WRC-1167FEBK-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps(※規格値)、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbps(※規格値)の高速通信が可能。
- スマートフォンを使った通信が多い2~3人家族を想定したエントリーモデルとなっている。
- 「かんたん設定」機能により、インストールプログラムの入ったCD-ROMやスマホアプリを使わず手軽に接続設定ができる。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
このたび、こちらの無線LANルータを購入し、子機モードを使い、WiFiから有線LANに変換するコンバートモードで使ってます。
結果的に設定は回避できたのですが、問題がありました。
エレコムの無線LANの仕様なのか、WPA2-AESで使用するパスフレーズも文字種類が「半角英数字とハイフン、アンダーバー」のみとなっていました。
ホームページなどから情報を見て見る限り、明文化はされてませんでしたが「半角英数字」という表記でした。
これまでは、コレガやI-O DATAの無線LANルータを使用してきましたが、こういうことはなく、I-O DATAのページには「半角記号」についてもマニュアルで載っていました。
恐らく、エレコムの仕様とも思えますので、ファームウェアが更新されるまでは待ってみようと思ってます。
質問は…他のエレコム製ルータをお持ちの方で、WPA2のパスフレーズの文字種類で記号はどのような扱いになってますでしょうか?
関係ないのですが、Logitec製の無線LAN子機は、何の問題もなく記号は使えるんですが…。
※Windows側のアダプター設定で入力しているからかもですが。
子機モードがあるのに残念…。
書込番号:20929621
0点
『これまでは、コレガやI-O DATAの無線LANルータを使用してきましたが、こういうことはなく、I-O DATAのページには「半角記号」についてもマニュアルで載っていました。』
以下のマニュアルによれば、「暗号化キー1」に半角英数字(0~9、a~f)を入力するようです。
多分A~Zも利用可能かと思われます。
最近の製品では、各社同様の仕様(記載)になっているようです。
「キーフォーマットー」で暗号化キーの入力形式を選択します。(P79)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v1.pdf
かんたんセットアップガイド
設定する際は同梱のかんたんセットアップシート(初期値)をご確認ください(P2)
暗号化キー(全SSID共通)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_setup_v2.pdf
WN-AC1600DGR3
暗号キー
セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。
Passphrase 任意の暗号キーを入力します。(半角英数字で8~63文字で入力します。)
HEX(64 文字) 任意の暗号キーを入力します。(0~9、A~Fで64文字入力します。)
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ac1600dgr3/basic/ssid.htm
WXR-2533DHP2
エアステーション設定ガイド
2.4 GHz(11n/g/b)の無線の基本的な設定を行う画面です。
WPA-PSK(事前共有キー)(P36)
端末との認証で使用する事前共有キーを入力します。
事前共有キーは、文字列入力の場合、半角英数字(大文字/小文字の区別あり)を8~63文字で入力します。16進数入力の場合、0~9およびa~f(大文字/小文字の区別なし)の64桁で入力します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021105-06.pdf
BUFFALOの旧機種では、「半角英数字記号」が入力でき製品も出荷されていたようです。
暗号化キーで使える文字とその桁数について(無線親機)
WPA-PSK/WPA2-PSK(AES/TKIP)の場合
入力種別:文字入力
文字数・桁数 :8~63文字
文字:半角英数字記号
※大文字小文字を区別します。入力時にはご注意ください。
このアンサーの対象となる「製品」と「OS・接続機器」 >> 表示
無線LAN
無線LAN親機
WZR-HP-G301NHシリーズ
WZR-HP-G301NH
WZR-HP-AG300Hシリーズ
;
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15840?bufqa
書込番号:20930062
1点
>LsLoverさん
コメントありがとうございました。
> WN-AC1600DGR3
この機種のマニュアルには明確に出てませんが、最新に近いWN-AX1167GRのマニュアルには明記されてるんすね。
