調べる

野菜

野菜栽培マニュアル

戻る

ナス

■菜園向けナス栽培カレンダー

栽培カレンダー

育苗管理

鉢上げ

販売されている苗は、9cmポット(本葉6~7枚)の若苗が多いので、12~15cmポットに鉢上げして1番花が開花する直前まで育苗するとよいでしょう。小さなポットで育苗すると根が巻いてしまい、定植後も草勢が強くなりません。連作による土壌障害を防ぐため、接ぎ木苗を利用すると上作が期待できます。

12~15cmポットに鉢上げし、定植適期まで育苗する。購入苗は9cmポットが多い。

定植適期苗

1番花の蕾がふくらんで紫色に着色し始めたころが適期です。蕾の小さな若苗定植は定植後の過繁茂になりやすく、1番花が咲き終わっているような老化苗定植では、活着不良になりやすくなります。

ナスの定植苗

定植

■生育適温
20~28℃

定植時期の目安は、晩霜の心配がなく最低気温10℃以上、最低地温15℃以上になったころです。一般地の露地栽培では5月上中旬ごろ、トンネル栽培では4月中下旬ごろになります。老化苗定植や植え傷みで活着不良になった場合は、薄めの液肥を数回あたえるか1番果を摘果して、草勢の回復を図ります。

■施肥量
元肥の量は目安として10㎡当たり成分量で、チッソ、リン酸、カリとも200~300gを施用します。ナスは多肥を好むので、肥効が長い期間続く肥料を使うとよいでしょう。

定植のポイント

活着の良否がその後の生育に大きな影響を及ぼすので、定植は晴天の午前中に行います。あらかじめ鉢に十分潅水しておき、植え穴にもあらかじめたっぷりと潅水しておきます。
水分と地温を確保するためにマルチを利用すると効果が高くなります。マルチングは植え付け7~10日前までに行って、十分に地温を確保しておくと定植後、苗の根の伸張がよくなります。

特に接ぎ木苗の場合は、深く植えすぎて接合部を土に埋めないようにします(穂木から根が出ないように定植時に注意)。

地温15℃を目標に定植する

[ホルモン処理]

初期の草勢のバランスをとるためには、まず1番花を着果させることが大切です。定植後6月上旬までは、まだ夜温が低くて着果しにくいので、3~5番花ぐらいまではホルモン処理で着果させます。1~3番果順調に着果させると草勢が落ち着き、成りぐせがついて、その後はホルモン処理をしなくても着果していきます。

[仕立て方(3本整枝)]

一番花のすぐ下と、その下にある勢いのよい側枝を伸ばす。

伸ばした枝を、それぞれ誘引する。内部に枝が込み合う場は、枝を整理する。

[側枝の剪定方法]

収量重視の場合
側枝をある程度放任とし、花数を増やして収量の向上を図ります。整枝は細めの側枝を間引くように随時行いますが、梅雨明け後には過繁茂による成り疲れから、秀品率が低下しがちなので、更新剪定ないし強剪定で秋からの収穫に備えます。

品質重視の場合

切り戻し剪定

1次側枝の1花目の先端に葉を1枚残して摘芯し、収穫の際、A図のように主枝に近い2次側枝を1芽残して切り戻します。

残した2次側枝が伸びたら同じように摘芯、収穫、切り戻しを繰り返します。こうすれば着果負担が少ないので、栽培後半まで草勢が安定し、品質のよいものが収穫できます。

[誘引の例]

枝が垂れないように、支柱とひもを使い誘引します。

[追肥と潅水]

追肥
追肥は1番果の収穫時期に、速効性の化成肥料を10㎡当たりチッソ成分量で30g施します。その後は10~14日間隔を目安としますが、草勢に応じて追肥間隔を調整します。10㎡当たりチッソ成分量で10gの液肥を潅水代わりに、5~10日おきに与えてもよいでしょう。

潅水
梅雨明け後の高温と乾燥は、ナスにとって好ましくありません。敷きワラなどをして地温の上昇とうねの乾きをやわらげるとともに、乾燥したときはうね間に水をたっぷり与えます。うね間潅水は夕方に行い、翌朝には水がうね間にたまっていないようにします。

草勢を判断する方法

更新剪定

真夏には暑さと乾燥で品質が低下しがちです。そこで、枝を切り戻して新しい枝を出させると、秋ナスの収穫をすることができます。各主枝を強い芽が残るように3分の1から2分の1の長さに切り戻します。
更新剪定は7月中旬~8月上旬までの間に行い(時期が遅くなればなるほど緩く切り戻し)、追肥と潅水を十分施すことで枝を更新させます。剪定後、半月ほどで力のある花が咲き、1カ月後には品質のよい秋ナスの収穫が始まります。

株のまわりに、スコップを入れて根切りすると新根が早くでて、側枝がよく発生します。
剪定後追肥を行います。乾燥防止のため、刈草や稲ワラも足すとよいでしょう。

  • 栽培マニュアルをダウンロードする PDF
  • 野菜栽培マニュアル TOP
タネの購入はこちら!