
大 ¥700(3個のみ)

間違って、JR総武線 両国駅 東口から出ないようにお気をつけ下さい。
西口改札前では、武蔵丸関・白鵬関がお出迎えしてくれます♪

力士の手形もありました♡

JR総武線 両国駅 西口改札を出たところに、銅像がありました!
西口改札を出て、右手を歩くと「両国国技館」です♪

力士ののぼりがカラフルで美しいです。
両国国技館に到着!!!
チケットを見せて、13時の開場を待ちました。ソーシャルディスタンスを取って、並びます。
開場時間になりました。マスクの常時着用が義務づけられています。
入場前に消毒コーナーで手の消毒をします。
サーモカメラでの検温があります。
37.5℃以上ある場合、お帰りいただくことになります。
(チケットは払い戻されると聞きました)
液体の消毒液をもらって、入場完了です。
国技館のベンチでも、ソーシャルディスタンスが取られるように配慮されていました。

また、1階席では係の方が監視されており。
マスクを外す方やソーシャルディスタンスが取られていない方には、注意がありました。
力士・親方などへの声がけ・サイン・握手・出待ちなどは禁止です。
ちなみに、両国国技館では販売していませんでしたが。
両国駅そばのコンビニで
大相撲カード(1パック5枚入り)¥330が販売されていたので購入しました!
照強関と炎鵬関のカードが出ました♡
↑炎鵬関と照強関のお名前が逆になっています〜
レアなので大切に保管します!
5、両国国技館に相撲観戦!フォトスポットで写真を撮ろう♡
続いて、両国国技館・相撲観戦のフォトスポットについて。
国技館に入場した正面に
国技館カレーのフォトスポットを発見♪
名物国技館カレーはピリ辛ですが、美味しいです♡
子どもはケチャップなどを入れて、辛さをマイルドにすれば食べられるかも。
私の最推し!!!!!遠藤関♡
2021年11月場所では、1階にありました。
私は遠藤関が贔屓のため、永谷園のお茶漬けめちゃくちゃ食べます(笑)
「ハッキヨイ!せきトリくん」のパネルもありました。
お待ちかねの、両横綱パネル!!!!!
2020年11月場所は横綱土俵入りが見れなくで残念したが、パネルで拝見できて嬉しい♪
横綱の次は、3大関のパネル♪
こちらは、「2階正面入り口」の廊下に置いてありました〜
朝乃山関!!!!!
貴景勝関!!!!!
また、2階廊下に「過去の横綱写真」が飾ってあります♡
元横綱 日馬富士!!!!!
元横綱 朝青龍!!!!!
元横綱 貴乃花・若乃花
息子は、若乃花のファンでyoutubeで取組みよく観てます!
そして、解説でおなじみの元横綱 北の富士♡
息子は、北の富士さんの解説が好きでよくマネしてます!

以上、両国国技館 相撲観戦の際のフォトスポットでした!!!!!
コロナ禍にて、力士の皆さんとお写真が取れませんので…
パネルで写真撮影ができて、嬉しいです♡
力士の皆さんと触れ合えないため…
息子のクリスマスプレゼントは、炎鵬関の写真集にしました↓
スポンサーリンク
6、両国国技館に相撲観戦!飲食スペースをご紹介♪
最後に、両国国技館で相撲観戦するさいの飲食スペースをご紹介!
1階にあります♪(右側の写真矢印下)
国技館に入場後、正面をつきあたったら左側へ。
写真の「土産引換所」の奥になります。
ソーシャルディスタンスが保てるように、椅子が配置されています。
テレビモニターがあるので、相撲の進行度合いがわかります♪
(2022年からなくなりました)
テレビモニターの横は外になっており、そちらも休憩スペース。

ソーシャルディスタンスを保てる休憩スペースがあって、嬉しいです!
子連れですと、休憩は欠かせませんからね。
息子の愛読雑誌
「大相撲ジャーナル」も持っていきました。
我が家の息子(幼稚園児)は「めばえ」や「幼稚園」の雑誌ではなく、大相撲ジャーナルを読みます(笑)
好きな力士が表紙の大相撲ジャーナルだけ購入するのも、良いと思いますよ!
以上で、両国国技館・相撲観戦の子連れレポートを終了します。
コロナ禍に子連れで観戦して、私が感じたレポートでした♪
大相撲ファンの方がいらしたら、是非 仲良くして下さい!
お読みいただきありがとうございましたm(__)m
舞の海さん監修・ちゃんこ鍋の詳細レポートはコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
幼稚園児の息子が作っている、簡単に作れるトントン相撲はコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
参考になりましたら「ブックマーク」に登録いただけますと、嬉しいです♪
↓
⭐️ブログランキングに参加しています⭐️
お手数ですが、押していただけると励みになります!

\読者登録・フォローお願いします/
私も、読者登録・スター・はてブ・コメントなど、積極的にします(笑)
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m

▶︎オイシックスお試しセット(20分で2品作れるミールキット入り)体験談!私がオススメする3つの理由とは?
▶︎Amazonファミリー定期便オムツは最安値?(5社の値段を徹底比較!)
▶︎元美容部員で100社近くの化粧品を試した、私のオススメコスメは?