月更新!ゲーム喋り場広場!2022年2月!
安くてコスパが良い中華イヤホンに思うこと
台湾スタジオ謹製のエッッ魔女『リトルウィッチノベタ』はPS4/Switchにも2022年に発売決定!
【サクスペ ガチャ情報】6/8(月)「球速ピックアップ」ガチャ登場 イベントに合わせてPSR「[修羅]木場 嵐士」確定ありガチャ
【サクスペ ガチャ情報】6/1(月)「配信1500人記念スペシャル」ガチャが登場 ついに「[野球マン5号]小山雅」がデビュー! 確定ありで選択券もあり!
PS5の価格設定に苦慮?それは期待できる!
本物の証明?
2016年、今年もありがとうございました!
2016年、頑張ったのはどのハード?(販売数編)
コメント
コメント一覧
ただ、現状では、国内のパッケージ版のマーケットリーダーがSwitchというだけです。
むしろ、「PS(というソニー)に負けたくない」と同じで、「PSが衰退していないとヤダー」という勢力のほうが強いですが。
もしかエルデンPC版1000万本とかいうゲハ算の事なら、お話にもならんよ
国産ソフトメーカーからのサポートが昔より遥かに弱体化して、多様性を失ってるという事実を受け入れられるなら
わたしゃPSが国内から事実上の撤退をしても、Steamという選択肢が取れますし、国内での牽引力が低下しても一向に不都合はありませんけどね
それを理由にマウントとったり謎理論で貶める言い方する人がヤダーですね
勝ち馬に乗るのもアンダードッグ効果に浸るのも自由ではありますが
勝ち負けじゃなくて純粋に応援、賞賛できるコミュニティであればいいなとは思います
ただ同じアイドルグループとかでさえも推しメンの対立ってあったりするじゃないですか
そういうの見るとやっぱり難しいことなんだろうなーって思ったりもします
1消費者として自分が好きであればそれでいいんだ、で終わればいいんでしょうけど
センター争い然り、ゲームでいえばサードの集中だったり開発の優遇だったり?
ビジネスである以上どうしても競争が生まれ、それ故愛憎が生まれてしまうのですかね
自分がSwitch発表前に「NXは携帯機ベースのハイブリッドになる」って言ったらPSユーザーだけでなく任天堂ユーザーからも散々叩かれました。
なのにそのSwitchが発売され、成功したら今度はその人たちがSwitchサイコーとか言ってるのを見ると、本当に信仰心というのはご都合主義で成り立ってるなあと思わずにはいられません。
「XXが一番でなければ嫌」というのはそういった感情なのでしょう。
もちろん自分が好きなハードが伸びればそれはうれしいでしょうが、重要なのは自分の持ってる(あるいは支持する)ハードにどれだけ面白いゲームが来てくれるかの方だとおもうんですがね。
特に国内PCなんてあってないような市場なのに
性能が十分にあり十分に普及して、ソフトのクォリティも高い状態に保って、ソフトが適切な価格で十分にリリースされていたら、そのハードはなんら問題ないです。
PSでもSwitchでも、DCでもセガサターンでもN64でもGCでもPSPでもVitaでもワンダースワンでもXBでも成り立つ話です。
謂れのない攻撃をするから揉めるだけですね。
Switchも、任天堂ソフト、レトロゲームやスマフォ、Steamからの移植ソフトのワンコインセールで楽しませてもらっています。
XBのゲームパスも興味があるけど、いまはなかなか手が出ていないですが。
ハードの普及数は発売されるソフトの質と量に直結してくることはXBOXユーザーのときに経験済みなので…
その点、Switchは新作から過去の名作まで充実しすぎなほどソフトは発売されるし、携帯もできるハード設計も素晴らしく大満足しています
5年目のハードが毎週10万台近く売れるのは驚異的としか言いようがないですが、切磋琢磨できる相手が存在しないほど強くなりすぎたのは唯一の懸念材料でしょうか
エルデンリングの1200万本の販売の件も、
「海外ではsteamが躍進し、PSやXBでもパッケージ・DL版込みで売れて良かったね。」
「日本でも100万本もPS(DL版込み)とsteamで売れて良かったね(本当はXBでも売れているかもしれないですが)。」
「フロムソフト、頑張ったね。DLCも期待するね。」
で、終わる話です。
それを、「日本ではsteamで50万本売れて、PSが衰退している」「海外でもPCに移行して、PSが衰退している」というような妄言をするから、変になるのですね(そして、XBのことは言わないのですよ)。
ここの住人の大半は議論や分析の名を借りた対立が好きだからねえ
そういう流れになっても管理人はほぼ介入しないしね
和やかにゲームを語りたければしゃべり場に行けと言うことなのでしょう
サガフロw
何もしていなくてもはないでしょうwソニーマネーで独占しまくって今があるんでしょw
最近ではエルデンリングの工作の噂もありますしねw
ここ一年散々国内PS市場の有様やDL率の低さを見せつけられたのに、何故PSで1番売れてると信じて疑わないのか本当に謎だし、こうであってほしいという数字で計算したデータ根拠にPSが1番売れてるという主張を嫌というほどみてきた
今もPSが1番売れてるという主張してる人達って、何も見えてないんだなって思いますな
なんて傲慢な思考。PSが世界でのマーケットリーダーって
考え方がまるでPSハードファンを象徴してますわ。
別にマーケットリーダーなんてものはいなくて、どのプラットフォームもいろいろと得意分野があるんじゃないかな?
