【LaTeX】集合演算子のコマンド110個一覧

LaTeX

LaTeX \LaTeX における集合に関するコマンドを紹介します。よく使うであろう順,または関連度の高い順に並べています。

なお,一部 amsmath, amssymb, amsfonts, latexsym パッケージの使用を仮定しているものがあります。コンパイルエラーが出る場合は,これらのパッケージを追加してみてください。

【LaTeX】集合演算子のコマンド110個一覧

記号コマンド主な意味
\in\in集合の元(要素)である
\notin\notin集合の元(要素)でない
\ni\ni集合の元(要素)である
\notni\notni
(emathパッケージ等が必要)
集合の元(要素)でない
\subset\subset部分集合
\subseteq\subseteq部分集合
\subseteqq\subseteqq部分集合
\subsetneq\subsetneq真部分集合
\subsetneqq\subsetneqq真部分集合
\varsubsetneqq\varsubsetneqq真部分集合
⊄ \not\subset\not\subset部分集合でない
\nsubseteq\nsubseteq部分集合でない
\nsubseteqq\nsubseteqq部分集合でない
\supset\supset部分集合
\supseteq\supseteq部分集合
\supseteqq\supseteqq部分集合
\supsetneq\supsetneq真部分集合
\supsetneqq\supsetneqq真部分集合
\varsupsetneqq\varsupsetneqq真部分集合
⊅\not\supset\not\supset部分集合でない
\nsupseteq\nsupseteq部分集合でない
\nsupseteqq\nsupseteqq部分集合でない
\cap\cap共通部分
\bigcap\bigcapn個の共通部分
\cup\cup和集合
\bigcup\bigcupn個の和集合
\setminus\setminus差集合
※左商とは異なる
\smallsetminus\smallsetminus差集合
※左商とは異なる
\emptyset\emptyset空集合
\varnothing\varnothing空集合
{1,2,3,4,5}\{ 1,2,3,4,5\}\{ 1,2,3,4,5\}外延的表記
{2nnZ}\{2n \mid n \in \mathbb{Z} \}\{2n \mid n \in \mathbb{Z} \}内包的表記
{2n;nZ}\{2n ; n \in \mathbb{Z} \}\{2n ; n \in \mathbb{Z} \}内包的表記
{2n ⁣:nZ}\{2n \colon n \in \mathbb{Z} \}\{2n \colon n \in \mathbb{Z} \}内包的表記
Ac A^cA^c補集合
A \overline{A}\overline{A}閉包・補集合
# \#\#集合の個数・濃度,連結和
A | A || A |集合の個数・濃度
Card(A) \operatorname{Card}(A)\operatorname{Card}(A)集合の個数・濃度
0 \aleph_0\aleph_0可算濃度
\aleph\aleph連続体濃度
\beth\bethベート数
2A 2^A2^Aべき集合
P(A) \mathfrak{P}(A)\mathfrak{P}(A)べき集合
P(A) \mathcal{P}(A)\mathcal{P}(A)べき集合
= ==同じ
\simeq\simeq同型
\cong\cong同型
+ ++非交和
\sum\sumn個の非交和
\sqcap\sqcap
\sqcup\sqcup非交和
\bigsqcup\bigsqcupn個の非交和
\uplus\uplus非交和
\biguplus\biguplusn個の非交和
--差集合
× \times\times直積
\prod\prodn個の直積
\oplus\oplus直和
\bigoplus\bigoplusn個の直和
⨿ \amalg\amalg直和
\coprod\coprodn個の直和
\otimes\otimesテンソル積
\bigotimes\bigotimesn個のテンソル積
/ //商集合
\\backslash\backslash左商
\triangleleft\triangleleft正規部分群
\trianglelefteq\trianglelefteq正規部分群
\ntriangleleft\ntriangleleft正規部分群でない
\ntrianglelefteq\ntrianglelefteq正規部分群でない
\triangleright\triangleright正規部分群
\trianglerighteq\trianglerighteq正規部分群
\ntriangleright\ntriangleright正規部分群でない
\circ\circ
\bullet\bullet
\bigcirc\bigcirc
\odot\odot
\bigodot\bigodot
\oslash\oslash
\ominus\ominus対称差
\circleddash\circleddash
\circledcirc\circledcirc
\circledast\circledast
\ast\ast, *自由積
\ltimes\ltimes半直積
\rtimes\rtimes半直積
\Join\Join自然結合
\sqsubset\sqsubset
\sqsubseteq\sqsubseteq
⊏̸ \not\sqsubset\not\sqsubset
⋢ \not\sqsubseteq\not\sqsubseteq
\bigtriangleup\bigtriangleup対称差
\bigtriangledown\bigtriangledown
\blacktriangle\blacktriangle
\blacktriangledown\blacktriangledown
\blacktriangleleft\blacktriangleleft
\blacktriangleright\blacktriangleright
\boxdot\boxdot
\boxplus\boxplus
\boxminus\boxminus
\boxtimes\boxtimes
\doublecap\doublecap, \Cap
\doublecup\doublecup, \Cup
\Subset\Subset
\Supset\Supset
\wr\wr輪積
N\mathbb{N}\mathbb{N}自然数全体の集合
Z\mathbb{Z}\mathbb{Z}整数全体の集合
Q\mathbb{Q}\mathbb{Q}有理数全体の集合
R\mathbb{R}\mathbb{R}実数全体の集合
C\mathbb{C}\mathbb{C}複素数全体の集合

なお,文脈や流儀に応じて,記号の意味が異なる場合があります。

その他のLaTeXコマンドまとめ記事

タイトルとURLをコピーしました