ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「勘合符」の解説
勘合符
かんごうふ
Kan-he-fu
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
→勘合
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…日本の遣明船によっておこなわれた日明間の貿易に対する俗称。一般には,勘合(勘合符)を用いておこなわれた貿易と解されているが,勘合は船舶の渡航証明書ではあるけれども貿易の許可証ではなく,勘合貿易という用語は日明間の貿易の実体を正しくいいあらわしたものとはいえない。むしろ,勘合を所持した勘合船の貿易とか,遣明船の貿易とか表現する方が適当であろう。…
…唐代には,さらに貴賤や身分をあきらかにする随身魚符や木契,旌節(せいせつ)などがつくられ,元代になって領土が拡大すると駅伝の発達をうながし,その利用者と利用目的によって金虎符(虎頭金牌),金符(牌),銀符(牌),円符(牌),海青符(牌)などがつくられ整備された。明が貿易統制のために用いた勘合符も符牌の一種で,符牌の制は清代まで行われた。【永田 英正】。…
※「勘合符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
故事成語の世界で最も活躍している動物は、おそらく馬でしょう。「人間万事塞翁が馬」や「死馬の骨を買う」のように、「馬」という漢字が含まれているものもあれば、「驥尾に付す」のように「馬へん」の漢字を含むも...