と思いますけどね。
PSに負けるのは嫌だって人も多いんでしょう
この手のコメント欄はそういった売上げモンスターのおかげで盛り上がりがちですね
最序盤なので1000ちょっとでも痛い。1レベル分弱。
ブラボで血の遺志を500万、ダクソ3でソウルを300万くらいロストしたことがありますけどね。
PSが世界のマーケットリーダー?
いつの時代の話をしてるんだろう?
死んで復活したらまずルーンの回収を再優先にしていったん現場を離れて体制を立て直しています。
そうしないと、回収前に死ぬとロストしますから。
そういった融通が利くのがエルデンリングの特徴ですね。
なかにはAndroidOSが採用されたことを言っている人がいたような気がします。
そういう人らはだれと戦ってるんでしょうね。
Switchは携帯ゲーム機としても、据え置き機としても最高のクオリティで最高のハードと思います。
勿論、PS5も良いハードですね!
そりゃ、SwitchもPS5もみんな持ち上げますよね!
その勢力もいるでしょいが、
「任天堂に負けたくない」と同じで、「任天堂が衰退していないとヤダー」という勢力のほうが強いですが。
ゲハをきる、未来マニアックス、速報Altあたりにいっぱいいそうですね!✨
日本の話ならDL込みでもSwitchのが売れてるし
そもそもハード時代Switchのが売れてるじゃん
PS4すら1000万台売れてない訳で
日本でPSが勝ちハードだったのはPS2が最後だし
少なくても日本だとアルセウス初週パッケージ実売数>エルデンリングPS+箱+PC3週分の出荷+DLですけどな
HN通りに、コメントがほんまに適当やな
>>23
夢見てれば幸せならそう思ってるしかないね
それを否と言うのであれば、国内限定のマーケットリーダーが任天堂と言うのもおかしいということになりますし
そもそもPC市場をはじめとして、PSや箱ではデジタルシフトでコンテンツ売上の大部分がデジタルによるものですから、フィジカル版に限定した話に何の価値があるのか甚だ疑問ですね
ここからは個人的な意見ですが
任天堂ハードで売れるのは任天堂ソフトだけなのは決算書や週販を見れば明らかですから、サードが売れるPS市場と、任天堂ソフトしか売れない任天堂ハード市場で棲み分けがなされているのに何を争っているのか意味がわかりません
それこそPSに負けたくない宗教な方々が居るのではないかと思えて仕方ないのですが
>>25
>>26
適当?
夢見てる?
日本でSwitch勝ってるのは誰が見ても明らかだし
Switch出る前の日本の勝ちハードは3DSだけど?
記憶喪失になってしまったのですか?
それとも異世界の日本ではPSが勝ってるんですか?
少なかくてもこのブログには日本でSwitchが圧勝してPSが負けてる現実を見れてない宗教の人が数人はいる模様ですがw
エルデンリングはYOU DIEDしてもリスタートが早いのがいいですよね。ロードやファストトラベルが早いのは確実にゲーム体験を変えると感じています。
PS5専用に最適化されたホライゾンやデモンズのあとだと正直そのへん物足りないところもあるのですが、それは贅沢というものでしょう。
PSではソニーが売れませんからねw PSこそ特定のサードしか売れない状況だと思いますけどw
> サードが売れるPS市場と、任天堂ソフトしか売れない任天堂ハード市場で棲み分けがなされているのに何を争っているのか意味がわかりません
任天堂ハードのが売れてるサードソフトを全て除外すれば任天堂はサードが売れてない!的な
マイクラとか太鼓の達人とか桃鉄とか日本でワールドより売れてるライズとかドラクエとかはサードソフトじゃなかった・・・?
死んでから復活が早いのはうれしいです。プレイの勢いを削ぐことがないですから。
ただ、多くのルーンを失った場合や何度も死んで心が折れかけている場合にはロード時間による冷却時間が欲しいときもありますが。
エルデンのファストトラベルの早さはいいですね。
また、PS5版の原神もファストトラベルは速いですよ。各地に点在するディリーミッションの遂行が捗ります。
決算は世界ですよ?
日本の話してるのに世界の話にすり替えようとしてどうする?
日本の話してたんじゃないの?
昨年の春に、PSハードの世界と国内の販売台数から割り出したシェア率の8%台ですから、それに近い数字になりました(バイオ8も10%と言われています)。
これが、PS/XB/PCの日本市場の状態なのでしょう。
これをベースにすると、全世界のソフト売り上げ(特にPSソフト)とファミ通の推計数字から国内のDL率が今後推測できます。
でも、この日本市場のシェア率は、ソフトごとに違うでしょう(DQは国内が圧倒的で、同じくテイルズオブアライズも国内市場が大きい)から、利用する時には注意が必要ですが。
誰も日本だけの話はしていませんよ。
基本的に世界の話であり、そして主にPS/XB/PC世代の話です。
傾向が大きく違うSwitchは今回はあまり関係ないと思いますが。
一応、ワールドワイドでは、サードソフトでは、PS>XB>Switchになっています。Switchは、ファーストの任天堂ソフトが目立つだけです。
ですから日本限定では任天堂がマーケットリーダーと書いてますよね
興奮しないできちんと読んでいただけますか?
>>31
何を言っているのかわかりません
SIEファーストの売上はSonyの決算資料ですと昨年度実績で5800万本程
今期は大型タイトルが4Qに集中していますが、ラチェクラやリターナル、Kena、ツシマやデスストDC等が発売された1-3Q実績で2900万本ですから、通期では4000-4500万程度ではないでしょうか
パブリッシャーとして見れば十分だと思いますが
>>32
ですから、国内限定では任天堂がマーケットリーダーですねと書いてますよね
どちらにせよ小売さんもメーカーも利益が出てれば勝ちでしょう
株主でも社員でも無いのに売上げで勝ち負け語ってる人が居るとすれば、その人の人生は負けですね
でも、世界の売上は間接的にあるいは直接的にPSやSwitchのラインナップに影響を及ぼすので、まったく場違いとは思いません。
その証拠に、ソウルハッカーズ2の対応機種は、大方の予想を覆して、PS/XB/PCとなりました。
そして、ソフトのラインナップは、小売りにも購買者であるゲームユーザーにも大きな影響を与えます。
確かに小売業を営む方が管理するブログでSteamの売上やデジタル売上がどうとか言うのは無粋ではありますね
Sonyの株主なものでつい語ってしまいましたがお終いにしておきます
https://imgur.com/a/uheJj7o
ちゃんちゃん♪
>「フロムソフト、頑張ったね。DLCも期待するね。」で、終わる話です。
別のスレでいきなりPSで600万売れてると妄言を撒き散らしたあなたがそれを言いますか、呆れます。
ここでアルセウスと比べる必要ありますか?
和ゲーがセールなしで1200万本をあっというまに達成なんて物凄い快挙です。
任天堂以外のIPでは恐らく初めての。
オープンワールドゲーというとこでゼルダやアルセウスとどちらが凄いとかどっちがダメだとか比べられがちですが、何をくさすのではなく単純にエルデンの快挙スゲーで終わって欲しいです。
傍から見ていて正直600万でも480万でも前提の考え方では誤差範囲でどちらでも良いのではないかと思いましたが、いつまでの同じ事に固執している貴方に呆れていました。
〇PSが世界でのステレスマーケットリーダー
こうすればしっくりくる(汗
日本限定だとPSでもなくswitchでもなくPCでもなく
ゲームの完成度は無視して金額ベースでいうならば
スマホ一強です。
美少女キャラコンテンツが強すぎるのでね。
「このブログにはスイッチが国内で圧勝している現実を見れていない人が居る」ですよ。
それに対して「私はスイッチが国内のマーケットだと書いた」というのは反論になってません。
ちゃんと読みましょうね。
決算資料によればPSのファースト比率は去年は17%程、今年は13%程ですから
サードしか売れないと言われても仕方ないのでは?
それと任天堂ソフトしか売れないと言うのは何を根拠に?
そりゃサード率が80%超えてるPSと比べれば売れてないかもしれませんが、50%程度はサードですよね。
もしかしてロイヤリティのみ計上しているため、金額比率だとサードが低く出るのを本数に当てはめていませんか?
State of Playの話題性のなさからしてもやばいのがPSでしょwだからセールの乱発で本数を稼いでるだけw
PS独占のソフトが皆無w他機種マルチばかりな時点でPSだけでは無理だということでしょw
鬼滅の刃も後発でSwitchに出す時点でw
ソウルハッカーズ2は初報の時点で対応ハードも発表してるので予想を覆すも何もないのでは?発表から発売までの速さも考慮すれば、数年前の開発開始時点から対応ハードを決めていたというだけの話かと
予想を覆すという意味ではホグワーツレガシーがSwitchもマルチだったことの方が驚きましたね
都合のいい数字や妄想の数字で自己を満たして都合悪いことは見えない聞こえないw
鬼滅の刃の時のように完全版が後発ですで発売したら、彼らはネガキャンすると思いますよw
彼等にとってSwitchで発売されないってことが大事だから、後発でもSwitchに移植が決まると急に手のひら返してネガキャンするなんてのは今まで散々見てきた光景ですしw
PSで利益だせずにSwitchに逃げてきたサードソフト沢山ありますね
ソールハッカーはSSやDSなどで主に展開されていたので(PSは後発移植です)、メガテンなどのこれまでの経緯から、初報が出る前のティザー動画が出た時点では、ソールハッカーらしきアトラスの新作はSwitchもあると大方の人は予想していましたよ。動画からPS版は確定していましたが。
でも、実際はPS/XB/PCのみでSwitchはなかったです。
ホグワーツレガシーは、3/17までは対応がなかったSwitch版が急に入ったようですね。でも、PS5/PS4のクォリティはState of Playの動画のようになるでしょうから、今後、Switchの影響がなければ別にいいです。
Switch版はウィッチャー3のような移植版になるかKHのようにクラウド版なるかでしょうから。
ホグワーツはPSだけでは売り上げに期待できないから他機種マルチなのでしょうw
後から追加されたという事実が、まさに「世界売上がラインナップに影響を及ぼす」ことを体現した実例ですね
後発移植されたタイトルがSwitchでも好調な売上を出した例は枚挙に暇ないので、今後もこういったタイトルが増えていくことでしょう
ソールハッカーじゃなくてソウルハッカーズな。あんた散々他人の間違い指摘しといて何やってんの? 笑
PSが後発の場合はほぼ爆死ですからねw
ソウルハッカーズ2(※59.、指摘ありがとう)の場合は、クォリティ重視でPS/XB/PCだけで出すのが、一番売れると判断されたのでしょう。エルデンリングもそういった例ですね。
ホグワーツレガシーは、PS/XB/PCでクォリティを保ったまましっかりと売れて、それに移植に時間がかかったとしてもSwitchの市場をちゃんとプラスして売れればいいと思いますが。
ただ、アトリエなどのように、Switchとの同時マルチになってクォリティが下がって結局ファンが離れたり、KHやウィッチャー3のようにSwitch対応がなんの意味もないこともあります。
Switchとのマルチ(同時、後発も含めて)は成功例や失敗例が入り混じっているので簡単には判断できないですね。
Switch発表前はひたすら持ち上げてたのに、Switchが発表後は手のひらクルクルするんですよねw
ホグワーツの発表時の過去記事を読むとPS大好きな人達の発言をみたら本当に面白いw
最高のクオリティと持ち上げるけど買わない
Switch発表後
クオリティが下がったせいで売れないと言い訳
Switchに発売されないって事が彼らのアイデンティティなのがよくわかるw
Switchに後発移植するのも、利益がマズイからだとおもいますよ、某氏が言うにはSwitchに移植するには金がかかるらしいけど、その金をだしてでもSwitchに移植するってことは、売上が芳しくないって言ってるようなもんですしね
今の時代にPSで発売するってのは危険な賭けですし、売れずに値崩れして投げ売りして本数稼ぐやり方が今のPSソフトの定番になってますしね
PSだけでは売れないからマルチになるってことを受け入れてくださいwクオリティと言いながらソニーが縦マルチしてる時点で矛盾してますよw
クオリティと言いながら拘るのはグラだけですからねw同じようなゲーム乱発では飽きられるでしょうw
クオリティを本当に重視してるならPS4も外すと思いますが…
アトリエはよく知りませんけどクオリティに拘るタイプのゲームでしたっけ?