こちらになります。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p5_5
元々はPCのキーボードから入力することを想定してるんでしょうね。
今時はスマホだからですかねぇ。。
半角英数字でも、記号を許可していることもあるので、文字にこだわらなければHEX入力します。
ファームで対応してほしいぃ。。
書込番号:20931611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
肝心なことに気付きました。
子機モードの場合、そもそもHEX入力ができないんですね。。
画面見て気付きました。
元々はASCIIコードの半角で表記可能な文字が対象なので、少し制限は緩めてほしいですね。
その方が暗号化する際には難しくできますし。。
色々調べて、文字から暗号キーを作る方法はわかったのですが、子機側はHEX入力できないようにしてるんですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Access
WPA2の暗号化はSSIDとパスフレーズの組み合わせで暗号化してるという仕組みは調べてわかりました。
※HEXコードは電波を解析したら解るはず。。
入力文字種の範囲を拡げてもらえるか、エレコムに問い合わせてみようかな…。
これまであまり言われてないことなのかもしれませんが…
書込番号:20932157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『入力文字種の範囲を拡げてもらえるか、エレコムに問い合わせてみようかな…。』
WZR-1750DHP2のマニュアルでは、以下の通り『文字列入力の場合、半角英数字(大文字/小文字の区別あり)を8~63文字で入力します。』と記載されています。
Wi-Fi Protected Accessでは、『パスフレーズは8文字から63文字のASCIIの印字可能文字』としているようですので、WZR-1750DHP2で記号『! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~』を入力したところ、特に、エラー指摘されることなく設定できました。
WRC-1167FEBK-Sでは確認しておりませんが、暗号化キーに記号を入力しては如何でしょうか?
WZR-1750DHP2
エアステーション設定ガイド
無線LAN(ルーター動作時/ブリッジ動作時のみ)[P21]
暗号化キー
無線機器との認証で使用する暗号化キーを入力します。
文字列入力の場合、半角英数字(大文字/小文字の区別あり)を8~63文字で入力します。16進数入力の場合、0~9およびa~f(大文字/小文字の区別なし)の64桁で入力します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020347-03.pdf
書込番号:20933743
0点
>LsLoverさん
確認ありがとうございましたm(__)m
> 暗号化キーに記号を入力しては如何でしょうか?
恐らく親機モード…つまり自分がルータになる側ですよね?
それはできそうなのですが、今回できなかったのは、モードを切り替えて、子機モード…つまり、ルータを止めて、クライアントとして受信する方に設定した際の問題でした。
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-1167FEBK-S.html
こちらの「便利な機能」の中にある説明です。
元々はルータのオマケモードみたいなものですからねぇ。。
まだバタバタしててエレコムには問い合わせてませんが、一度聞いてみます。
機器更新がてら、IO-DATAのWN-AX1167GRも購入を検討してますので、購入できたらレポートしてみます。
なんとなくテスト漏れか仕様漏れな雰囲気ですね。。
書込番号:20934848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『恐らく親機モード…つまり自分がルータになる側ですよね?
それはできそうなのですが、今回できなかったのは、モードを切り替えて、子機モード…つまり、ルータを止めて、クライアントとして受信する方に設定した際の問題でした。』
子機モードで親機側の暗号化キーを入力するときに、記号『! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~』を入力できない、入力するとエラー指摘されるということですか?
WRC-1167FEBK-SのWeb設定画面のHTTPサーバの暗号化キーチェック部は、親機モードや中継器モード、子機モードでも同様(同一)ではないかと想定したのですが、実機では異なるかもしれませんが...。
WRC-1167FEBK-Sの親機側で記号含みで暗号化キーを設定して、WRC-1167FEBK-Sの子機モードとWPSでも接続できませんか?
書込番号:20934894
0点
>LsLoverさん
色々と検討ありがとうございました。
> RC-1167FEBK-Sの親機側で記号含みで暗号化キーを設定して、WRC-1167FEBK-Sの子機モードとWPSでも接続できませんか?
