Twitterボタン

岩手の麺料理 わんこそば

わんこそばの由来

わんこそばの調理例

わんこ」とは木地椀をさす方言です。わんこそばの由来は定かではありませんが、花巻説と盛岡説とあるようです。
花巻説では、370年ほど前に南部氏27代利直公が江戸に上られる途中、花巻に宿を求め、そのとき土地の人々が郷土名産のそばを平椀に盛って差し上げたところ大変喜ばれ、何度もお代わりをされたという説。
盛岡説は、平民宰相として知られる原敬が盛岡に帰省してそばを食べた際に、大のそば好きであったことから、「そばは椀コに限る。」と言われたことから広まったのではないかという説。

もともと盛岡花巻などの地域では客人をもてなすのに、そばを振舞う風習がありました。一度に大勢の客にゆでたてを振舞うには、少量ずつお椀に盛って出すしかありません。その作法が、わんこそばのルーツではないかといわれています。
食べ終わるやいなやお代わりを無理強いするのは、「おてばち」と呼ばれる、客人に対するもてなしの礼儀からなのです。

わんこそばの食べ方

お椀に入った一口大の温かいおそばをお給仕さんが「ハイ、どっこい。じゃんじゃん」の掛け声とともに放り込み、薬味(なめこおろし・まぐろ・白ごま・ねぎ・青しそ・のり・季節のもの)を少しずつ入れながら食べ、お客様が満足するまで何杯でもお代わりをして楽しむユニークな郷土料理です。
お椀にフタをするとごちそうさまの合図になります。(お店によって違いますが、15杯前後で通常のもりそば一杯分になります。)

また、わんこそばは本来「大食い・早食い・競い合い」ではなく、茹でたてのそばを温かく美味しく心ゆくまで召し上がっていただくおもてなしの料理です。
初めの一杯から蓋をする最後までゆっくりと食べる食べ方も「わんこそば」の美味しい召し上がり方です。

会員専用ページ

最新情報

[2019.08.30]
会員専用
「組合通信144号」をアップしました。

[2019.08.30]
会員専用
「組合通信142号」をアップしました。

[2019.08.30]
会員専用
「組合通信141号」をアップしました。

  • 岩手フォトギャラリー 岩手の名所を写真でご紹介します


フラッシュムービーがご覧いただけない方は 上記よりフラッシュプレーヤー(無料)をダウンロード下さい