KHは今後を見据えた種まきでしょうから今の時点で判断するのはナンセンスですし、ウィッチャー3は後発移植でありながら70万本は売れてるようなので無意味ではないでしょうね
ふと思ったのですが、PSへの後発移植で成功した例ってありましたっけ?PS2くらいまで遡らないと思い出せないのですが…
> クオリティを本当に重視してるならPS4も外すと思いますが…
現行、PS/XB/PCのマルチの場合は、クォリティのボトムラインはXB1でしょう。
PS4/XB1だけ、1億5千万台(2020/8)、PS5/XSXが2千万台(2021/9)となっているので、しばらくは市場規模が大きくなるPS5/PS4/XSX/XB1/PCのマルチなるでしょう。また、XBOXのスマートデリバリも影響しているでしょうね。
ウィッチャー3は、ワールドワイドでPS4/XB1/PCで3,000万本を売り上げているので、ワールドワイドで70万本ではほとんど新規開拓にもなっていなくて二年も掛けて移植した意味がないのでは?それでも、移植費用くらいはペイしたのでしょうが。
後発移植で印象的なのは、テイルズ オブ ヴェスペリアや戦国無双3ですね。
PS4時代は、大作ソフトはほとんどが同発かあるいは先発のために後発移植がほとんどない(インディーズはそれなりにありますが)から、後発移植の状況については印象が薄いですね。
ドラ牧もPSで後発やったけど爆死wてかPSで後発はほぼ爆死ですw
Switchで後発のドラクエ11の様に売れ続けるソフトはPSには無いですねw
クオリティにボトムラインがある時点で妥協してるんですねwPS5を発売した意味がさほどないかってことですねw
面白いです
>>48
ゲーム市場で括ってもプラットフォームが違えばユーザは違ってきますのでスマホと家庭用ゲーム機市場を比較する意味はないですよ
>>49
サードの売上で2400万台のハードが売れているにも関わらずサードタイトルの売上では半分以下のPSに負けるタイトルもありますので、圧勝では無いですね
ファーストの任天堂タイトルでフィジカル版に限り国内では勝っているというのが事実です
>>50
PSの方が販売本数が多く、ファーストの販売本数割合は下がりますから、割合が低いことに意味はないですね
>>51
リクープが済んだタイトルを値下げするのは任天堂eShopでも行っていますけど、そのコメントは何の意図があるのでしょうか?
サードタイトルでもスクエニのアルティメットヒッツや、各社がGOTYエディションで完全版を出していますよね
それで利益が出るのですから何の問題もないのでは?
非生産的ですな
日本はDL売上もスイッチのが上なのはサガフロとかの件で判明してるじゃん
まさかDL込みなら日本で負けてないと思ってるの?
諦めたら
日本でPSが勝ってる根拠は何もありません
まあ、ソニーの株主ですから、いついかなる時もソニーを持ち上げるし、敗北は認めませんよね。
現実は全く違いますが。
去年の国内パッケージ売上は
スイッチ 20,271,861本(内サードは8,830,242本)
PS4 2,181,593本(内サードは1,907,105本)
PS5 466,739本(内サードは331,834本)
サード限定売上で4倍差
DL版入れても覆せない差ですよ
>日本でSwitchが圧勝してPSが負けてる現実を見れてない宗教の人が数人はいる模様ですが
テキトー氏のコメントですが、あなたがそうだったようですね
>割合が低いことに意味はないですね
実本数でも大差が付いていますけどね
去年度の任天堂のソフト売上本数は2億3000万本
半分が任天堂だとして1億1500万本、ソニーファーストに対してダブルスコアですね
あなたの主張では任天堂機で売れるのは任天堂ソフトだけ、でしたっけ?
