遠野市

【岩手】『遠野物語』が生まれた場所で感じる「妖怪」の息吹

取材・写真・文:

東京在住

2020年11月16日更新

8,601view

お気に入り

写真:ふるりえ

日本民俗学の父と呼ばれる柳田國男が『遠野物語』を編んだ場所、岩手県遠野。小説の中に登場する座敷童子や河童は、現実に、遠野に生活する人々の暮らしの中に、しっかりと息づいていました。今回は、今なお、町のあちこちに神々や精霊、異界の住人の存在を感じることができるスポットが点在している遠野の魅力をご紹介します。

この記事の目次表示

物語の生まれた場所・遠野

  • 写真:ふるりえ岩手県遠野駅

『遠野物語』という小説の名を、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?民俗学の父と呼ばれる柳田國男によって、1919年、遠野地方に語り継がれる逸話や昔話を集めて記録されたものがたりです。

座敷童子や河童、姥捨山(うばすてやま)伝説など、聞き慣れた妖怪などの話から、「オシラサマ」と呼ばれる養蚕や馬の神様の話など、遠くシルクロードに端を発する物語も含まれています。

江戸時代には内陸と沿岸を結ぶ宿場町として栄え、7つの街道が交わる交通の要所であった遠野には、商人や旅人からもたらされた物語や話題がさまざまに集まったそう。雪で閉ざされる長い冬の間に遠野で語り継がれ「土地の話」として熟成されていきました。

まずは妖怪について学ぶ!とおの物語の館

遠野に伝わる昔話を、映像や音声で体感できる「とおの物語の館」。『遠野物語』を一冊読むのは大変ですが、ここでは、『河童』や『雪女』、『かちかち山』などの昔話を、気軽に楽しく知ることができます。

  • 写真:ふるりえとおの物語の館

妖怪の像がたたずむ背後には、短く編纂された物語が展示されています。数多くの物語に触れることで、遠野の世界観にどんどんと引き込まれていきます。

  • 写真:ふるりえ「とおの物語の館」でたたずむ河童像と、河童の物語

読むだけでなく、直感で楽しめる仕掛けも。物語に登場する「道具」を触ると、影と音楽で、その物語の世界観を体感できます。よく見知った「桃太郎の桃」や「カチカチ山で担ぐ蒔」、「一寸法師の打出の小槌」もありますね。幼い頃に読んだ物語を思い出したり、見聞きした記憶のない物語には、読んでみたい!と興味も引かれます。

  • 写真:ふるりえ「とおの物語の館」にあるさわって学べる展示物

昔話を何年も前に読んだ大人でも、今まさに物語を読みたい子供でも楽しめる施設です。入場料は、一般(大人)500円、高校生以下200円です。

とおの物語の館
遠野市 / 博物館 / 子供が喜ぶ / 雨の日観光
住所:岩手県遠野市中央通り2-11地図で見る
電話:0198-62-7887
Web:http://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/48,23855,1...

カッパを捕獲せよ!カッパ淵

妖怪について学んだら、次は実際に会いに行ってみましょう!

遠野の中心市街から車を走らせること約10分。常堅寺の裏を流れる小川の淵には昔からカッパが多く住んでいて、人々を驚かし、いたずらをしてきたといわれています。

うっそうとした茂みに覆われ、澄みきった水が流れる川辺を見ると、今にも河童が現れそう。淵のそばには、なんと河童釣り用の釣竿が置いてあり、自由に使うことができます。

でも、注意してください。河童を捕獲するには、遠野市観光協会が発行する「カッパ捕獲許可証」が必要です。遠野駅前にある「遠野市観光交流センター」などで、210円で購入することができます。

常堅寺
遠野市 / 寺
住所:岩手県遠野市土淵町土淵7-50地図で見る
電話:0198-62-3322
カッパ淵
遠野市 / 自然・景勝地
住所:岩手県遠野市土淵町土淵 カッパ淵地図で見る
電話:0198-62-1333

人々の生活に寄り添う妖怪たち

物語に登場する妖怪は、観光スポットのみに存在するわけではありません。筆者がたまたま訪れた街の雑貨屋さんで、次のような話をお伺いしました。

「ここ遠野では、今でも、妖怪が実際の生活に息づいています。"そこ角の交差点で座敷童子が歩いているのを見たんだよ。Aさんちにいた子が、Bさんちに移動していたようでね。そしたら、やっぱり、Aさんちの家の様子がおかしくなっていっちゃってね…"と、日頃の会話で話題にのぼるんですよ」

物語の中の話ばかりだと思っていた妖怪が、ヒヤリと身近に感じられる町、遠野。ぜひあなたも妖怪に会いに、訪れてみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

この記事を書いたトラベルライター

日本と世界を繋げたい、お酒だいすき国際唎酒師
心惹かれるままに行きたい場所に行き、やりたい事に挑戦し続けていたら、気づけばこれまでに訪れた国は40以上、国内もほぼ全都道府県を制覇。見知らぬ土地を訪れるワクワク感に魅了され、アメリカ・イギリス・オーストラリアの3カ国に留学したり、ヨーロッパ周遊バスツアーに参加したり、2016年はバックパックを背負って世界一周してきました。現在は、某Webメディアで編集・ライター業に携わりながら、世界各地の魅力を日本の皆様に発信しています。
http://fururie.site/portfolio/index.html

ブラジルの飲食文化とは?国民食フェイジョアーダと眠らない夜

日本で「ブラジル料理」というと、バーベキューのように肉を串刺しにした「シュハスコ(シュラスコ)」を思い浮かべる方が多いかもしれません。東京都内にもシュハスコ専門...


コロナだけじゃない!メキシコはビール天国だった<世界のビール探訪>

マヤ文明やティオティワカン文明のピラミッド、美しい海が広がるカンクンなどで観光客に人気のメキシコ。世界各国を旅するとき、観光地だけではなく、ひとつの軸を持って複...


リアルな姿を激写!ガラパゴス諸島で必ず出会える珍しい動物たち

大小多くの島と岩礁からなるガラパゴス諸島。現在、123もの島に名前が付いているそうです。今回はその中でも、観光客が最も訪れやすい「サンタ・クルス島」「サン・クリ...

【チリ】「帰りたくない」旅人の誰もが絶賛するトーレス・デル・パイネ国立公園

荒々しく氷河で削られた山々、冷たい風になびく草原、色鮮やかな高山植物、深い青の湖など、パタゴニアの見所がぎゅっと凝縮された場所「トーレス・デル・パイネ国立公園」...

【アルゼンチン】南極に最も近い町・ウシュアイアは寒いのにあたたかい!旅人がこの町に長期滞在する理由

アラスカから17,848km。車が踏み入ることのできる地球上の最南端の地が、アルゼンチンのウシュアイアにあります。「最南端」という言葉に惹かれて多くの旅人がこの...

トラベルライターアワード受賞結果発表トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります