yumineko
安土桃山時代のうち、織田信長の活躍について、かんたんな言葉と漫画で小学生にもわかりやすく解説するよ!
前回のおさらい
室町幕府が将軍の後継争い(誰が次の将軍になるのかでケンカすること)をしているうちに、各国では力をつけたり、自分よりも上の身分の人を倒したりして その国を支配するようになった戦国大名が登場したね。
なかでも、織田信長はどんどん周りの戦国大名を倒して、とうとう室町幕府の将軍を京都から追い出してしまった。
信長は、これから日本全国を統一しようという目標にむかって、安土山に城を築いたよ。
たろう
室町幕府の力が弱まったことで、「上の人を押しのけて自分がのし上がる」下克上の時代がやってきたんだったね。
戦国大名がどうやって登場したか、織田信長がどうやって力をつけていったのかピンとこなかったら、まずはココを読もう!
歴史を漫画で勉強しよう!「戦国時代」シンプルな漫画と説明でサクっと読める! 鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇ごだいごてんのうの政治は、「天皇中心」すぎて上手くいかず、後醍醐天皇と一緒に幕府を倒した足利尊氏あしかがた...信長が全国を統一することを目指したところから、「安土・桃山時代」と呼ばれる よ。
たろう
信長が安土山に城を築いたからだね。
あれ?でも「桃山」はどういうこと?
くまごろう
信長は全国を統一を目指すものの、途中で暗殺されてしまうんだ。
そして、そのあとを信長の家来だった豊臣秀吉(この頃は羽柴秀吉という名前)が引き継ぐよ。
豊臣秀吉が住んでいた城があった場所が「桃山」なんだ。
だからこの「織田信長が統一を目指して、信長のあとを引き継いだ豊臣秀吉が実際に統一することが出来た時代」を合わせて「安土・桃山時代」と呼ぶ んだ。
yumineko
このページでは、
「織田信長はどうやってライバルの大名を倒したり、勢力を広げていったのか」について詳しく解説するよ!
6年生が織田信長の全国統一への道で
つまづきがちなのはココ!!
信長の統一、ココがピンとこない!
- 信長が全国を統一しようとしたって、サラッと書かれているけど、どうやって統一しようとしたのかピンとこない・・
- 比叡山延暦寺とか一向宗を抑えたっていうけど、何のためにそんなことしたの?
それでは、早速解説していくよ!
信長はどうやって勢力を広げたの?
尾張国の大名だった織田信長が、当時強い勢力をもっていた駿河国の今川義元を桶狭間の戦いで破った。
その後も周りの大名たちを倒し、さらに勢力をひろげた。
さらに織田信長は室町幕府の将軍を追放して、幕府を滅ぼした。
信長は、対抗していた比叡山延暦寺や一向宗などの仏教勢力も武力でおさえこみ、商工業で栄えて力を持っていた堺(現在の大阪府)を支配した。
yumineko
教科書の内容だけだと、ただの暗記作業になってしまうので、それぞれどういうことか 簡単な言葉で詳しく解説するよ!
「尾張国の大名だった織田信長」とは?
これは前回の学習でも説明したね。
織田信長が大名になるまで(おさらい)
室町幕府は、メインである将軍は京都にいるよね。
かといって、各国のことも管理しなきゃいけない。
だから各国には「守護」という役職の人を選んで任せていたんだよね。
でも、室町幕府の将軍に誰がなるかを11年間も争っていた(応仁の乱)時があって、すっかりバタバタしてしまった。
くまごろう
その戦いには各国の守護も参加したりしていたんだ。
つまり、自分の国のことに構っていられない、ということだね。
守護の代わり「守護代」
守護が京都に行っている間、守護の「代わり」になる人に任せていったんだけど、それを「守護代」と呼ぶんだったね。
織田信長の一族「織田氏」は、尾張国(現在の愛知県西部)の守護代だったんだ。
守護代が下克上で「大名」に!
すっかり力が弱くなった尾張国の守護(斯波氏というよ)を押しのけて、織田氏が尾張国を支配するようになったよ。
織田信長は、そのころ織田一族の中での争いにも勝って、「織田氏のトップ」になっていたんだ。
だから、
尾張国の大名=織田信長になったというわけだね。
たろう
信長は、守護代が守護を押しのけて力をつけて大名になった「下克上」タイプだったね。
今川義元を破った「桶狭間の戦い」とは?