あなたの主張通り、仮に8割としたら任天堂ソフトは2億本近く、ソニーの4倍近くになります
決算資料はご覧になったそうですね
つまりあなたはこれらのことは全て承知していてその上でああいうことを書いていたわけです
関係者のポジショントークなど信用に値しませんね
>それで利益が出るのですから何の問題もないのでは?
利益が出ていないから問題なのでは?
売上本数でも売上金額でもソニーゲーム部門の方が上、なのに利益では任天堂の下。
これはセールで数だけ捌いて利益が出ていないのでは、という指摘でしょう。
もっともセールしていなければもっと利益が減っていたかもしれませんが…
その場合はビジネスモデル自体が失敗しているということになるかもしれませんけど。
現実が見えているつもりで全然みえてないというか、目を塞いでいる実例、ありがとうございました。
オリジナルのことでしたか
モトさん(>>67)の「PS2くらいまで遡らないと~」に対して
「PS3時代にもありましたよ」ということだったのですね
一人で悩んで一人で合点がいったw
まうさん(>>68)が名前をあげたソフトの売上をざっくり調べてみました
TOV(2008年8月/2009年9月)
20万本 Xbox 360(発売時70万台弱)
41万本 PS3(発売時およそ345万台)
戦国無双3/戦国無双3 Z(2009年12月/2011年2月10日)
27万本 Wii(発売時900万台弱)
33万本 PS3(発売時630万台弱)
※Zは無印と猛将伝のパッケージ
※Wii版の猛将伝は8万本弱
こうしてみると意外と先行版も健闘している気が…
ただ、パワプロがそうでしたが、PSP版(や後継のVita版)で近しい売上が見込めるなら
PSハードにユーザーを固めちゃおうという方針も理があるかなーとも思ったり
ここ20年くらいの国内PS市場はサードが牽引してきましたから
「PSハードでは遊べなかった(セールスが)大型ソフト」がそんなにないという…
Switchでわりと大きな数字が出てPS4に移植されたソフトとしては
スーパーボンバーマンR(廉価版含む)
NS:343,098(147,573+195,525)
PS:*10,892
ドラえもん のび太の牧場物語
NS:112,104
PS:**2,015
このあたりでしょうか?
水面下で伸びてはいるでしょうが、ちょっと寂しい数字ですかね
スマホと家庭用ゲーム機市場を比較する意味はないって言いますが、スマホで流行しているゲーム類は元々、PSプラットフォームで流行していたジャンルが日本では特に多いんですよ。それをユーザは違うとか切り捨ててますが、実際はCSとスマホ両方でゲーム遊ぶ層は多いんですよね。
個人的にはマーケットリーダーなんていないと思ってますが
切り離して考えるのはおかしいと思わないのですか?
あとPSで流行している「原神」はスマホやタブレットやPCでも遊べますしガチャ要素もありますが、都合がよい部分(ユーザー数の多さ)だけはPSの好判断に、悪い部分(ガチャなど課金要素)はソーシャルゲームだからPSには関係ないとも言いたげな感じに見受けられますが??
