「水にとけるって、どういうこと?」とピンと来なかったら、ココを読もう!
物は、水にいくらでもとけるの??
水にとかすことが出来る量って、限界があるの?
ところで、この「とけることができる量」って、決まっているのかな?
いくらでもとかすことって、出来ると思う??
たとえば、紅茶に角砂糖を1個とか2個ならキレイにとけると思うけど・・
水に物がとけることができる量を調べてみよう!
学校の実験では、塩のほかに「ミョウバン」でも試してみるよ。
とかしたもの | とけることができた量 |
塩 | 18g |
ミョウバン | 6g |
塩と、ミョウバンでとけることができる量は違うんだね。
水にとけることができる量は、物によって違う!
これは5年生の教科書では習わないことなんだけど、「物が水にとける」ということをキチンと理解するとこれから先習うことももっと分かりやすくなるよ。
水よう液についての勉強は、6年生や中学でもっと難しくなるからね。
「物が水にとける」とは
動物のからだは、小さな細胞がたくさん集まって形になっているんだ。
この小さな部品のことを、「原子」というよ。
水とか塩も、分子のグループで出来ているよ。
例えば、「10gの水」は、約330000000000000000000000個の水分子で出来ているよ。
それならペットボトルのラベルとかで見たことあるよ。
そういう意味だったんだね!
中には、複雑で大変そうな分子メンバーのものだっている。
そうすると、酸素と水素は「取り囲むのイヤだなぁ・・」となることもあるよ。
そうすると、同じ水の量でも、物によって「とけることが出来る量」も変わるというワケなんだね。
水にとける限界って、変えられないの?
もっととかす方法①
「水の量をふやす」
水の量 | 50ml | 100ml | 150ml |
塩 | 18g | 36g | 54g |
ミョウバン | 6g | 12g | 18g |
じゃあ、もし酸素と水素がもっとたくさんいたらどうだろう??
だから、「水の量をふやす」と、水の中の酸素と水素の数も増えるから、物をつくっている分子をもっとたくさん取り囲むことができるようになって、「とけることができる量」も増えるということだね。
もっととかす方法②
水の温度を高くする
水50mlの温度 | 20℃ | 40℃ |
塩 | 18g | 18g |
ミョウバン | 6g | 12g |
水の温度を高くしたら、ミョウバンがとけることができる量は増えたね。
これは、熱をあたえられた水の中の分子たちが、すごく元気になって「液体」から「気体」に変身して水の中から外へ出ていっているんだ。
でも、水の中の分子たちが熱によって元気になったので、「大変でも頑張る!」とたくさん取り囲めるようになったんだよ。
なので、水の中の分子が熱によって元気になったのはいいけど、元気がよすぎて動きが激しいので、せっかく取り囲んでいた塩の中の分子たちをカンタンに逃がすようにもなってしまうんだ。
だから、ミョウバンは水の温度が高くなればなるほど、「取り囲みやすくなる」効果だけですむんだね。
だから、水の温度を高くしたときに「もっととけるようになるかどうか」も、ものによって違うんだよ。
5年生はココを押さえればOK!
まとめ
・物が水に、とけることができる量は決まっている。
・決まった量以上はとけることができない。
・塩とミョウバンでは、同じ量の水にとかしたときは、塩の方がミョウバンよりも とけることができる量は多い。
・水の量をふやすと、物がとけることができる量も増える。
・水の温度を高くすると、物がとけることができる量が増えるものもある。
・ミョウバンは、水の温度が高くなると、とけることができる量も増える。
・塩は、水の温度が高くなっても、とけることができる量はほとんど変わらない