コマツナ
お気に入りに登録する

コマツナの育て方・栽培方法

コマツナ
コマツナ

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

中間地の主な作業

基本データ

園芸分類 野菜
収穫期 5月~12月

育て方のポイント

栽培のポイント

コマツナは、一般的には列の間30cmですじまきにまきますが、狭い菜園では列の間15cmでも栽培可能です。双葉が開いて本葉1~2枚になるまでに間引きを行います。気温が高い季節は害虫を防除するために、寒冷紗のトンネル栽培が効果的。大きくなるとかたくなるので早めに収穫します。

コマツナの栽培でよくある疑問、悩み


Q.タネまきは、「すじまき」と「ばらまき」のどちらがよい?
どちらでも栽培できますが、すじまきをおすすめします。すじまきするときの溝の深さは、5mm~1cmが適しています。タネまき後は、5mm~1cm土をかぶせるように覆土し、軽く手で押さえたあと、たっぷり水やりします。
ばらまきの場合、面積当たりの収穫量は多いのですが、間引きや収穫、除草などの管理がしづらくなります。すじまきは、タネをまいた列の部分だけを集中的に管理すればよいので、効率的に作業できるといえます。

Q.葉に白いすじがある
不規則に蛇行したような、白い線ですね。これは、ハモグリバエの幼虫のしわざです。葉の中にもぐり込み、絵を描いたように食害することから通称「エカキムシ」とも呼ばれています。
野菜に限らず多くの植物の葉の表皮と葉肉を食害しますが、株が小さなうちに被害にあうとダメージが大きく、ひどくなると葉が枯れてしまうこともあります。幼虫は線の一番先端のところにいるので、見つけたら指でつぶしてしまうのが一番の対処法です。タネまき後、すぐに寒冷紗をかけて保護すれば、被害をかなり防ぐことができます。

Q.収穫したら、根にこぶができていた
アブラナ科野菜の代表的な連作障害の一つ、「根こぶ病」の症状でしょう。原因は、アブラナ科野菜の連作によって、その野菜を侵す病原菌の密度が高くなり、土壌バランスがくずれて土の中に根こぶ病のカビ(菌)がたくさん繁殖してしまったからです。
このような連作障害を防ぐには、アブラナ科野菜を育てたあとには別の科の野菜を植える「輪作」を心がけるのが基本です。
また、一部のアブラナ科野菜のなかには根こぶ病にかかりにくい「抵抗性」をもった品種もあります。タネ袋に「CR」などの記号があるので、これらの品種を選ぶのも手です。

◆質問・回答は、『野菜づくり徹底Q&A』(NHK出版)から一部を抜粋しています。これ1冊でお悩み解決!野菜73種の「ギモン」が満載『もっと知りたい野菜づくりQ&A』もおすすめです。

特徴

コマツナ(小松菜)は、江戸時代から江戸の小松川(現在の東京都江戸川区)で栽培されてきた食卓になじみ深い葉菜(ようさい)です。
栄養価も高く、ビタミンC、ビタミンB群、カロテン、カルシウムや鉄分などが豊富に含まれています。生育適温...

種類(原種、園芸品種)

この植物の原種、園芸品種はまだ登録されていません。
植物図鑑の内容は随時、追加・更新をしていきます。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:藤田 智(ふじた・さとし)
恵泉女学園大学人間社会学部園芸文化研究所教授。大学での指導のほか、各地で社会人を対象にした講演や菜園指導なども行う「野菜づくりの伝道師」。テレビやラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆など、幅広く活躍している。

さらに詳しく知りたい方におすすめの本

野菜づくりの決定版がリニューアル!

『藤田智の野菜づくり大全』(2012年2月刊)の完全改訂版。温暖化対応の新・栽培カレンダーや、APG体系での科名変更など、栽培情報を刷新! 栽培図鑑は新野菜が10種増え、160種以上の育て方を網羅。各野菜の「プランター栽培」のポイントも収載。菜園プランから病害虫まで、野菜作りはこの一冊でOK!

コマツナのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

コマツナに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

趣味の園芸バックナンバー
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!