まずWPSでの接続は想定してなくて、相手側がステルスSSIDなので手動設定してます。
ですので、可能であればキーを直接入力できることが希望です。
ちょっと手元から離れたところにあり、検証は追々ですが、こちらでも色々試してみます。
機能によって仕様がまちまちなのが気になるところです。
書込番号:20936276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『こちらでも色々試してみます。』
良い結果になると宜しいですね。
書込番号:20936446
0点
>LsLoverさん
遅くなりましたが、実機で色々と試してみました。
モード切替時にはマニュアルどおりに初期化を行い、最初から設定してみました。
結果から言うと、「全部ダメ」でした。
パスフレーズの入力制限が「0~9、A~Z、a~z、-、_ 」しか許可しないようです…。
これって…エレコムの仕様かもしれませんが、本来のあるべき仕様ではないと思うのですね。
(先のWifi仕様 https://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Access にもありますが、半角記号文字も許可しています)
試したのは以下のとおりです。
・ルータモード(デフォルト)
・APモード
・中継器モード
・子機モード(今回使用している機能)
子機モードや中継器モードがダメだと、他からの乗り換えが出来ないってことになります。
これは…良くないですよね。
記号文字を入力したものと同じ暗号キーにするには、特殊な関数で暗号化してからHEX文字64文字分(256bit分)のキーを設定すれば通信自体は接続できると思われます。
余談ですが、RFC2898の仕様では、PBKDF2関数でHMAC-SHA-1暗号で暗号化キーを256bit分生成することで同じキーが得られるとのことなので、.netなどでキー生成プログラムを作れば問題はハードな対応方法ですが可能です。
(面倒ですが…。)
エレコムへの問合せは週明けになるとは思いますが、ちょっと残念な結果でした。
同じエレコムのホテル用ポケットWifiルータが優秀だったので、子機モードのある当機種を選んだのですが、残念です。
とほほ…(T_T)
書込番号:20940055
0点
『エレコムへの問合せは週明けになるとは思いますが、ちょっと残念な結果でした。』
仕様に関する問い合わせでは、現状をベースにしたものに終始し、中々、思ったような回答が得られないようですが、良い回答が得られると宜しいですね。
書込番号:20940258
0点
>LsLoverさん
結局、昨日にサポートにはまともに繋がらず、FAXしたところ、先ほどサポートから連絡ありました。
結果は察しのとおりでした。
> 現状をベースにしたものに終始し、中々、思ったような回答が得られないようですが、良い回答が得られると宜しいですね。
エレコムとしては、仕様は変えられない、ということなのでしょう。
この質問には他にも案内してるようで、「プロバイダなどから貸し出されてる機器への接続は、エレコムのルータで通るようにパスフレーズをプロバイダなどに変更を依頼してる」そうです。
サポートの人には「現行機種が本来の仕様とは違うのは残念ですね」とは伝えてます。
※顧客離れてるわけですし。。
とりあえずこちらは迂回策で対応してますが、他でもハマらないように、この質問スレを残しておきます。
なんだかなぁ。。
書込番号:20946215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
33 | 2021/03/04 13:02:11 | |
21 | 2020/03/15 18:59:58 | |
57 | 2019/11/23 17:45:23 | |
17 | 2019/10/23 20:56:59 | |
5 | 2019/10/01 1:41:15 | |
16 | 2019/09/25 7:11:24 | |
16 | 2019/09/23 22:20:18 | |
13 | 2019/04/26 6:59:06 | |
6 | 2018/10/19 18:10:13 | |
15 | 2017/07/28 13:52:14 |
この製品を見ている人はこんな製品も見ています
他のカテゴリの製品
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月18日(金)
- TVとPCの接続不具合の原因
- 通信環境の改善アドバイス
- 人物撮影向きのレンズ選び
- 3月17日(木)
- 子供撮影用カメラのお薦め
- ルーター選びのアドバイス
- 映画やゲーム用のTV選び
- 3月16日(水)
- 12畳の空気清浄機選び
- ビデオカメラ選びについて
- パソコンのHDD拡張可能?
- 3月15日(火)
- 静粛性が良いタイヤ選び
- レンズからの異音について
- 音質が良いラジオのお薦め
- 3月14日(月)
- レンズの選び方アドバイス
- モニター用のスピーカー
- 鮮やかな映像が楽しめるTV
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 初期設定ではダメ? 安定接続を実現するWi-Fiルーターの“実践的”な設定方法
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
- うどんもパスタもしっかりつかめる! “麺類を挟む”ことに特化したトング
トング
- ロングセラー確実!?「iPhone SE」(第3世代)は買って損なしの圧倒的な安心感が魅力
スマートフォン
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)