イチゴ
お気に入りに登録する

イチゴの育て方・栽培方法

イチゴ
イチゴ

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

中間地の主な作業

基本データ

園芸分類 野菜
収穫期 5月中旬~6月上旬

育て方のポイント

栽培のポイント

イチゴは秋から冬の低温にあうことで、花芽ができるので、苗は秋に植えつけますが、茎の根元(クラウン)を埋めないように浅く植えることが大切。また、ランナーの跡を畝の内側に向けます。

イチゴの栽培でよくある疑問、悩み


Q.苗を植えつけるときの注意点は?
植えつける向きですが、イチゴの花は、株から伸びたランナー(親株の株元から出てくる、つるのような枝)と反対側の方向につく性質があります。市販の苗には、短く切られたランナーの跡が残っているので、それと反対側を通路に向けて植えつけると収穫がラクになります。
植えつける際は穴の深さを調節して、株元のクラウン(茎の根元のふくらんだ部分)を埋めないように注意します。

Q.花が咲き始めたが、人工授粉はしたほうがよい?
イチゴは筆などで人工授粉をすれば、よい実ができるのはたしかです。4月の低温期に咲いた花の場合はもちろんのこと、開花が5月以降の場合も、受粉を確実にするためには人工授粉をおすすめします。一般的な人工授粉の方法は、筆などで花の中央のあたりをそっと回すようになで、花粉を雌しべにつけます。

Q.ランナーは切ったほうがよい?
イチゴの株から伸びてくるつるのような枝のことを「ランナー」といいますが、イチゴはこのランナーの先にできる子苗を利用して繁殖させるのが一般的です。ですから、ランナーを切ってしまっても大丈夫なのか、心配になりますよね。
しかし、実がなり始めるころにランナーを伸ばしておくと、ランナーに養分をとられて実つきが悪くなることもあるので、ハサミでこまめに取り除きましょう。そして当面は実の収穫に専念し、収穫が終わる6月中旬ごろになったら、伸びたランナーから子苗をとります。ランナーはまた伸びてくるので、実のなる時期に切ってしまっても、あまり心配する必要はありません。親株の状態によりますが、1株から10本程度のランナーが伸びて子苗ができ、さらにそこからもランナーが伸びるので、10~20株程度の子苗はとれると思います。

◆質問・回答は、『野菜づくり徹底Q&A』(NHK出版)から一部を抜粋しています。これ1冊でお悩み解決!野菜73種の「ギモン」が満載『もっと知りたい野菜づくりQ&A』もおすすめです。

特徴

真っ赤に熟したイチゴのとろけるような甘さは自家栽培ならではの味わい。家庭菜園に欠かせない果物です。最近は種類がふえ、甘く大きなつくりやすい果実の品種が豊富になりました。
イチゴは毎年春に花を咲かせ、実をつける多年草で、生育適温が...

種類(原種、園芸品種)

この植物の原種、園芸品種はまだ登録されていません。
植物図鑑の内容は随時、追加・更新をしていきます。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:藤田 智(ふじた・さとし)
恵泉女学園大学人間社会学部園芸文化研究所教授。大学での指導のほか、各地で社会人を対象にした講演や菜園指導なども行う「野菜づくりの伝道師」。テレビやラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆など、幅広く活躍している。

さらに詳しく知りたい方におすすめの本

ライフサイクルを理解して育てれば失敗なし! 畑やプランターで、無農薬の完熟果実が味わえる。イチゴの年間の作業と管理のポイントを丁寧に解説。寒冷地向けを含む、一季なり・四季なりの家庭菜園向けの品種を多数収載し、年間の栽培カレンダーで作業適期を逃さない方法を紹介。
野菜づくりの決定版がリニューアル! 温暖化対応の新・栽培カレンダーや、APG体系での科名変更など、栽培情報を刷新! 栽培図鑑は新野菜が10種増え、160種以上の育て方を網羅。各野菜の「プランター栽培」のポイントも収載。菜園プランから病害虫まで、野菜作りはこの一冊でOK!

イチゴのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

イチゴに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

趣味の園芸バックナンバー
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!