今川義元とは
今川義元は、実は室町幕府の将軍だった足利氏の一族だったね。
それで、代々 駿河国(現在の静岡県)の守護をしていたね。
1560年には駿河・遠江(現在の静岡県西部)・三河(現在の愛知県東部)を支配していたよ。
義元「となりの尾張を狙うぞ!」
そして戦国時代には各国の大名は「もっと力をつけよう」と、京都を目指してまわりの国にまで手を出し始めていたよね。
三河(愛知県東部)の今川義元が次に狙うとしたら・・
たろう
となりの尾張(愛知県西部)の織田信長のところだね・・!
桶狭間の戦い
尾張を攻め落とそうと考えていた今川義元の軍は、桶狭間(愛知県豊明市)で一休みしていたんだ。
そこに織田信長の軍が突然襲い掛かったよ。
くまごろう
突然襲い掛かる戦い方を、「奇襲攻撃」というよ。
今川義元の軍は戦う準備が出来ていないからアタフタするよね。
この奇襲攻撃のおかげで たった2000の兵しかいなかった織田軍は、25000※もの兵がいた今川軍を破ることができたんだ。
※今川軍の兵の数には違う説もあるよ。
周囲の有力大名もどんどん倒す!
教科書では「どんどん勢力を広げた」としか書かれていないけれど、実際にどんな戦いをしたのか紹介するよ。
6年生の歴史では詳しい戦いの名前や相手の名前まではくわしく登場しないけれど、参考に読んでみよう!
信長「よし、次は北だ!」
今川義元を倒した織田信長は、今度は尾張の北にある美濃国(現在の岐阜県南部)に目をつけたよ。
そして1567年に美濃国を支配すると、町のなまえを「
岐阜」に変えたんだ。※
※他の説もあるよ「岐阜」ってどういう意味??
中国の
故事(昔起こった出来事のこと)をもとにして、岐阜という名前には
「天下のもとになる町」という意味があるよ。
天下統一を目指した信長にはぴったりの言葉だね!
くまごろう
このタイミングで、織田信長は「よし、このまま日本全国を武力で統一してやろう!」と考えた と言われているね。
信長「さらに北へすすめ!」
1570年には、今度は越前国(現在の福井県北東部)の朝倉氏を攻めたよ。
この時、朝倉氏の味方をしたのが近江国(現在の滋賀県)の浅井氏。
最初は苦戦する信長だけど、信長にも同盟を結んだ味方がいたんだ。
たろう
今川義元の人質だった徳川家康だね。
今川義元を信長が倒したあと、同盟をむすんだんだったね。
こうして 「朝倉・浅井軍」 vs 「織田・徳川軍」で戦ったのが
姉川の戦い※という よ。
※姉川は、現在の滋賀県長浜市。
この戦いで信長は朝倉氏と浅井氏も破るんだ。
将軍の追放(室町幕府滅亡)
教科書では「織田信長が将軍を追放して幕府を滅ぼした」と書かれているけど、一体なんでそんなことになったのか、詳しく解説するよ。
将軍「なんかすごい強い武士がいるらしい・・」
話は変わって、相変わらず「次の将軍に誰がなるか」を争っていた幕府。
将軍の座を手に入れようと考えていた足利義昭が、織田信長の強さを聞きつけて「味方」になってもらおうとしたんだ。
くまごろう
このころ、室町幕府将軍はどんどん力を失っていっていて、13代将軍の足利義輝が家臣に殺されてしまったりしていたよ。
それで足利義昭は京都から逃げ出していたんだ。
でもその間に足利義栄が14代将軍になってしまった。
義昭は、京都に帰って自分が将軍になりたかったんだけど、それには自分をサポートしてくれる「強い味方」が必要だったんだよ。
信長のサポートで義昭が将軍に!!
義昭は色々な大名の中で「自分の味方をして京都に一緒にいってくれる人」を探したよ。
信長はこのお願いを受けて、1568年に足利義昭を連れて京都へ入ったよ。
そして京都と周りの勢力を抑えたんだ。
くまごろう
前に説明したように、戦国大名たちは自分の力をまわりに認めさせるためにも「天皇」や「幕府」の力を借りようとして、みんな京都を目指していたからね。
信長にとって、将軍になるかもしれない義昭と一緒に堂々と京都へ入れることは、いいチャンスになるということだね。
信長のサポートのおかげで、足利義昭は希望通り15代将軍になったよ。
義昭「これからも俺の側にいてくれ」
信長「ヤダ」
将軍になれた足利義昭は、もう「信長、大好き」状態。
信長に「
管領」か「副将軍」にならないかすすめたね。
たろう
でも、信長は「全国統一」が目標だったから、断ったんだったね。
幕府の中で出世するだけじゃ満足できなかったんだね。
あれ?俺たち目標違くない・・・?