・ソニーの売上(ゲーム部門) 2兆6600億
任天堂の売上 1兆7600億
でその差が9000億
・PSソフトの販売本数 3億3900万本
Switchソフトの販売本数 2億3100万本
でその差は1億800万本
まずは、この差をなんとかしないといけないですね。
ソニーも任天堂もともにゲームプラットフォーマーだけど、
ソニーはファースト比率が本数ベースで、5900万本/3億3900万本で17.4%
任天堂は金額ベースで、79.4%
となって、Switchではファーストが目立っている状況です。
プラットフォームの運営という意味ではどちらがいいかは、一目瞭然でしょう。
利益は多いことにこしたことはないが、ただ多いだけでは将来への投資を渋っているだけかもしれません。そして、利益は会社の会計基準で変わる数字なので、単純には比較はできないものです。ソニーは製造業として国際会計基準そのままですが、任天堂は国際会計基準ではなく、比較可能な日本基準になっています。
さらに、ハードが立ち上げ時のソニーと5年もたったハードの任天堂ではコスト構造も違うと思います。
決算を読み解くのならこれくらいのことは言及してほしいです。
慣れてないのかPCでの最適化に苦しんでる和ゲーメーカーが多いような感じはしますね。
エルデンリングでもGPUを使用し忘れるとかいう、
ありえないミスやらかしてるし。
FFオリジンもPC版は最適化不足で起動にすごい時間かかったり、
フレームレートが急に落ちたりするようです。
まぁ、FFオリジンに関しては、最適化どうこうより、
バグかと見紛うようなシナリオの方に問題ある気がしますが。
なんで最序盤からシナリオがダイジェスト気味なのか。
スーパーボンバーマンRは、PSでは廉価版発売以降のためにダウンロード版に流れたのではと思います。私でもダウンロード版でいいかなとは思いましたね。
ドラえもんは、まずSwitch版の評判が良くなかったし、ユーザー層がPSとはかみ合っていなかったと思います。
Switch→PSへの移植で、そのポテンシャルを測るのには、ベヨネッタや真女神転生などのA級以上でユーザー層がかみ合ったゲームでないとわからないと思います。私が挙げたのもそのようなソフトです。
マルチでもPSはほぼ負けてるんですがw PSは評判もクソもなく売れてないんですよw
オマケにクオリティと言いながら都合よくコロコロクオリティ内容が下がったり上がったりと変わるしw
PSが1番という思考が争いの原因になってるのが良く分かる
まうさんの住んでる世界の話で、世間とは認識が少し違うだけだと思いますよ
任天堂とソニーG&NSを売上高で比較するのは不適切ですよ
グロス計上とネット計上の違いがあるので
基準が違うものを同列に比較するのは不可能です。
そして利益でみると
任天堂 営業利益
2020/3 3524億円
2021/3 6406億円
2022/3 4725億円(3Qまで)
ソニーG&NS 営業利益
2020/3 2384億円
2021/3 3422億円
2022/3 2588億円(3Qまで)
こうなります
>>85
追記
会計基準で変わるのは利益より売上高ですよ?
サードのDLソフトはロイヤリティのみ売上に計上する任天堂とサードのDLソフトは総売上を売上に計上するソニーG&NS
売上で比較する事は不可能だと誰でも分かる事でしょうに
さすがに「ソウルハッカーズ」を「ソールハッカー」と間違うなんて、悲しいですね。
そんな間違いをする人に、ソウルハッカーズの内容や売り上げ、各種の情報を語ってほしくないですね 笑
ほんまに、あんたはテキトーやな
ゲハで流行った言葉をそのまま使っとる
売り上げは、ビジネスモデルでは変わるが、会計基準ではそれほど大きく変化せいへんで
会計基準が変わると、経費と資産の仕分け方法が変わるから、利益は大きく変わる
ゲームやと特に開発中のソフト費用や仕掛かり品の計上タイミングで、利益は変わるで
昔、利益を平準化するために、スクエアがソフトの開発費用の計上の仕方を変えたの知らんのか?
あんたのほうが、どんなことでもゲハの情報でPSのディスっているんやないか?
ほんとに、執念深くて無様やな
もうこのブログからは引退したんやないの、はちまは最高はん
通りがかりさん
当たり前ですがグロス計上とネット計上で売上金額は大きく変わりますよ?
1000円のサードソフトでロイヤリティーが両方30%としてそれぞれDL一本売れて300円が売上高になる任天堂と1000円が売上になるソニーG &NSで変化しないと本気で思ってらっしゃるのですか?
そもそも少なくても日本で3DSやSwitchの圧勝を認められない人よりは適当ではありませんね
あなたは日本でPSが勝ってると本気で思い込んでるんでしょうか?
異世界の日本に住んでると言うのなら会話が成立しないのも納得しますけど
マルチだとSwitchに売り上げ負けてしまうからクオリティという言い訳で逃げてるんですよねw
そのクオリティも任天堂のソフトには売り上げで敵わないってとこが面白いですよねw