業種 |
機械
印刷関連/重電・産業用電気機器/精密機器/設備・設備工事関連 |
---|---|
本社 |
大阪
|
直近の説明会・面接 |
---|
【シール・ラベル印刷機械の国内トップシェアメーカー】
当社はシール・ラベルの印刷機械を開発しているメーカーです。お菓子についてくるシール。ペットボトルに付いているラベル、ワインや調味料の瓶に貼っているシールなど、私たちの日常ではそういったシールやラベルは見ない日はありません。技術開発を通して私たちは世の中の「当たり前」を創造します。
当社が開発しているのはラベルやシールを印刷する産業機械。長年に渡り技術を追求した結果、業界では国内トップシェアの地位を築いています。普段何気なく目にするシールやラベルですが、なくてはならないモノの1つです。もし、これらがなければ販売されている商品の原産地や保存方法、成分などの重要な情報はわかりませんし、商品の差別化も図ることが出来ません。それゆえ安定したニーズがある業界であることは間違いありません。また、日本において人口は減少傾向にありますが、世界全体を見るとまだまだ増加傾向。人口が増えるとそれだけ出回る品数も多くなるので、まだまだ潜在的なニーズ秘めている業界でもあります。
当社のキャリアステップはまずはモノづくりからがスタート。それはどんな職種やキャリアであっても全員がモノづくりに対する想いと経験を兼ね備えている必要があるとの考えからです。自分が携わった機械が最終的にお客様のもとで稼働した時の達成感ややりがいは何事にも代え難いやりがいがあります。この経験は他の企業ではなかなかできませんので、若いうちにモノづくりの技術を身につけて、さらに自分自身のキャリアアップを考えている方には絶好の環境があります。
当社では30年前から将来性を見越してグローバル展開を行ってきました。業界に先駆け韓国・中国を中心に市場を開拓していった結果、現在東南アジアにおいて日本製のシェアNo.1を誇っています。今後もアジアの他にもヨーロッパやアメリカ、UAEなどを中心に“三起ブランド”を世界に発信し、世界に名が通るメーカーへと成長していきたいと考えています。しかし、技術の移り変わりの激しい現代では、常に最先端の技術を追求し、未知の世界を駆け抜けていかなければなりません。そのためには皆さんのようなフレッシュな思考や情熱が確実に必要となっていきます。私たちと一緒に世界トップ企業を目指しませんか?【専務取締役 石川智規】
事業内容 | シール・ラベル印刷機の設計製造及び販売
印刷関連機器の設計製造及び販売 |
---|---|
創業 | 1947年2月
|
設立 | 1953年2月 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 52名 |
売上高 | 21億円(2021年1月期) |
代表者 | 代表取締役 三木 宏昭 |
事業所 | 東京営業所
|
グループ会社 | 三起機械貿易株式会社
|
沿革 | 1947年2月
三木甚三が三起合資会社を創業 枚葉オフセット印刷機の製造販売開始 1955年 三起式オフセット「コロナペット」を製造販売開始 1957年 一世を風靡した通称”三起baby”「KC-3型」を製造販売開始 1972年 高速レタープレスロータリーラベル4色印刷機「SP-250A」を製造販売開始 1982年 高速レタープレスロータリーラベル6色印刷機「SKP-250A・300A・330A」を製造販売開始 1993年 縦型間欠レタープレス印刷機「MP-250」を製造販売開始 2004年 横型間欠レタープレス印刷機「SMP-300」を製造販売開始 2005年 創業から30年に上るオフセット技術と現在に至る技術蓄積をもとに長年の希望であった横型間欠オフセット印刷機「SOF-300・330」を製造販売開始 2007年 ホットメルトコーター「SHC-330」、間欠打ち抜き加工機「SRD-300」を製造販売開始 2009年 横型間欠レタープレス印刷機「BABY-200」を製造販売開始 2010年 中国上海工場開設 三起宏機電(上海)有限公司 2013年 タイ/バンコク サービスオフィス開設 2014年 横型間欠レタープレス印刷機「OZ-200」を製造販売開始 2016年 横型間欠レタープレス印刷機「SMART-330」を製造販売開始 |
【新型コロナウイルス感染症への対応 】 | ・説明会会場にアルコール消毒薬を用意します。
・非接触検温装置を準備していますので、会場入室前に検温をお願いします。 ・セミナー前後に会場の換気を行います。 ・会場定員の半分以下の人数までで説明会を実施します。 ・予定どおり説明会を実施します 。 ・来社 に不安のある方は、個別に電話にて面談等の相談に応じます 。 ・必ずマスクをしてお越しください。 |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。