足利義昭は将軍になれたものの、結局は織田信長が政治を思うように動かしてしまっていて、だんだん不満に思いはじめたよ。
義昭の予定では、「信長が自分のサポートをしてくれつつ、幕府の力を取り戻そう」と考えていたんだもんね。だから管領や副将軍にならないかすすめたくらいだから。
でも信長はもともと「義昭のサポート役」になるつもりなんてなかったんだよね。
くまごろう
ここで考えてみて。
信長は、実は「自分が」全国統一するのが目標だよね。
でも義昭は、「幕府が」もう一度力をつけて全国を統一することが目標だよね。
信長がうっとうしくなってきた・・
義昭「よし!こっそり倒す準備をしよう!」
というわけで信長がだんだんと邪魔になってきてしまった足利義昭は、自分側についていた大名や、有力な仏教団体に信長を倒すようもちかけたんだ。
くまごろう
その中でも当時かなりのツワモノだったのが武田信玄。
たろう
信長と武田信玄が敵対した理由はこういうことだったんだね!
武田信玄「将軍さま、おまかせあれ!」
武田信玄の軍は本当に強いんだ。
なんと3万を超える大軍で まずは信長の同盟相手である徳川家康を攻撃したよ。
くまごろう
徳川軍は1万にも足りなかったよ。
とうてい武田軍には敵わず、家康は逃げ出したよ。
たろう
あっ
それって、あの有名な「徳川家康が、大きい方をお漏らししてしまった」という・・・?
義昭「しめしめ。信長め覚悟!!」
武田軍の活躍に、もうすっかり「信長もこれまで!」と思っていた足利義昭。
くまごろう
ところが、肝心の織田信長を攻めに行く途中で武田信玄が急に亡くなってしまったんだ。
たろう
えっ
頼みの綱がいなくなってしまったということだね。
信長「しめしめ。義昭め覚悟!!」
あっというまに形成逆転。
もはや足利義昭はノーガード状態。
というわけで、15代室町幕府将軍 足利義昭は京都を追い出されてしまったよ。
こうして、とうとう室町幕府は終わりを迎えてしまったんだ。
そして武田軍も倒す
武田信玄は亡くなってしまったけれど、信玄の息子の武田勝頼が武田軍のあとを引きついだよ。
そして、1575年にまた織田信長と武田軍がぶつかるんだ。
この戦いでは、織田信長と同盟を結んでいた徳川家康も一緒に戦っているよ。
鉄砲作戦が大当たり
武田軍は相変わらずとても強いことで有名だったので、信長はこの戦いでちょっと工夫をしたよ。
たろう
鉄砲隊を何グループかに分けて、順番に打つようにしてうまく使ったんだったね。
この戦いを長篠の戦いというよ。
こういうワケだった!
- 戦国時代、下克上がブームに。
守護代だった織田信長も上をおしのけて尾張国のトップになった!!
(戦国大名 織田信長誕生) - 桶狭間のたたかいで今川義元を倒した!!美濃国も手に入れた!
「オレ、このまま全国統一できるんじゃない?」
(全国統一をめざす) - 足利義昭からヘルプが来た!
「将軍になるサポートをしてやればオレの力をまわりに知らしめることができる!」
(義昭と京都へ) - 義昭「思ってたのとなんか違う・・」
(信長を倒そうとする) - 義昭が頼りにしていた武田信玄が亡くなってしまった!
(信長によって京都を追い出され、室町幕府滅亡) - 武田信玄の息子、武田勝頼を長篠の戦いで倒した!
(これで大名にはもう敵なし!)
「仏教勢力をおさえこんだ」
とはどういうこと??
将軍足利義昭は、有力な大名のほかにも「有力な仏教団体」にも信長を倒すようお願いしたと説明したよね。
それがここで紹介する「比叡山延暦寺」と「一向宗」のことなんだ。
比叡山延暦寺とは
比叡山延暦寺は、京都の都のすぐ近くの山「比叡山」全体が境内になっている天台宗のお寺だよ。
平安時代の最澄が開いたんだ。
くまごろう
ちなみに、「延暦寺」の「延暦」は最澄がこのお寺を作りはじめたときの元号「延暦」をもとにしているよ。
平安時代の貴族に支持されて、「日本仏教の母山」とまで呼ばれているよ。
母山と呼ばれている理由は、たくさんの偉い僧が延暦寺で修行をしてきたからだよ。
たろう
今は世界遺産に認定されているよね。
延暦寺も打倒信長に加わった!
