疑惑のセンバツ校 昭和編5 | 日々是コラムなり ~trifling beetleのブログ~

日々是コラムなり ~trifling beetleのブログ~

宅録ミュージシャン・trifling beetleの雑記帳&忘備録。
HP https://www.music-scene.jp/triflingbeetle/
歌詞サイト http://triflingbeetleblog.blog.fc2.com/

NEW !
テーマ:

 

 

完全試合は春のセンバツでしか達成されていない

最初は比叡山相手に超進学校・前橋の松本。

次戦ではこの大会の準優勝チーム福井商に滅多打ちを喰らう。

 

二人目は江ノ川相手に、金沢の中野が達成。

これも次戦ではPLに4-0で敗退。

この二人のみだ。

 

だが、あと1死まで迫った投手がいるのだ

1982年の第64回選手権大会に出場した佐賀商の右腕・新谷博。

 

初戦で対戦した木造(青森)を相手に味方打線が7点の大量援護。

試合が進むにつれ、注目は勝敗より、完全試合なるかどうかに移っていった。

しかしである。9回2死。2ボール1ストライクから投げた97球目は打者を直撃。

あと1人でまさかの死球となり、大偉業を逃した。

それでも続く打者を打ち取ってノーヒットノーランは達成。

偉業には違いないが、逃した魚は大きかった。

 

佐賀商は2回戦も東農大二(群馬)を破ったが、3回戦で津久見(大分)に敗退。

後輩が全国制覇を果たすのはそれから12年後、1994年の夏、激的な満塁ホームランで実力では上とみられていた鹿児島樟南に勝ち、九州決戦を制した。

 

新谷はヤクルトの2位指名を拒否

駒澤大日本生命を経て1991年ドラフト2位で西武入り。

くしくも後輩が全国制覇を果たした1994年に最優秀防御率のタイトルを獲得するなど、プロ通算54勝47敗14セーブの成績を残し、日本ハム移籍後の2001年に引退した。

 

引退後は日本ハムのコーチや女子日本代表監督などを経て、現在は西武ライオンズ・レディースの監督を務めている。

 

 

 

 

 

 

疑惑のセンバツ校 昭和編5

 

1986年センバツ

 

関東最後のイスに宇都宮南。

本大会では準優勝。

地区未勝利の岡山南が選抜。本大会はベスト4.

選考委員の目が素晴らしい。

 

 

関東から推薦されたのは20校。今回も出場枠4校を確保した。

まずは選考対象の絞り込みから。

関東大会ベスト8進出の8校が最終候補に残り、最初に優勝した拓大紅陵が文句なしで当選した。投攻守で一頭抜きん出ており、特に打力は関東で一番とも言われる。早くも総合力で出場校全国Aランクの称号を得た。

続いて準優勝の関東学園大付も順当に当選。大型右腕・霜田の力投と手堅い野球で選抜初出場を勝ち取った。

続いて4強進出で、速球派・浅川の好投が光った甲府商が3校目で当選。

最後の4校目には同じく4強の宇都宮南が有力と見られたが、コールド負けがマイナスとなりすんなり決定とはいかず。桐蔭学園と土浦日大を加えて論議を重ねることになった。

最終的に宇都宮南が神奈川1位の横浜商を降すなど打力があることと、1年生右腕の高村の成長を期待するということを理由に当選した。

補欠校は1位が桐蔭学園、2位が土浦日大になった。

 

 

 

 

中国からの推薦は15校。しばらく出場枠3校が続いていたが、今回は好投手が揃いレベルが高いという評判もあり、出場枠4校を確保した。

中国大会決勝で延長の激闘を演じた尾道商と防府商の2校は全く問題なく当選を決めた。

尾道商は木村、真治というタイプの違う投手を擁し、攻守のバランスも良く全国Aランクと高い評価。

防府商も打撃の迫力では負けていない。

3校目に当選したのは安定した防御率を誇る主戦・上田がいる広島工。

4校目のイスを争ったのが多々良学園と岡山南。共に尾道商に敗れたということで、その試合内容を比較。

地区大会未勝利ながら尾道商の打線を5回まで無安打に抑えた主戦投手・加百がいる岡山南が投手力を買われて最後の枠を獲得した。

補欠校は1位が多々良学園、2位が平田。

岡山1位の関西も選考に絡んでくると思われたが、最終候補には残らなかった。