盛岡冷麺(読み)もりおかれいめん

日本の郷土料理がわかる辞典「盛岡冷麺」の解説

もりおかれいめん【盛岡冷麺】


岩手県盛岡市の名物料理で、ゆでて冷やしたキムチ・きゅうり・ゆで卵・季節の果物などの具材を盛りつけ、冷たいスープをかけたもの。戦後朝鮮料理冷麺をもとに考案された麺料理。朝鮮の冷麺はそば粉につなぎのでんぷんを合わせるが、盛岡冷麺はそ粉は用いず、小麦粉とでんぷんで麺を作るのが特徴。牛肉鶏がらなどでとったスープを用いる。わんこそば・じゃじゃ麺とともに盛岡三大麺といわれる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス「盛岡冷麺」の解説

盛岡冷麺

岩手県盛岡市の郷土料理。小麦粉と馬鈴薯でん粉のコシのある麺と冷たいスープが特徴。朝鮮料理の冷麺を参考に戦後考案されたもの。農林水産省の農山漁村の郷土料理百選に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

故事成語の世界の動物たち

故事成語の世界で最も活躍している動物は、おそらく馬でしょう。「人間万事塞翁が馬」や「死馬の骨を買う」のように、「馬」という漢字が含まれているものもあれば、「驥尾に付す」のように「馬へん」の漢字を含むも...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android