足利義昭のお願いをうけて、延暦寺も信長を倒すのに協力したよ。
くまごろう
このころの仏教団体の中には、「僧兵」とよばれる「戦う僧」がいたんだよ。
信長「よし、延暦寺に火をつけろ!!」
信長は、延暦寺をおさえるために なんと比叡山を焼き討ちにしてしまったんだ。
くまごろう
この焼き討ちによって、比叡山延暦寺の仏像・仏典・お堂や塔などは ほぼ全て※焼き払われてしまったよ。犠牲者は、僧はもちろん、住民もふくめて3000〜4000人と言われているんだ・・・
※奇跡的に残ったお堂が1つだけあったよ
※ずっとこのように伝えられてきていたけれど、いざ比叡山を発掘してみると「焼けた木材」も「犠牲になった人骨」もあまり出てこなかったとのことだよ。
だから、「本当は、信長は焼き討ちまで酷いことはしていなかったのでは?」という説も登場しているよ。
一向宗とは
一向宗というのは、ちょっとややこしいけれど、実は同じ「一向宗」という呼び方でもそれぞれ違う宗派が存在しているんだ。
ここで解説する「戦国時代に織田信長に対抗した「一向宗」」というのは、親鸞がひらいた浄土真宗のことだよ。
くまごろう
寺院である「石山本願寺」の名前でも呼ばれるよ。
各地で一向一揆が起きていた
このころ、苦しい生活をさせられていた農民などは「みんなで集まって反抗しよう!」と一致団結して抵抗運動することがあったんだ。
たとえば、「借金をなくせーーー!!」とみんなで金貸しのところへ押しかけて無理やり借用書を破いてしまうとか、「米をよこせーーー!!」とみんなで押しかけて米を奪うとか・・・。
これを「一揆」というよ。
一向宗の信徒たちは、苦しい生活をしていた農民や、武士と協力して、たびたび一揆を起こすことがあったんだ。
これを「一向一揆」というよ。
この一向一揆がなかなか手強くて、なんと一揆によって守護が滅ぼされてしまったりしたんだ。
そして一揆を繰り返してますます力をつけていって、そのパワーは戦国大名に負けないくらいになっていったんだ。
くまごろう
織田信長は、全国統一を目指していたんだよね。
そうなると、このようなパワー軍団を放っておいて大丈夫かな?
たろう
なるほど!
だから織田信長は一向宗と対抗することになったんだね。
織田信長 vs 一向一揆
実際、織田信長と一向一揆は何度も戦いを繰り広げたよ。
そしてとうとう、1573年に伊勢国長島(現在の三重県桑名市)で起こった「長島一向一揆」を織田信長が大勝利でおさえこんだんだ。
こういうワケだった!
- 比叡山延暦寺は、足利義昭に味方して信長を攻めようとした。
- 信長は比叡山延暦寺を焼き払ってしまった。
- 一向宗は戦国大名と張り合うくらいの力をもってしまった。
- 全国統一を目指した信長は、力をもつ一向宗をおさえる必要があった。
6年生はココを押さえればOK!
まとめ
年表をチェック!
・1560年 桶狭間の戦い(信長vs今川義元)
・1562年 信長と徳川家康が同盟を結ぶ
・1567年 信長が美濃国を制覇する
・1568年 信長が足利義昭と京都へ入る
・1570年 姉川の戦い(信長&家康vs浅井・朝倉軍)
・1571年 信長が比叡山延暦寺を焼き払う
・1572年 武田信玄が徳川家康を破る
・1573年 信長が足利義昭を京都から追放する(室町幕府滅亡)
・1575年 長篠の戦い(信長&家康vs武田勝頼)←今ココ!
・1576年 信長が安土城の築城を開始する
・1582年 本能寺の変が起こる(信長が亡くなる)
織田信長の統一まとめ
※赤いキーワードは必ず覚えよう!
- 織田信長は駿河の今川義元を桶狭間の戦いで破った
- 織田信長は周囲の有力な大名を倒して勢力を広げた
- 織田信長は足利氏の将軍を追放して室町幕府を滅ぼした
- 織田信長は比叡山延暦寺を焼き払っておさえこんだ
- 織田信長は一向宗をおさえこんだ
yumineko
次は織田信長の政治・信長とキリスト教・信長の暗殺について解説するよ!
織田信長の安土桃山時代を小学生から大人まで「わかりやすく」漫画でくわしく解説!【後編】 信長がどうやって全国統一を目指していったのか、おさらいしたい場合はココを読もう! https://kyoukasy... ABOUT ME
yumineko
2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校にトップ10位内で合格を果たす。 勉強をみるにあたって感じたのは、教科書の説明には子供には分かりづらい部分が多く、子供にイメージしやすく噛み砕いて説明するのがとても有効だということ。 同じように教科書の内容が分かりづらいと感じている子供たちのヒントになれば、との思いで「教科書を分かりやすく通訳するサイト」創設。